田口卯吉

日本の経済学者・歴史家

  2429︿1855612 - 38︿1905413[1][2][3][4]
田口鼎軒 /『明治人物評論』より
田口鼎軒
壮年期

生涯 編集

生い立ちと青年時代 編集


21855西使121841婿

618592186612

1868宿

218699西31870912

 


41871退

51872西61873

91876

 


101877111878

121879131880

231890貿20188721

1318801223︿18907231890

271894[5]271894103819052

291896301897311898

321899[6]

331900



381905[7]

41915[8]

 




西2



[9]

[9]

1878.2.241972.9.3()[10][9][9]

18881982[11][12]

19031971[13]

(1856-1911)[9][9]

(1871-1940)[14]

 


西181885[15]西[16]5100015西4018西[15][15]222010[17]()

 


貿

 

 





[18]





4

 


81927-192819902

 () ()

 () -()

 () ()

 () ()

 () ()

14 1977 - 

 


︿2000- 

 1996

 1995

 1973
 5 1963

 

  1. ^ 『官報』第6535号、明治38年4月17日、p.660
  2. ^ 卯吉という通称の由来は生年が乙卯であることによる。
  3. ^ 由来は易経
  4. ^ s:政界之五名士/犬養毅として犬養毅と対立していた
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 明治45年2月』衆議院事務局、1912年、p.66
  6. ^ 『大日本博士録 第壹卷』発展社、1921年、pp.27-28(法学博士之部)
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)17頁
  8. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.35
  9. ^ a b c d e f 佐藤一齋先生年譜補遺田中佩刀、明治大学教養論集, 134 1980-03-01
  10. ^ 第4回 新規公開 田口文太関係資料東京大学
  11. ^ “田口 武二郎”の紙の本一覧honto
  12. ^ 『人物と事件でつづる私鉄百年史』和久田康雄、鉄道図書刊行会、1991、p17
  13. ^ 田口泖三郎(読み)たぐち りゅうざぶろうコトバンク
  14. ^ 山岡熊二(やまおかくまじ) 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  15. ^ a b c 沼津ふるさと講座「田口卯吉・上田敏」―国登録有形文化財「田口家住宅」の歴史と関りのあった方々嘉冶憲夫、沼津郷土史研究談話会、2020年1月18日
  16. ^ 文京区指定文化財の指定について文京区教育推進部教育総務課
  17. ^ 田口家住宅主屋文化遺産オンライン
  18. ^ 田口卯吉 支那開化小史』国会図書館

関連項目 編集

外部リンク 編集

公職
先代
(新設)
本郷区学務委員
1891年 - 1892年
次代
風祭甚三郎
先代
岡本益道
本郷区会議長
1889年 - 1890年
次代
伊藤定七
ビジネス
先代
(新設)
経済雑誌社社長
1879年 - 1905年
次代
乗竹孝太郎
先代
(新設)
両毛鉄道社長
1887年 - 1890年
次代
奈良原繁
その他の役職
先代
津田真道
本郷区教育会会長
1902年 - 1904年
次代
菊池大麓