アブドゥルマリク

ウマイヤ朝第5代カリフ

アブドゥルマリク(アブドゥルマリク・ブン・マルワーン・ブン・アル=ハカム, アラビア語: عبد الملك بن مروان بن الحكم‎, ラテン文字転写: ʿAbd al-Malik b. Marwān b. al-Ḥakam, 644年7月/8月または647年6月/7月 - 705年10月9日)は、第5代のウマイヤ朝カリフである(在位:685年4月 - 705年10月9日)。

アブドゥルマリク
عبد الملك بن مروان
ウマイヤ朝第5代カリフ
アミール・アル=ムウミニーン
ハリーファト・アッラーフ
[注 1]

アブドゥルマリクの肖像と考えられているヒジュラ暦75年(西暦694/5年)に鋳造されたディナール金貨[注 2]

在位 685年4月 - 705年10月9日

全名 アブー・アル=ワリード・アブドゥルマリク・ブン・マルワーン・ブン・アル=ハカム・ブン・アブー・アル=アース・ブン・ウマイヤ
出生 644年7月/8月または647年6月/7月
マディーナ
死去 705年10月9日
ダマスクス
埋葬 バーブ・アル=ジャービーヤ英語版の門外(ダマスクス)
配偶者 ワッラーダ・ビント・アル=アッバース・ブン・アル=ジャズ・アル=アブスィーヤ
  アーティカ・ビント・ヤズィード英語版
  アーイシャ・ビント・ヒシャーム・ブン・イスマーイール・アル=マフズーミーヤ
  ウンム・アイユーブ・ビント・アムル・ブン・ウスマーン・ブン・アッファーン
  アーイシャ・ビント・ムーサー・ブン・タルハ・ブン・ウバイドゥッラー
  ウンム・アル=ムギーラ・ビント・アル=ムギーラ・ブン・ハーリド
  ウンム・アビーハー・ビント・アブドゥッラー・ブン・ジャアファル・ブン・アビー・ターリブ
  シャクラー・ビント・サラマ・ブン・ハルバス・アッ=ターイーヤ
子女 ワリード1世
スライマーン
ヤズィード2世
ヒシャーム
アブドゥッラー英語版
マスラマ英語版
マルワーン・アル=アクバル英語版
サイード・アル=ハイル英語版
ムハンマド英語版
マルワーン・アル=アスガル
ムアーウィヤ
アブー・バクル・バッカール
アル=ハカム
アル=ムンズィル
アンバサ
アル=ハッジャージュ
ウンム・クルスーム(娘)
アーイシャ(娘)
ファーティマ(娘)
家名 マルワーン家
王朝 ウマイヤ朝
父親 マルワーン1世
母親 アーイシャ・ビント・ムアーウィヤ・ブン・アル=ムギーラ
宗教 イスラーム教
テンプレートを表示

111

686689691692

698西6981705

1

出自と初期の経歴

編集

6447864767西[8][9][3][11][12][11][12][13]630[14][8][15][16]
 
1895

3644 - 656[8]656[11][17]6[18][19][4]1661 - 680[11][8][18]

1[8]168311680 - 683[11][11]1[11]168381退[11]
 
1

68368412[21][22][22][23][21][24]

[24]1[24]684[24]9845[25]

治世

編集

カリフ位の継承

編集
 
ウマイヤ朝が首都としていたダマスクスマックス・シュミット英語版画、1844年)

[8]684[26]685[27][28][29][30]1[31][30]

R[26]6854[8][15]9[29]

[8]705[8][32][8][33][34][34][35][36][34]

初期の対立勢力

編集
 
イスラーム世界が第二次内乱の最中にあった686年頃の勢力図
  アブドゥルマリク・ブン・マルワーン(ウマイヤ朝)の支配地域
  アブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイル(ズバイル家)の支配地域
  アブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルを支持する勢力の支配地域
  ハワーリジュ派の支配地域

ウマイヤ朝はシリアとエジプトにおける支配を回復させていたものの、アブドゥルマリクは自身の権力に関するいくつかの課題を抱えていた[8]。イスラーム国家のほとんどの地域はイブン・アッ=ズバイルを引き続き承認していたが、その間にもカイス族はズファル・ブン・アル=ハーリス・アル=キラービーの下で再編され、戦略上の要衝でシリアとイラクの境界に位置するカルキースィヤー英語版ユーフラテス川沿いの要塞からジャズィーラに対するウマイヤ朝の支配に抵抗した[37][38]

イラクにおける挫折

編集

[37][34][34][39][40]6,000[39][39]

[41][5]686860,000[11][37]退5[11][37]

[37][39]689[44]

ビザンツ帝国の攻勢と689年の条約

編集

沿678[45]679303,0005050沿退[46]4668 - 685685[6]11,00011[48]
 
710

2685 - 695705 - 711姿9[49][50]688[51]

689968512[52]12,0001705 - 715[53]

[45][45]689[54]

アシュダクの反逆とカイス族の反乱の終焉

編集
 
 

ニシビス

 

カルキースィヤー

 

アーナ

 

ジャズィーラ

 

モプスエスティア

 

キンナスリーン

 

ジャービヤ

 

シリア

 

シンナブラ

アブドゥルマリクの治世におけるシリア北部とジャズィーラ西部の主要都市の位置を示した地図

689690[55][30]16[11][55][11]

685686689690[56][57]691[11][58][59][11][60]7[61]

イブン・アッ=ズバイルに対する勝利

編集
 
イブン・アッ=ズバイルの本拠地であったメッカの町とカアバ(1917年)。メッカは692年にアブドゥルマリクが派遣したアル=ハッジャージュ・ブン・ユースフの率いる軍隊に包囲され、最終的にイブン・アッ=ズバイルが戦死したことで第二次内乱は終結した。

[11][58][62]691[62]1[62][62]沿[58][58][63][64][7][66]

[67][8]2,000[70][71][60][72][73]6923[70][73]10,000910[70][73][70][74][75]




宿
アル=アフタル(640年 - 708年)、『ハッファ・ル=カティーヌ』(去って行った部族)[76]

[77]683[77][77]693694[70][70]701706[16]

イラクと東部諸州の統合

編集
 
 

ニシビス

 

カルキースィヤー

 

アーナ

 

ヒート

 

アル=マダーイン

 

ジバール

 

イラク

 

ジャズィーラ

アブドゥルマリクの治世におけるイラクティクリート以南のメソポタミア地方[78])とジャズィーラの主要都市の位置を示した地図

630[60]退[62][79][11][80][81][32]692693[79][82][82]694[83]

694[60][60]697[60][82][62][82][84]697退[82][85]698[86][60]702[86][87][82]
 
72016

[60][60][60]699[86][88][88]701[88]

[88][88][89]4[88][90]702[88]

[82][90][88][88][90][88][90][91][91]

アナトリア、アルメニア、および北アフリカにおけるビザンツ帝国との戦争の再開

編集

68910692[82]2[82][92][93]2使西[93][94]22[95]
698年にハッサーン・ブン・アル=ヌウマーンの率いるアブドゥルマリクの軍隊がカルタゴを破壊し、「ローマ人によるアフリカ支配の最期であり二度と取り戻されることのない終焉」を迎えた。(カルタゴの遺跡、2013年)
その後、アブドゥルマリクの命令によってカルタゴの近隣にチュニスが建設され、武器の貯蔵施設が備えられた。(ザイトゥーナ・モスク英語版ミナレットから眺めるチュニスの旧市街、2017年)

692693694[82][96]717718[82][97]

2695227[98][99]6986993698 - 7052[100][101]700703705[102][103][104]

682[105]688[106]69540,000[106][107][108][106]695 - 698696697[106]退698[82][107][109][82][107]698703[106][107][110]1西[111]

晩年

編集

[82]691[112][112][9]

[82]退7055[82][116][117][118]5705109[119]828[120][119]

遺産

編集
 
イスラーム帝国の領土の拡大を示した地図。黄色の部分がアブドゥルマリクの治世に新たに獲得された領土。

[121][87]9[35]1[80][122]1[123]

22717 - 720743[80]22744 - 750[121]7561031[124]F[124]

[125][126]683[127]1[32][128][32]
 

[91][129]1[91][45][82][45][130][91][131]

[132][133][134][135][136]西7[137][138][139]69257049[140][10][143][144]

イスラーム通貨の導入と官僚機構のアラブ化

編集
 
ヒジュラ暦78年(西暦697/8年)にダマスクスで鋳造されたアブドゥルマリクのディナール金貨。アブドゥルマリクは693年に独自のイスラーム通貨を導入し、当初はカリフの肖像が描かれていたものの、後に銘文のみの様式に変更された。

[45][91][45][82]691692[145]693[82][146][45]696697[146]698699[145][147][145]
 

700[146][148][149][150]3[149][151][82][145]740[152][82][153][145][145]

[82][154][154][16][25][25]

軍事組織の再編

編集

[129][155][129][155]使[129][129]2[156]

[129][129][87]634 - 644[87][87][157][87]724 - 743[158]750[158][159]

岩のドームの建設

編集
 
アブドゥルマリクがヒジュラ暦72年(691/2年)に完成させたエルサレムの岩のドーム(2015年)

66685/6688[160]72691/2[161][162][163][163][164]
 
2013

[164][164][165][164][166][164][165][166][164][165][166]85372691/2[167]

[168][169]殿殿[168][170]2[100][171]

妻子と居所

編集
 
アブドゥルマリク(赤色)とその親族を表した家系図

41[172]12[128][172][172][173]42[172][174][172][175][176]

[172][177][172][172][178][179][172][180]14[35]

[181][182][181][182]3[181][182]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ Amīr al-muʾminīn,[1][2][3]690khalīfat Allāh,[4][5]

(二)^ 693697[6][7]

(三)^ [9]236448439238548921176266478238452312331505[10]

(四)^ 662[19]1661 - 68010[20]

(五)^ 婿[42][43]

(六)^ 沿[47]

(七)^ [65]

(八)^ 692[68][69]

(九)^ 691692694[113]692[114][115]

(十)^ 692704[141]8西[142]

出典

編集
  1. ^ Crone & Hinds 1986, p. 11.
  2. ^ Marsham 2018, pp. 7–8.
  3. ^ Anjum 2012, p. 47.
  4. ^ Crone & Hinds 1986, pp. 7–8.
  5. ^ Marsham 2018, p. 7.
  6. ^ Hoyland 2007, p. 594.
  7. ^ Hoyland 2007, pp. 593–596.
  8. ^ a b c d e f g h i j k Kennedy 2016, p. 80.
  9. ^ a b Dixon 1971, p. 15.
  10. ^ Dixon 1971, p. 15, notes 1–2.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Gibb 1960, p. 76.
  12. ^ a b Ahmed 2010, p. 111.
  13. ^ Della Vida 2000, p. 838.
  14. ^ Donner 1981, pp. 77–78.
  15. ^ a b Dixon 1971, p. 20.
  16. ^ a b c Wellhausen 1927, p. 215.
  17. ^ Dixon 1971, p. 16.
  18. ^ a b Dixon 1971, p. 17.
  19. ^ a b Jankowiak 2013, p. 264.
  20. ^ Jankowiak 2013, p. 273.
  21. ^ a b Kennedy 2016, pp. 78–79.
  22. ^ a b 横内 2005, p. 581.
  23. ^ Hawting 2000, p. 48.
  24. ^ a b c d Kennedy 2016, p. 79.
  25. ^ a b c Dixon 1971, p. 21.
  26. ^ a b Dixon 1971, p. 18.
  27. ^ Mayer 1952, p. 185.
  28. ^ Crone 1980, pp. 100, 125.
  29. ^ a b Elad 1999, p. 24.
  30. ^ a b c Hawting 2000, p. 59.
  31. ^ Hawting 2000, pp. 58–59.
  32. ^ a b c d Wellhausen 1927, p. 222.
  33. ^ Hawting 1995, p. 466.
  34. ^ a b c d e Kennedy 2001, p. 35.
  35. ^ a b c Biesterfeldt & Günther 2018, p. 986.
  36. ^ Crone 1980, p. 163.
  37. ^ a b c d e Kennedy 2016, p. 81.
  38. ^ Streck 1978, pp. 654–655.
  39. ^ a b c d Kennedy 2001, p. 32.
  40. ^ Kennedy 2016, pp. 80–81.
  41. ^ Bosworth 1991, p. 622.
  42. ^ ドナー 2014, p. 162.
  43. ^ Kennedy 2016, p. 77.
  44. ^ Wellhausen 1927, p. 204.
  45. ^ a b c d e f g h Blankinship 1994, p. 28.
  46. ^ Lilie 1976, pp. 81–82.
  47. ^ Eger 2015, pp. 295–296.
  48. ^ Lilie 1976, pp. 101–102.
  49. ^ Lilie 1976, p. 102.
  50. ^ Eger 2015, p. 296.
  51. ^ Lilie 1976, pp. 102–103.
  52. ^ Lilie 1976, pp. 103–106, 109.
  53. ^ Lilie 1976, pp. 106–107, note 13.
  54. ^ Blankinship 1994, pp. 27–28.
  55. ^ a b Dixon 1971, p. 125.
  56. ^ Dixon 1971, pp. 92–93.
  57. ^ Dixon 1971, p. 102.
  58. ^ a b c d Kennedy 2016, p. 84.
  59. ^ Dixon 1971, p. 93.
  60. ^ a b c d e f g h i j Kennedy 2016, p. 87.
  61. ^ Kennedy 2016, pp. 86–87.
  62. ^ a b c d e f Kennedy 2001, p. 33.
  63. ^ Fishbein 1990, p. 181.
  64. ^ Wellhausen 1927, pp. 195–196.
  65. ^ Wellhausen 1975, p. 138.
  66. ^ Dixon 1971, pp. 133–134.
  67. ^ Wellhausen 1927, p. 197.
  68. ^ Wellhausen 1927, p. 420.
  69. ^ Wellhausen 1927, p. 421.
  70. ^ a b c d e f Dietrich 1971, p. 40.
  71. ^ Wellhausen 1927, pp. 197–198.
  72. ^ Wellhausen 1927, p. 198.
  73. ^ a b c Wellhausen 1927, p. 199.
  74. ^ Wellhausen 1927, p. 200.
  75. ^ Dixon 1971, p. 140.
  76. ^ Stetkevych 2016, pp. 129, 136–137, 141.
  77. ^ a b c Ahmed 2010, p. 152.
  78. ^ Fishbein 1990, p. 74, note 283.
  79. ^ a b Wellhausen 1927, p. 227.
  80. ^ a b c Hawting 2000, p. 58.
  81. ^ Wellhausen 1927, p. 229.
  82. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Gibb 1960, p. 77.
  83. ^ Wellhausen 1927, pp. 228–229.
  84. ^ 高野 1996, pp. 319–320.
  85. ^ Kennedy 2001, pp. 33–34.
  86. ^ a b c Wellhausen 1927, p. 231.
  87. ^ a b c d e f Kennedy 2016, p. 89.
  88. ^ a b c d e f g h i j Kennedy 2016, p. 88.
  89. ^ 高野 1996, p. 322.
  90. ^ a b c d Kennedy 2001, p. 34.
  91. ^ a b c d e f Kennedy 2016, p. 85.
  92. ^ Mango & Scott 1997, p. 509.
  93. ^ a b Mango & Scott 1997, p. 510, note 1.
  94. ^ Ditten 1993, pp. 308–314.
  95. ^ Lilie 1976, pp. 107–110.
  96. ^ Lilie 1976, pp. 110–112.
  97. ^ Lilie 1976, pp. 112–116.
  98. ^ Blankinship 1994, p. 31.
  99. ^ Lilie 1976, p. 140.
  100. ^ a b Lilie et al. 2013.
  101. ^ Ditten 1993, pp. 314–317.
  102. ^ Blankinship 1994, p. 107.
  103. ^ Ter-Ghewondyan 1976, pp. 20–21.
  104. ^ Lilie 1976, pp. 113–115.
  105. ^ Kaegi 2010, pp. 13–14.
  106. ^ a b c d e Kaegi 2010, p. 14.
  107. ^ a b c d Talbi 1971, p. 271.
  108. ^ 横内 2005, pp. 583–584.
  109. ^ Kennedy 2007, p. 217.
  110. ^ 横内 2005, p. 585.
  111. ^ Lévi-Provençal 1993, p. 643.
  112. ^ a b Dixon 1971, p. 120.
  113. ^ Dixon 1971, pp. 96–98.
  114. ^ Dixon 1971, pp. 103–104.
  115. ^ Dixon 1971, pp. 96–98, 103–104.
  116. ^ 横内 2005, pp. 586–587.
  117. ^ Becker 1960, p. 42.
  118. ^ 横内 2005, p. 587.
  119. ^ a b Hinds 1990, pp. 125–126.
  120. ^ Conrad 1981, p. 55.
  121. ^ a b Wellhausen 1927, p. 223.
  122. ^ Kennedy 2002, p. 127.
  123. ^ Dixon 1971, p. 198.
  124. ^ a b Robinson 2005, p. 124.
  125. ^ Wellhausen 1927, pp. 221–222.
  126. ^ Bacharach 1996, p. 30.
  127. ^ Wellhausen 1927, pp. 167, 222.
  128. ^ a b Ahmed 2010, p. 118.
  129. ^ a b c d e f g Hawting 2000, p. 62.
  130. ^ Blankinship 1994, p. 78.
  131. ^ Kennedy 2016, p. 90.
  132. ^ Wellhausen 1927, pp. 220–221.
  133. ^ Wellhausen 1927, p. 221.
  134. ^ Kennedy 2016, pp. 72, 76, 85.
  135. ^ Crone 1994, p. 14, note 63.
  136. ^ Hawting 2000, p. 64.
  137. ^ Sharon 1966, pp. 368, 370–372.
  138. ^ Sharon 2004, p. 95.
  139. ^ Elad 1999, p. 26.
  140. ^ Bacharach 2010, p. 7.
  141. ^ Sharon 2004, pp. 94–96.
  142. ^ Cytryn-Silverman 2007, pp. 609–610.
  143. ^ Sharon 1966, pp. 370–372.
  144. ^ Sharon 2004, p. 96.
  145. ^ a b c d e f Blankinship 1994, p. 94.
  146. ^ a b c Blankinship 1994, pp. 28, 94.
  147. ^ Darley & Canepa 2018, p. 367.
  148. ^ Hawting 2000, p. 63.
  149. ^ a b Duri 1965, p. 324.
  150. ^ Sprengling 1939, pp. 212–213.
  151. ^ Wellhausen 1927, pp. 219–220.
  152. ^ Hawting 2000, pp. 63–64.
  153. ^ Blankinship 1994, p. 95.
  154. ^ a b Sprengling 1939, pp. 193–195.
  155. ^ a b Robinson 2005, p. 68.
  156. ^ Athamina 1998, p. 371.
  157. ^ Elad 2016, p. 331.
  158. ^ a b Blankinship 1994, p. 236.
  159. ^ Kennedy 2001, p. 30.
  160. ^ Elad 1999, pp. 24, 44.
  161. ^ Johns 2003, pp. 424–426.
  162. ^ Elad 1999, p. 45.
  163. ^ a b Johns 2003, p. 416.
  164. ^ a b c d e f Grabar 1986, p. 299.
  165. ^ a b c Johns 2003, pp. 425–426.
  166. ^ a b c Hawting 2000, p. 60.
  167. ^ Rosen-Ayalon 1989, pp. 25–29.
  168. ^ a b Bacharach 1996, p. 28.
  169. ^ Elad 1999, p. 47.
  170. ^ Elad 1999, pp. 25–26.
  171. ^ Mango & Scott 1997, p. 510, note 5.
  172. ^ a b c d e f g h i Hinds 1990, p. 118.
  173. ^ Blankinship 1989, pp. 1–2.
  174. ^ Hinds 1991, p. 140.
  175. ^ Ahmed 2010, p. 116.
  176. ^ Ahmed 2010, p. 116, note 613.
  177. ^ Ahmed 2010, p. 160, note 858.
  178. ^ Ahmed 2010, p. 128.
  179. ^ Madelung 1992, pp. 247, 260.
  180. ^ Chowdhry 1972, p. 155.
  181. ^ a b c Kennedy 2016, p. 96.
  182. ^ a b c Bacharach 1996, p. 38.

参考文献

編集

日本語文献

編集

10531996320307-331doi:10.24471/shigaku.105.3_307ISSN 2424-2616NAID 110002362042202477 

    2014630ISBN 978-4-7664-2146-0 

<>884200571576-603doi:10.14989/shirin_88_576ISSN 03869369NAID 120006598313202477 

外国語文献

編集

関連文献

編集

アブドゥルマリク

ウマイヤ朝

644年? - 705年10月9日

先代
マルワーン1世
カリフ
685年4月 - 705年10月9日
次代
ワリード1世