多古藩

日本の江戸時代に、下総国に所在した藩

多古藩(たこはん)は、下総国香取郡多古(現在の千葉県香取郡多古町)を居所とした。徳川家康の関東入部後には保科正光が1万石で配置された。1635年以後、多古は大身旗本(交代寄合)久松松平家の所領となり、1713年に久松松平家が加増を受けて1万2000石の大名となって以後も引き続き居所とされた。以後、久松松平家(多古松平家[1])が廃藩置県まで存続した。

歴史

編集
 
 

千葉

 

佐倉

 

小見川

 

東金

 

一宮

 

大網

 

土浦

 

多古

関連地図(千葉県)[注釈 1]

前史

編集

[2][2]16[3]

[2]宿[2][3]

保科氏の時代

編集

[4]1[5][6][7]

[7][7][7]18159012[7][5]退[7][7]

51600[4][7]1115000[6][4][6]61601[7]

保科氏の転出以後、土方氏の知行

編集

[7]

916041[7][8]5000[7][9][9][9][9][10][10]15000[12]81622500025000[10][11][12][10]

[7][13][14][15]

久松松平家の時代

編集

交代寄合の時代

編集

171[13]駿駿8000

12163511駿8000[16][17]141637[1][1]

25007000[1]駿41676620009000[1]

久松松平家多古藩の立藩

編集

31713300012000[1][1]

61830西[18][18]

神代徳次郎事件

編集

7()()[14][19][15]2184973[21][20][21][21][21][19]1219142111[19]

31850512[16][19]16300[19][21][17]2000[1][19][18]14173[19]

幕末・明治維新期

編集

2186221866[23]

31863[23]

4/18681224[22][22]7[24]

21869625[24]8538418717[22][24]11

188417188922[24]

歴代藩主

編集

保科家

編集

1万石 譜代

  1. 保科正光(まさみつ) 従五位下 肥後守

土方家

編集

1万5000石 外様

  1. 土方雄久(かつひさ) 従五位下 河内守
  2. 土方雄重(かつしげ) 従五位下 掃部頭

松平(久松)家

編集

1万2000石 譜代

  1. 松平勝以(かつゆき) 従五位下 豊前守
  2. 松平勝房(かつふさ) 従五位下 美濃守
  3. 松平勝尹(かつただ) 従五位下 大蔵少輔
  4. 松平勝全(かつたけ) 従五位下 豊前守
  5. 松平勝升(かつゆき) 従五位下 中務少輔
  6. 松平勝権(かつのり) 従五位下 相模守
  7. 久松勝行(かつゆき) 従五位下 豊後守
  8. 久松勝慈(かつなり) 従五位下 豊前守

領地

編集

領地の変遷

編集

旗本松平勝義の知行地

編集

寛永12年(1635年)に松平勝義が多古に8000石で入った際には、下総国香取郡で多古村など18か村、および上総国武射郡の一部が知行地であった[17]栗山川を挟み「東五千石」「西三千石」と称された[17]

多古藩成立後の領地

編集

101725[17][19]3743


 - 15

 - 1


 - 9

 - 3

 - 8


 - 6

 - 1

15722西[17][17]

幕末の領地

編集

嘉永3年(1850年)、神代徳次郎逃去事件の処分として領地替えが行われた結果、下総国の本領は5か村となった[17]

多古:陣屋と陣屋町

編集

[7][7][7][25]使[25]

宿[26]宿宿[15]

西西[27][7][27][7][7]

陸奥国の飛び地領

編集
 
 

福島

 

磐城平

 

上郡山

関連地図(福島県)

陸奥国の領地の支配のため、楢葉郡上郡山村(現在の福島県双葉郡富岡町上郡山)に出張陣屋が置かれた[21]。石川郡・楢葉郡の藩領は明治4年(1871年)3月に磐前県に引き渡された[21]

備考

編集

[1][28][1][29][20][1][1][1]

6000[30]

[7]3000[31][11]616013[31][11][11]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ [2]

(三)^ 宿41595[2]

(四)^ 使[4]

(五)^ 退[7]

(六)^ [4]

(七)^ [8][9]

(八)^ 使[8]

(九)^ [8]

(十)^ 1996p.1302[11]

(11)^ [8]

(12)^ 51605[7]

(13)^ 婿

(14)^ [19][20]

(15)^ [21]

(16)^ 5[19]

(17)^ 1996p.130212000調[22]

(18)^ 318501199718501

(19)^ 318507[17]

(20)^ [29]

出典

編集


(一)^ abcdefghijklm  . ADEAC. 202364

(二)^ abcde  . ADEAC. 202364

(三)^   . ADEAC. 202364

(四)^ abcd p.302

(五)^  . ADEAC. 202364

(六)^ ab, p. 21, PDF 39/313.

(七)^ abcdefghijklmnopqrstu  . ADEAC. 202364

(八)^ abcd p.715

(九)^ abcd  . ADEAC. 202364

(十)^ abc  . ADEAC. 202364

(11)^ abcd1996p.1302

(12)^ .  +Plus. 2022225

(13)^   . ADEAC. 202364

(14)^   . ADEAC. 202364

(15)^ ab  . ADEAC. 202364

(16)^   . ADEAC. 202364

(17)^ abcdefgh  . ADEAC. 202364

(18)^ ab  . ADEAC. 202364

(19)^ abcdefghi  . ADEAC. 202364

(20)^ ab (). ADEAC. 202364

(21)^ abcdefgh  . ADEAC. 202364

(22)^ abcd  . ADEAC. 202364

(23)^ ab  . ADEAC. 202364

(24)^ abcd . ADEAC. 202364

(25)^ ab  . ADEAC. 202364

(26)^   宿. ADEAC. 202364

(27)^ ab (). ADEAC. 202364

(28)^  p.2791p.285

(29)^ ab. . 2022225

(30)^ , p. 20, PDF 38/313.

(31)^ ab p.285

参考文献

編集

外部リンク

編集
先代
下総国
行政区の変遷
1635年 - 1871年 (多古藩→多古県)
次代
新治県