チャノキ >  > 緑茶日本茶 > 抹茶

1214
抹茶
中国語 抹茶(末茶)
発音記号
標準中国語
漢語拼音mǒchá
IPA[mɔ̌.tʂʰɑ́]
粤語
IPA[mūːt̚.tsʰȁː]
粤拼mut3-caa4
日本語
漢字 抹茶



232[1][1]

[2][3][4][6][7]

7[2]


定義

編集

日本茶業中央会による定義

編集

公益社団法人日本茶業中央会は抹茶を以下のように定義している:

碾茶を茶臼等で微粉末状に製造したもの[8]

公益社団法人日本茶業中央会、緑茶の表示基準 表1 名称

ここで「碾茶」は以下のように定義される:

「碾茶」とは、摘採期前に棚施設等を利用して茶園をよしず、コモ、寒冷紗などの被覆資材で 2~3 週間程度覆った「覆下茶園」から摘採した茶葉を蒸熱し、揉まないで碾茶炉等で乾燥させて製造したもの[9]

公益社団法人日本茶業中央会、緑茶の表示基準 「注」について

この定義は消費者庁の食品表示企画課による食品表示基準Q&Aにも「参考」として引用されている[10]

ISOによる定義

編集

ISO 20715:2023Tea  Classification of tea types

tea (3.2) derived solely and exclusively, and produced by acceptable processes, notably enzyme inactivation using a steaming process followed by drying, without rolling the leaves, and a fine grinding process for the leaf to make tea powder from harvested tender leaves, buds and shoots, which are grown under the shade, of varieties of the species Camellia sinensis (L.) O. Kuntze var. sinensis, known to be suitable for making tea for consumption as a beverage[11]
() Camellia sinensis (L.) O. Kuntze[1] [2]3.2
ISO 20715:2023(en) Tea — Classification of tea types

歴史

編集

中国

編集
 
現代の団茶(プーアル茶

8[14]調[15]

4[16][17]2[18]

[19]
中国の茶碾、法門寺出土品、9世紀。 
9

使11106412[20][21][22]

[21][23]
朱元璋 

[15]退[24]

241391[25]

[26]

日本

編集
 
栄西

6815[27]

西1191[28]西

西[29]21214[30][3]

西[31]

[4][32]

[33][32]
 

使西使1313使[19]西100

1476[34]1511[35]15使21559[36]

1548[37]

西[38][39][38]
薬研 

1314[40]

161577160415[41]

[42][43] 



[38][38][38]
錦絵『山城国宇治茶摘図』 

31598[44]殿[45][44][46]使[46]

[47]



鹿[48]西[49] 

本来の意味での抹茶

編集

特徴

編集

[50][51][51][51][51][51][51]

[52][52][53][54][50][52]

飲み方

編集

[55][55]

[55][55][55]

[56][56]

[57][58][59]

使[60][61][61][62]

薄茶・濃茶それぞれの特徴は以下の通りである(値段、茶の量、湯音、湯量等はあくまで目安):

呼称 特徴 作り方 茶道具 茶事/茶会
名称 別名 作る事の名称 値段 商品名 茶の量 湯温 湯量 茶碗 茶筅 位置づけ 回し飲み 菓子
薄茶 おうす[55] 点てる[55] より渋みが強い[55][59] より安価[55] 「◯◯の白」といった名称が多い[55] 2g(茶杓1杯半・小さじ1杯)[59][63] 90℃[55] 60ml[63] 泡立てる[55] 任意の格[55][59]、小さめ[55]、薄手[55] 100本立て[55][59] [56] しない[59] 干菓子[59]
濃茶 おこい[55] 練る[55] よりうま味が強い[55][59] より高価[55] 「◯◯の昔」といった名称が多い[55] 4g(茶杓3杯・小さじ2杯)[59][64] 80℃[55] 30ml[64] 泡立てない[55] 格の高いもの[55][59]、大きめ[55][59]、厚手[59][55] 80本立て[55][59] [56] する[59] 生菓子[59]



[55]

80100[55]

[55]

[55]

[55]

[65][65][66]


[67]

製法

編集

[68][69][70][68]

[69][70][71][72][72]
日本茶の製造工程[73][68](最初の工程が左)
茶農家の作業 茶問屋の作業
茶園での工程 荒茶の製造工程 仕上げ茶の製造工程(典型例[73]
覆下栽培 摘採 蒸し 冷却 揉み 乾燥 選別 煉り乾燥 切断・選別 乾燥 合組 臼挽き
煎茶 [注 5]
玉露 [注 5]
抹茶

前述のように抹茶は摘む前の茶葉を2~3週間日光をさえぎる事に特徴があるが、上の表のように玉露も同じく日光でさえぎる。違いの一つは玉露は揉まない事と、臼で挽かずに急須で飲む事である。


抹茶の各工程の詳細は下記のとおりである:

抹茶製造の各工程の概要とその目的
工程 概要 目的
覆下栽培 よしず、コモ、寒冷紗などの被覆資材で 2~3 週間程度茶園を覆う[74] うま味・甘みの元であるテアニンを増やし、渋み・苦みを有するカテキン類の生産を抑制する[52]
摘採 茶葉を摘む。
「蒸し」(「蒸熱」とも[75][76] 品質に大きな影響を及ぼす工程で、100~105℃の蒸気を用いて10~15 秒程度行う[75] 「①茶生葉に含まれる酸化酵素を失活させて加工中の変質を防ぐ」[75]、「②青臭いにおいを取り除く」[75]、「③加熱と蒸機の機械的な打圧により茶葉を柔らかくする」[75]
冷却 冷却散茶機で「風力で蒸葉を吹き上げかやに送り」[75]、「冷却しながら茶葉表面についた蒸し露を吹き飛ばし」[75]、「折れ重なった葉を展開する」[75] 余熱で茶葉が変質するのを防ぐ[75]
乾燥 碾茶機で行われ[75]、茶葉をベルトコンベアで乾燥室(碾茶炉という[76])に通す事で乾燥する[75] 「茶葉は鮮やかな色調となり」[75]「被覆茶特有のまろやかな芳香が生成する」[75]
選別

(「つる切り」とも[69]

木茎分離機で茎や葉脈を取り除く[75][76]
煉り乾燥(ねりかんそう、「再乾燥」とも[69] 水分の多い茎や葉脈を乾燥させ、風力で分離[69]
切断・選別 「夾雑物を除去」し、葉を「粉砕に適した大きさ」に切断[75]
仕上げ乾燥 乾燥 香味発揚[75]
合組(ごうぐみ) 様々な茶葉ブレンド[77] 求められる品質の商品を作る[77]
臼挽き 「標準的な回転数は 1 分あたり 55~60 回転」[75]で茶葉を臼で挽く。「1 時間あたり約 40 g 程度の抹茶(平均粒度 5μm)が得られる」[75]

生産

編集

4鹿[78]鹿(1392t)898t(435t)[78][79][80]

類似する緑茶との違い

編集

他の粉状の緑茶との違い

編集

「粉末状の緑茶」には(本来の意味での)「抹茶」の他に「粉末茶」、「粉茶」、「インスタントティー」がある。これらのうち「粉末茶」は本来の抹茶ではないにもかかわらず「抹茶」として売られる事も多い。これら4つの違いは以下の通りである:

粉末状の緑茶の種類と違い
抹茶 粉茶 粉末茶 インスタントティー
概要 摘む前の茶葉を2~3週間日光をさえぎる事で作った「碾茶」(てんちゃ)をなどで粉末状にしたもの 玉露や煎茶をつくる工程で出る粉の部分だけを選別したもの[81] 茶葉を丸ごと粉砕したもの[81] 茶葉から抽出した液体を濃縮・乾燥させて再固形化したもの[81][82][83]
飲み方 茶筅で)湯に混ぜて飲む 他の3つより粉が大きく、

急須や茶こしで飲む[81]

湯に混ぜて飲む[81] 湯で溶かして飲む[81]
生産コスト 高価[82] 安価 最安価[82] 安価

寿司屋[7][83]では粉茶、回転寿司屋[83]では粉末茶やインスタントティー、給茶機[82]ではインスタントティーが飲まれる。

モガ茶・秋碾

編集

910[2]

使[84][84][85][84]

[86]

[84][2][2][2][87][87][2]

他の被覆茶との違い

編集

[88]7
被覆茶の種類と違い
抹茶 玉露 かぶせ茶
被覆期間 2~3 週間程度[89] 20 日程度[89] 摘採前 7 日程度[89]
遮光資材 よしず、コモ、寒冷紗など[89] よしず棚などにコモ、藁、寒冷紗など[89] 藁や寒冷紗など[89]
製法 揉まずに乾燥し、臼で挽く[89] 煎茶と同様[89]
飲み方 湯に粉を混ぜる 急須で飲む
値段 高価 高価 煎茶よりやや高い

抹茶(粉末茶含む)のその他の利用法

編集


 
 

1930540[90]


















調使[91]

使Speak Low2012   Speak Low使[92]

C[93][93]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ var. sinensis[12]

(二)^ buds and shoots[13]

(三)^ 

(四)^ [28]

(五)^ ab[73]

出典

編集


(一)^ ab#(5)

(二)^ abcdefg# p.40.

(三)^  |  (20181219). 2024319

(四)^  | . 2024319

(五)^ . . p. 21. 2024319

(六)^ [5]

(七)^ ab3 . . 2024319

(八)^ . . p. 21. 2024319

(九)^ . . p. 21. 2024319

(十)^   (273 3317115). . p. 25. 2024320

(11)^ 3 Terms and definitions, 3.18 matcha tea. ISO 20715:2023(en) Tea  Classification of tea types. 2024319

(12)^ . . p. 1. 2024319

(13)^ . BotanyWeb. . 2024325

(14)^   , ,  (), ,  

(15)^ ab 1993, p. 40.

(16)^   , ,  (), ,  

(17)^  1957, p. 47.

(18)^  1982, p. 22.

(19)^ ab 1982, p. 23.

(20)^   ,  (), ,  

(21)^ ab 1957.

(22)^ . . . http://www2.meijo.ac.jp/img/s17fukumochi.pdf 2020711. 

(23)^  1993, p. 41.

(24)^ , 1993doi:10.11501/3078362https://dl.ndl.go.jp/pid/3078362/1/45 

(25)^   , ,  (), ,  

(26)^  1992, pp. 99100.

(27)^  1982, p. 25.

(28)^ ab 1982, p. 26.

(29)^  1958.

(30)^  1977, p. 242.

(31)^  1958, p. 13.

(32)^ ab, 951988918-27doi:10.11501/1841906 

(33)^  1958, p. 20.

(34)^  1900, p. 668.

(35)^  1958, p. 314.

(36)^  1933, p. 63.

(37)^ 1961237doi:10.11501/2497265https://dl.ndl.go.jp/pid/2497265 

(38)^ abcde, 81971113047-70 

(39)^ ,  71936513-533https://dl.ndl.go.jp/pid/1868549 

(40)^ , 調443調2011231237doi:10.11402/cookeryscience.44.231 

(41)^ , , , , 西, 9062019424-432doi:10.20710/dojo.90.6_424 

(42)^ , 195 1981278-285doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.19.278 

(43)^ , , , , , , (1)195913195930-38doi:10.5979/cha.1959.30 

(44)^ ab,  641982101082-89doi:10.11501/6063359 

(45)^ ,   36-521896-1899doi:10.11501/772974https://dl.ndl.go.jp/pid/772974/1/27 

(46)^ ab   1930204-205doi:10.11501/1914201https://dl.ndl.go.jp/pid/1914201 

(47)^  41971185doi:10.11501/9769745https://dl.ndl.go.jp/pid/9769745/1/100 

(48)^  (202312). . . 2024227

(49)^ ,  (20125). . 2024227

(50)^ ab.  (2013114). 2024319

(51)^ abcdef   .   . 2024319

(52)^ abcd# p.123.

(53)^  | . www.naro.go.jp. 2024319

(54)^ # p.124.

(55)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeaf.  . 2024319

(56)^ abcd.  . 2024320

(57)^ .  (20171217). 2024320

(58)^ /. . 2024320

(59)^ abcdefghijklmno.  (2023930). 2024319

(60)^  . bunka.nii.ac.jp. 2024326

(61)^ ab() 使. . 2024326

(62)^ () 使. . 2024326

(63)^ ab. . 2024319

(64)^ ab. . 2024319

(65)^ ab. www.e-chadougu.com. 2024319

(66)^    vol.6|.  . 2024319

(67)^ .  使. . 2024326

(68)^ abc1. . 2024320

(69)^ abcde . . 2024324

(70)^ ab . . 2024324

(71)^ # p.122.

(72)^ ab, . () 使. . 2024319

(73)^ abcJapanese Green Tea. . pp. 5-6. 2024319

(74)^ . . p. 21. 2024319

(75)^ abcdefghijklmnopqr# p.122-123.

(76)^ abc. . 2024319

(77)^ ab().  - (2021420). 2024319

(78)^ ab-. www.zennoh.or.jp. 2024326

(79)^ 77 . 2024326

(80)^ 77 - . www.pref.fukuoka.lg.jp. 2024326

(81)^ abcdef |  | .  . 2024325

(82)^ abcd. WEB. 2024325

(83)^ abc    . 2024325

(84)^ abcd 1  | . www.zkuwabara.com. 2024327

(85)^ . () 使. . 2024327

(86)^   | . zkuwabara.com. 2024327

(87)^ ab. . p. 21. 2024319

(88)^ . . . 2024325

(89)^ abcdefgh. . p. 21. 2024319

(90)^ .  1. . 2014829

(91)^  2019691

(92)^  The SG Club Speak Low. Chagocoro  (2019126). 20231213

(93)^ ab  . 2024319

参考文献

編集

,   1900doi:10.11501/1879539https://dl.ndl.go.jp/pid/1879539 

 : 1933doi:10.11501/1187873https://dl.ndl.go.jp/pid/1187873 

,  11957doi:10.11501/2466376https://dl.ndl.go.jp/pid/2466376 

,  21958doi:10.11501/2466377https://dl.ndl.go.jp/pid/2466377 

, 319772doi:10.11501/12284086https://dl.ndl.go.jp/pid/12284086 

, 198221-27doi:10.11501/7957009 

, 1993doi:10.11501/3078362https://dl.ndl.go.jp/pid/3078362 

  . . 462     . 2024320

 2017517ISBN 978-4-06-502016-6 

  SB︿2019315ASIN B07P5KCNQCISBN 978-4797394276 

︿1992ISBN 4-02-260705-X 

 2010107ISBN 978-4777917709 

外部リンク

編集

関連項目

編集