苦味(にがみ)は五基本味の一つの味覚である。苦み(にがみ)。

アドリアーン・ブラウエル
『苦い薬』
シュテーデル美術館収蔵

概説

編集

1916[1]

1908[2]

[3][]


苦味物質

編集

[4][5]


苦味のうまさ

編集




苦味のあるもの

編集
 
 



















 ()









 ()
















使









 - 使


脚注

編集


(一)^ Hennig, H.  Qualitatenreihe des Geschmacks, Z. Psychol., 74  203-219, 1916

(二)^ 調30 1909

(三)^ 1074 2012 p212

(四)^ New Food IndustryVol.44.No.2  2002

(五)^ 調4(2) 1998

文献

編集
  • 山野善正・山口静子編『おいしさの科学』朝倉書店1994年
  • 佐藤昌康・小川尚編『最新味覚の科学』朝倉書店1997年
  • 芝哲夫「苦味の化学構造と機能」香料No.166 1990
  • 村元美代他「苦味感覚におよぼすストレスの影響」大妻女子大学紀要家政系第31号1995
  • 島田淳子・下村道子編『調理とおいしさの科学』朝倉書店1993
  • 上野吉一「味覚からみた霊長類の採食戦略」日本味と匂学会誌Vol.6 No.2 179-185 1999.8
  • 上野吉一「味センサ応答パターンが異なるさまざまな苦味物質」『電子情報通信学会技術研究報告』Vol.106,No.227 2006.09.15
  • 上野吉一「苦味を特徴とする飲料の継続摂取が嗜好獲得に与える影響」『日本味と匂学会誌』Vol.10, No.3 2003.12 785-788
  • 上野吉一「先端技術でわかったビール苦味成分の意外な生理作用」『化学と生物』Vol.44,No.6,2006
  • 山田恭正「苦味物質の化学」『New Food Industry』2002 Vol.44,No.2
  • 太田静行「苦味と苦味調味料」『北里大学保健衛生専門学院紀要』4(2)1-17 1998
  • 金子周司「カフェインは記憶力を高める」『食の科学』2005.10 No.332
  • 金子周司「ストレス状態における味の感受性」『日本官能評価学会誌』Vol.1 No.1 1997.3
  • 金子周司「山菜・野菜のアク抜き術」『現代農業』2006.5

関連項目

編集