アサツキ

ヒガンバナ科ネギ属の植物

アサツキ(浅葱[4]・浅月[5]学名: Allium schoenoprasum var. foliosum)は、ヒガンバナ科ネギ属球根多年草[2][3][6]エゾネギを分類上の基本種とする変種[1]

アサツキ

青森県種差海岸 2017年6月

分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
: ネギ属 Allium
: エゾネギ A. schoenoprasum
変種 : アサツキ A. s var. foliosum
学名
Allium schoenoprasum L. var. foliosum Regel (1875)[1]
和名
アサツキ(浅葱、浅つ葱)[2][3]
英名
Asatuki
Japanese Chives

ネギよりも色が薄く、ラッキョウのような鱗茎を持ち、食用とされるネギ類の中では最も細いを持つ。別名はイトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ。野草であり、山野で自生が見られる。葉や鱗茎を食用とするため、栽培される。

名称

編集

[5][7][1][8][1][9][10][10][11][4][12][4][8][12][4][8][11][11][12][8]

schoenoprasum  foliosum[3]

[5]

分布と生育環境

編集

[5][9][10][2][6]

[9][11][8][4][5]

特徴

編集

[12][12][1]1 - 3[10]15 - 25 (mm) [8]

[8]30 - 50 (cm) [12][10]30 - 50 cm1 - 315 - 40 cm3 - 5 mm[2][3][6][8]

5 - 7[12][9][4][8][8]3369 - 12 mm63231[2][3][6]

7[12][10][8]宿[5]

野菜

編集

[12]12[13][4][5][4][8]

5 mm

[5][9]A95%20 - 50%[9]使調[9]

食材

編集

[4][8]3 - 44 - 5[8][4]使調[8]

[11][4]調[14][4][8][5]

[5][4][12]

[5][5]A調[14]

薬効

編集

[14]10 - 20[11]

333[15]

栽培

編集

[10]1 - 2[16]4 - 59 - 1089[10][17][16][16]215 cm20 cm[16]

915 cm1[14][10][10]467[14]8[14]2[16]3 - 4[10]

[17][17]

混植

編集

チャイブと同様にコンパニオンプランツ(共栄植物)として利用する事が出来る。

  • バラ:黒点病、黒斑病、黒星病の予防
  • トマト、ナス:アブラムシ回避
  • ニンジン:土壌の殺菌

基本種、変種

編集

 Allium schoenoprasum L. var. schoenoprasum - 15mm[6]

 Allium schoenoprasum L. var. yezomonticola H.Hara[18] - 10-20cm6-8mm[6]

 Allium schoenoprasum L. var. shibutuense Kitam. - 1.5-3mm6.5mm[6](NT)2015

 Allium schoenoprasum L. var. orientale Regel[19] - 4-5mm6-8mm[6]

 Allium schoenoprasum L. var. idzuense (H.Hara) H.Hara - 7-9mm3-3.5mm[6]IB(EN)2015

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 学名上の母種であるチャイブには鱗茎はない[9]

出典

編集
  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium schoenoprasum L. var. foliosum Regel アサツキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e 林弥栄監修 山と渓谷社編 1989, p. 424.
  3. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.854, p.1327, p.1346
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 22.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 武政三男 1997, p. 26.
  6. ^ a b c d e f g h i 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.242
  7. ^ 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、p. 8頁。 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 金田初代 2010, p. 138.
  9. ^ a b c d e f g h 田中孝治 1995, p. 166.
  10. ^ a b c d e f g h i j k 耕作舎 2009, p. 11.
  11. ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 81.
  12. ^ a b c d e f g h i j 篠原準八 2008, p. 60.
  13. ^ あきた郷土作物研究会
  14. ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 167.
  15. ^ 大澤俊彦、「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11
  16. ^ a b c d e 金子美登 2012, p. 91.
  17. ^ a b c 武政三男 1997, p. 27.
  18. ^ 清水 (2014)、49頁
  19. ^ 清水 (2014)、48頁

参考文献

編集

︿199572081ISBN 4-09-208016-6 

20124191ISBN 978-4-415-30998-9 

!PHP2010924138ISBN 978-4-569-79145-6 

200200911ISBN 978-4-07-267387-4 

 調200810860ISBN 978-4-06-214355-4 

  ︿200642022ISBN 4-418-06111-8 

&199711026 - 27ISBN 4-89336-101-5 

使 ︿1995215166 - 167ISBN 4-06-195372-9 

 ︿1198910ISBN 4635070018 

2008

︿82014322ISBN 978-4635070300 

 12015

関連項目

編集