花田長太郎

日本の将棋棋士

  189776 - 1948228
 花田長太郎 九段
名前 花田長太郎
生年月日 (1897-07-06) 1897年7月6日
没年月日 (1948-02-28) 1948年2月28日(50歳没)
プロ入り年月日 1917年[注 1]
出身地 北海道函館市
師匠 関根金次郎十三世名人
弟子 坂口允彦塚田正夫荒巻三之廣津久雄
段位 九段
順位戦最高クラス A級

2020年8月28日現在
テンプレートを表示

経歴

編集

183191441915

61917

111922

141925

101935退162611退111936629

121937[3]1256132[4]

18194342

2219476

72323194822850

371962

人物

編集




弟子

編集

棋士

編集
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
坂口允彦 1931年 九段、A級在籍8期
塚田正夫 1932年1月1日 名誉十段、名人2期、他タイトル通算6期、一般棋戦優勝4回
荒巻三之 1937年 九段、A級在籍1期
廣津久雄 1943年4月1日 九段、一般棋戦優勝4回、A級在籍2期

主な成績

編集

在籍クラス

編集
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦

(出典)

(出典)竜王戦

(出典)

名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1947 1 八段戦7位
1948 2 A 08
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

昇段履歴

編集
  • 1914年 入門
  • 1917年 四段
  • 1925年 八段
  • 1962年 九段(追贈)

著書

編集
  • 名人八段指将棋全集(7) 花田長太郎集(1929年、大森書房)
  • 将棋新定跡(1930年、大阪屋號書店)
  • 将棋大全集(3) 平手定跡篇 上(1930年、誠文堂)
  • 将棋の急所 駒落篇(1937年、博文館)
  • 将棋の急所 実戦篇(1941年、博文館)
  • 将棋大衆講座(5) 平手相懸戦研究(金子金五郎、小泉兼吉との共著、1949年、泰文館)
  • 平手将棋の新しい指し方(塚田正夫との共著、1952年、オクムラ書店)
  • 平手将棋の新しい指し方(塚田正夫との共著、1954年、金園社)

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 便91934[1]31928101935[2]

出典

編集


(一)^ P.36

(二)^ P.10P.215-220

(三)^ 19999223ISBN 4-8399-0255-0 

(四)^  P.101-102

参考文献

編集
  • 木村義雄『勝負の世界 将棋随想』(恒文社、1995年(六興出版社から1951年に出版された同名の書の復刊))
  • 倉島竹二郎『近代将棋の名匠たち』角川書店(角川選書、1971年)
  • 五十嵐豊一『日本将棋大系 第13巻 関根金次郎・土居市太郎』(筑摩書房、1980年)
    • 山本亨介「人とその時代十三(関根金次郎・土居市太郎)」(同書251頁所収)
  • 加藤一二三『日本将棋大系 第14巻 坂田三吉・神田辰之助』(筑摩書房、1979年)
    • 山本亨介「人とその時代十四(坂田三吉・神田辰之助)」(同書245頁所収)
  • 大山康晴『日本将棋大系 第15巻 木村義雄』(筑摩書房、1980年)
    • 山本亨介「人とその時代十五(木村義雄)」(同書243頁所収)
  • 東公平『近代将棋のあけぼの』(河出書房新社、1998年)
  • 棋士系統図(日本将棋連盟『将棋ガイドブック』96-99頁

関連項目

編集