東京港フェリー埠頭(とうきょうこうフェリーふとう)は、東京港にあるフェリー埠頭の1つである。係留数334隻(港内14位)、総トン数378万0295(港内6位)、取扱貨物量777万8525トン(港内3位)[2]

東京港フェリー埠頭
所在地
日本
所在地 東京都江東区有明4丁目
座標 北緯35度36分59秒 東経139度47分45秒 / 北緯35.61639度 東経139.79583度 / 35.61639; 139.79583座標: 北緯35度36分59秒 東経139度47分45秒 / 北緯35.61639度 東経139.79583度 / 35.61639; 139.79583
詳細
開港 1974年[1]
管理者 東京港埠頭株式会社
係留施設数 4バース[2]
水深 7.5 - 8.5メートル[2]
統計
公式サイト 東京港フェリーターミナル

施設

編集

102102L902VAAVABVACVAD4[2]26000 - 13000[3][1][4]RO-RO

歴史

編集

19691971197081971100019721[5]410341977使1021974513-47121977412419826[5]
ターミナル バース 運航会社 航路
1 九州急行フェリー 苅田(貨物航路)
2 日本沿海フェリー 苫小牧
川崎近海汽船 苫小牧(貨物航路)
3 近海郵船 釧路
オーシャン東九フェリー 徳島・北九州
4 日本高速フェリー 那智勝浦・高知

その後1997年には2棟のターミナルを統合した現ターミナルビルが建設されたが[6][7]、北海道航路が房総半島を迂回する非効率性から撤退や大洗港への移転が行われたことや[8]、2001年にはブルーハイウェイラインの経営悪化による高知航路撤退もあり[9]、2007年の商船三井フェリー・川崎近海汽船の貨物航路廃止以降フェリーターミナルビルはオーシャン東九フェリーが唯一就航するのみとなっている。

実績

編集
 
マルエーフェリー(旅客営業終了後2015年より若洲埠頭に移転)

東京港フェリー埠頭は内国貿易専用で外航船は寄航しないが[2]、2012年に取り扱った貨物量は777万8525トンであり、東京港の総貨物量の約1割(9.4%)に及ぶ[2]。客船の多い竹芝埠頭と比べると、貨客船の多い埠頭である。

就航航路

編集
  • 東京港 - 徳島港 - 新門司港
    • 1976年 - 2008年 オーシャン東九フェリー(1976年から1995年まで小倉港発着)
    • 2008年 - オーシャントランス
過去の航路

道路

編集
  • 有明埠頭連絡線、有明2号線[10]

東京港フェリーターミナルへのアクセス

編集

JR -  -  - 202112203510

 05-21620
022003331

2530

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 計画では東の埠頭は総トン数2万3000級、南の埠頭は総トン数1万6000級に対応する

出典

編集


(一)^ . . 2015329

(二)^ abcdef2013 (PDF) 

(三)^ 25. . 2015330

(四)^ . . 2015330

(五)^ ab10 - 

(六)^  - 19971

(七)^ No.1072 ITS - 

(八)^   便︿PR - 

(九)^ 9 - 200195

(十)^ 24. . 2015330

外部リンク

編集