柿本 人麻呂(かきのもと の ひとまろ)、斉明天皇6年(660年)頃 - 神亀元年(724年)3月18日[1])は、飛鳥時代歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人と共に歌聖と呼ばれ、称えられている。三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。

柿本人麻呂(百人一首より)

人物 編集

柿本人麻呂歌碑(奈良県天理市、石上神宮
柿本人麻呂像(奈良県宇陀市、阿騎野・人麻呂公園)

出自・系譜 編集



 


9680[2][3][4][5]

[1]

2[6][7][2][3]4700

 

 

1975使調    140使

   



使112802
万葉仮名 足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾之 長永夜乎 一鴨將宿
平仮名 あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
夜になると谷を隔てて独り寂しく寝るという山鳥の長く垂れた尾のように、長い長いこの夜を、私は独り寂しく寝るのだろう。

7248[8]

 


    3-255[9]

    西1-48[9]

    1-47

    3-266[9]

    1-30[9]

    1-132[9]

    2-223[9]



6 (

 

 

 


[4][5]



(一)

(二)[6]

 




708420  [7][12][13]

 

 

 


寿

[14]

神社 編集

平安時代後期以降、人麻呂は歌人として称えられるだけでなく、和歌の上達などに霊験がある存在として崇拝されるようになった。歌会に、人麻呂の絵姿と歌(人麻呂作と考えられた「ほのぼのと 明石の浦の朝霧に 島隠れ行く 舟をしぞ思ふ」)を掲げて、歌の上達を祈願する人麿影供(えいぐ)が行われるようになった。『十訓抄』などによると、藤原兼房が夢に現れた人麻呂を絵に描かせ、後に藤原顕季がこれを模写して影供を始めたという。

人麻呂を神として祀る神社や祠も各地に建てられた。高津柿本神社柿本神社 (明石市)が著名である。「ひとまる」から「火止まる」「人産まる」と連想されて、庶民に防火・安全の神とされた例もある[15]

脚注 編集

注釈 編集



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ [10]

(五)^ [11]

(六)^ 416使使

(七)^ 

出典 編集

  1. ^ 日光山常行三昧大過去帳
  2. ^ 『万葉集』巻10・2033左注
  3. ^ 『万葉集』巻2・217-219
  4. ^ 北山茂夫 1972, pp. 1–18.
  5. ^ 北山 2006, §その詩人的前歴を探る.
  6. ^ 『万葉集』巻2・220-222
  7. ^ 『万葉集』巻2・223-227
  8. ^ 『勅撰作者部類』
  9. ^ a b c d e f 佐佐木信綱編『新訂 新訓 万葉集 上巻・下巻』岩波文庫、1927年(1954年 改版)
  10. ^ 鈴木真年蔵書.
  11. ^ 久曽 1989.
  12. ^ 梅原 1983.
  13. ^ 篠原 1990.
  14. ^ 梅原 2001.
  15. ^ 「歌の聖」から「歌の神」へ高岡市万葉歴史館/平成13年度・春の特別企画展「柿本人麻呂とその時代」解説(2018年6月29日閲覧)

 


 麿︿ 19832 NCID BN0151142XOCLC 679317042 

︿520012ISBN 4096771058 NCID BA50260798OCLC 838808041:20134571 

オープンアクセス    119341423-1424 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/783 国立国会図書館デジタルコレクション 

19838ASIN B000J785PQ NCID BN01905560:84027305 
 19991 NCID BA40243395OCLC 416167998:99084570 

︿20069ISBN 4006001649 NCID BA78382270OCLC 676160961:21114786 
§  -1-409197291-18ISSN 03894029NAID 40003384757 

 19896 NCID BN05910063OCLC 675644993:98060931 

︿199010ISBN 4837904130 NCID BN10019496OCLC 672678177:90056390 

オープンアクセス    NCID BA58247228https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/list/idata/200/2075/912/1/?m=limit 東京大学史料編纂所データベース 

寿19864 NCID BN00924708:87008471 

2016 - VS

German poetic adaptation: Ingmar Werneburg (2023). Als Kaiserin Jito nach Yoshino ging. Gedichte nach Kakinomoto no Hitomaro. Scidinge Hall Verlag Tübingen. ISBN 978-3-947020-20-1. 218 pages (complete poems of Hitomaro and the "Hitomaro-collection" with a comprehensive commentary)

 

外部リンク 編集