イマヌエル・カント

ドイツの哲学者 (1724-1804)

Immanuel Kant : [ɪˈmaːnu̯eːl ˈkant, -nu̯ɛl -][1]1724422 - 1804212
イマヌエル・カント
Immanuel Kant
イマヌエル・カントの肖像
生誕 (1724-04-22) 1724年4月22日
プロイセン王国の旗 プロイセン王国ケーニヒスベルク
死没 (1804-02-12) 1804年2月12日(79歳没)
プロイセン王国の旗 プロイセン王国ケーニヒスベルク
時代 18世紀の哲学19世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 カント主義Kantianismus、啓蒙思想啓蒙時代の哲学)
研究分野 認識論形而上学倫理学宇宙進化論
主な概念 超越論的観念論(超越論哲学)、物自体、批判哲学、アプリオリヌーメノン、「あえて賢明であれ」、定言命法仮言命法、目的の王国、実践理性の優位、星雲説
署名
テンプレートを表示


 
"Immanuel Kant and Guests" Emil Doerstling (1892/93)

前批判期

編集

17241732宿1740

17461749723

17551796194612927

175617513410

1764[3]17651765-66[4]1766

176617691770退17703468119[5]1769[6]

1772177616177917801781

批判期

編集
 
"Immanuel Kant and Guests" Emil Doerstling (1892/93)

1782[1]17832

178817901786178517881797

1783[7]1784[2]17851784-911786

178638殿1788179217931794

178917931795

稿1804212Es ist Gut228

思想

編集
 
ロシアカリーニングラードにあるカント像

概説

編集

3Kritik

17811770[8]

前批判期の仕事

編集

1755



17701781

批判哲学

編集

 Kritik"critic""krino"使使

認識論

編集

12(schema)

(Ding[e] an sich selbst)



(transzendental)使(transzendent)(immanent)使

倫理学

編集





(Handle so, daß die Maxime deines Willens jederzeit zugleich als Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung gelten könne.)




美学・目的論

編集

最後にカントは狭義の理性ではないが、人間の認識能力のひとつ判断力について考察を加え、その一種である反省的判断力を「現実をあるカテゴリーの下に包摂する能力」と定式化し、これを美的(直感的)判断力と目的論的判断力の二種に分けて考察を加えた。これが『判断力批判』である。この書は、その後展開される実践論、美学などの基礎として評価されている。またハンナ・アーレント以降、『判断力批判』を政治哲学として読む読み方が提示され、現代哲学においてカントの占める位置は極めて重要であるといえよう。

批判期以降のカント(後批判期)は、ふたたび宗教・倫理学への関心を増した。とくにフランス革命にカントは重大な衝撃を受け、関心をもってその推移を見守っていた。後期著作の道徳論や人間論にはその知見が投影されている。その道徳論は義務論倫理として現在の二大規範倫理学の一方をなしている。

歴史哲学

編集

カントは人類の歴史を、人間が己の自然的素質を実現するプロセスとして捉える。人間にとっての自然的素質とは、本能ではなく理性によって幸福や完璧さを目指すことである。

法哲学・政治哲学

編集

1797[9][10][11]



[12]

Staat in der IdeeRichtschnur, norma[13] Republikursprünglicher Kontrakt[14]

[15][16]

宗教哲学

編集

カントは宗教を、道徳の基礎の上に成り立つべきものであるとしている。神は、幸福と徳の一致である「最高善」を可能にするために要請される。この思想は理性宗教の立場であるが、啓示宗教を排除しようというものではない。

反ユダヤ主義

編集

[17][18][19]

[3][20]

[17][21]

[17][17]

人間学

編集

カントは、哲学には、「わたしは何を知ることができるか」(Was kann ich wissen?)、「わたしは何をなすべきか」(Was soll ich tun?)、「わたしは何を望むことが許されるか」(Was darf ich hoffen?)、「人間とは何か」(Was ist der Mensch?)という4つの問題に対応する4つの分野があるとした上で、最後の問題について研究する学を「人間学」であるとした。高坂正顕は、カント哲学の全体を人間学の大系であるとしている。

地理学

編集

1765[22][22][22]

Die moralische Geographie[23]

人種論

編集

[24][25][26]

1764[27][28]

 4[27]

[29][30][31][32][25]

退[27]退[27][27][33]

 4[33]



鹿 4[33]

 ()[34]

1777[35][28]1785[36][28]

17561796

 214 [37]

[38][39][26]

[40][41]

[24][25][42] [28]

E.C.Tsenay Serequeberhan)Mark LarrimoreRobert BernasconiC.W.[43][25]()[44][43][45][46]

[47] [48]1790退[28]

気象学

編集

17564Neue Anmerkungen zur Erlauterung der Theorie der Winde5[49] 

(一)

(二)

(三)西

(四)貿

(五)3.

[50][49] 19使19[51]

エピソード

編集

名と姿

編集

カントの両親は、彼をエマヌエル(Emanuel)と名づけたが、長じてカントはヘブライ語を知り、その知識からイマヌエル(Immanuel)とみずから改名した(「イマヌエル」עמנואלとはヘブライ語で「神は我らと共にあり」という意味である)。カントの容貌については、弟子の証言によると、青く小さな、しかし輝く瞳をもった小柄な人物であった。身体は骨格、筋力ともにやや貧弱。正装する時には服が身体から滑り落ちるのを防ぐため、いわゆる「留め具」が欠かせなかったという。身体の割に頭は若干大きめだった。体躯は貧弱であったものの、有名な規則正しい生活習慣など健康管理に心を配り、顔色も良く、最晩年まで大きな病気とは無縁であった。

青少年教育批判

編集

カントは、規則で生徒たちを縛り上げる厳格な教育方針で知られたフリードリヒ学校に入学し、その教育方針を身をもって経験した。しかし、後に彼は、この学校の教育方針について批判を記した。啓蒙の哲学者カントの面目躍如と言える。

独身主義者カント

編集

カントは生涯独身を通した。彼が哲学の道に入る契機となったニュートンも独身であったが、彼の場合は、仕事に忙殺され恋愛の暇がなかったと言われる。カントの場合は、女性と距離を置き、積極的な求婚をしなかったためだとされる。真相は不明で、カントもまた、ニュートンのように仕事に忙殺されていた可能性も否めない。

教育者カント

編集

カントはケーニヒスベルク大学の哲学教授となったが、その授業の様子を、当時の弟子のひとりであるヘルダーが伝えている。ヘルダーによれば、カントの講義は精彩に富み魅力あるものであった。カントはいきいきと語る熱心な教師であった。カントが旺盛な知的好奇心を持ち、その話題が豊かであったことからも、教師としてのカントの姿が彷彿とされる。

規則正しい人カント

編集

姿

[3]

趣味人カントの食卓

編集



[52]

著作・論文・講義

編集

カントの著作の全集(クリティカル・エディション)として現在最も一般的なものは、王立プロイセン学術アカデミー編集版(Kant's gesammelte Schriften. Hg. von der Königlich Preußischen Akademie der Wissenschaften, Berlin: G. Reimer und de Gruyter, 1910-)である。同版をもとにボン大学が電子版を公開しており、ウェブ上で閲覧できる(https://korpora.zim.uni-duisburg-essen.de/Kant/)。邦訳版全集としては、理想社版(1965-)と岩波書店版(1999-)がある。

  • 1747年04月22日 - 『活力測定考』Gedanken von der wahren Schätzung der lebendigen Kräfte
  • 1754年06月 - 「地球が自転作用によって受けた変化の研究」
  • 1754年09月 - 「地球は老化するか、物理学的考察」Die Frage, ob die Erde veralte, physikalisch erwogen
  • 1755年03月 - 『天界の一般的自然史と理論』Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels
  • 1755年04月 - 学位論文「火に関する若干の考察の略述」
  • 1755年09月 - 就職論文「形而上学的認識の第一原理の新しい解釈」Principiorum primorum cognitionis metaphysicae nova dilucidatio
  • 1756年01月 - 「地震原因論」Von den Ursachen der Erdenschütterungen bei Gelegenheit des Unglücks, Welches die westliche Länder von Europa gegen das Ende des vorigen Jahres betroffen hat
  • 1756年 - 「地震におけるきわめて注目すべき出来事について」
  • 1756年 - 「続地震論」
  • 1756年04月 - 「物理的単子論」Metaphysicae cum geometria iunctae usus in philosohia naturali, cuius specimen I. continet monadologiam physicam
  • 1756年04月 - 「風の理論の説明のための新たな註解」
  • 1757年04月 - 「自然地理学講義草案および予告」Entwurf und Ankündigung eines collegii der physischen Geographie nebst dem Anhange einer kurzen Betrachtung über die Frage: ob die Westwinde in unsern Gegenden darum feucht seinen, weil sie über ein großes Meer streichen.
  • 1758年04月 - 「運動および静止の新説」
  • 1758年10月 - 「オプティミズム試論」
  • 1762年 - 「三段論法の四つの格」
  • 1763年 - 『の存在証明の唯一の可能な証明根拠』Der mögliche Beweisgrund zu einer Demonstration des Daseins Gottes
  • 1763年 - 「負量の概念を哲学に導入する試み」Versuch den Begriff der negativen Größen in die Weltweisheit einzuführen
  • 1764年 - 『と崇高の感情に関する観察』Beobachtungen über das Gefühl des Schönen und Erhabenen
  • 1764年 - 「頭脳の病気に関する試論」Versuch über die Krankheiten des Kopfes
  • 1764年 - 『自然神学と道徳の原則の判明性』Untersuchung über die Deutlichkeit der Grundsätze der natürlichen Theologie und der Moral
  • 1766年 - 『形而上学によって解明された視霊者の夢』Träume eines Geistersehers, erläutert durch Träume der Metaphysik
  • 1768年 - 「空間における方位の区別の第一根拠」Von dem ersten Grunde des Unterschiedes der Gegenden im Raum
  • 1770年 - 『可感界と可想界の形式と原理』De mundi sensibilis atque intelligibilis forma et principiis
  • 1781年 - 『純粋理性批判』第一版 1. Auflage der Kritik der reinen Vernunft
  • 1783年 - 『学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のための序論(プロレゴメナ)』 Prolegomena zu einer jeden künftigen Metaphysik, die als Wissenschaft wird auftreten können
  • 1784年 - 『啓蒙とは何か』Beantwortung der Frage: Was ist Aufklärung
  • 1784年 - 「世界市民的見地における一般史の構想」Idee zu einer allgemeinen Geschichte in weltbürgerlicher Absicht
  • 1785年 - 『人倫の形而上学の基礎づけ(道徳形而上学原論)』Grundlegung zur Metaphysik der Sitten
  • 1786年 - 『自然科学の形而上学的原理』
  • 1786年 - 『人類史の憶測的起源』Mutmaßlicher Anfang der Menschengeschichte
  • 1787年 - 『純粋理性批判』第二版 2. Auflage der Kritik der reinen Vernunft
  • 1788年 - 『実践理性批判』 Kritik der praktischen Vernunft
  • 1790年 - 『判断力批判』 Kritik der Urteilskraft
  • 1791年09月 - 『弁神論の哲学的試みの失敗について』
  • 1792年04月 - 「根本悪について」
  • 1793年04月 - 『単なる理性の限界内での宗教』 Die Religion innerhalb der Grenzen der bloßen Vernunft
  • 1793年09月 - 「理論と実践に関する俗言について」
  • 1794年05月 - 「天候に及ぼす月の影響」
  • 1794年06月 - 「万物の終焉」Das Ende aller Dinge
  • 1795年 - 『永遠平和のために』 Zum ewigen Frieden. Ein philosophischer Entwurf
  • 1797年 - 『人倫の形而上学』 Die Metaphysik der Sitten
  • 1798年 - 『諸学部の争い』Der Streit der Fakultäten
  • 1798年 - 『実用的見地における人間学』
  • 1800年9月 - 『論理学』 Logik
  • 1802年 - 『自然地理学』
  • 1803年 - 『教育学』 Über Pädagogik
  • 1804年 - 「オプス・ポストムム」Opus Postumum 遺稿

文献案内

編集

入門書

編集

︿1995ISBN 9784480056290 

-︿2009ISBN 9784480092144 

-2006ISBN 9784000923637 

︿2001ISBN 9784061595156 

︿2008ISBN 9784480064271 

2018ISBN 9784588150890 

法哲学・政治哲学

編集

2018ISBN 9784768479698 

 : 2012ISBN 9784792305291 

:2017ISBN 9784326102648 

2013ISBN 9784623064366 

:1994ISBN 4588004476 

:1999ISBN 4588006487 

:1998ISBN 4792302838 

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 稿 : 63201455-68

(二)^ Hans Adler (Hg.), Nützt es dem Volke, betrogen zu werden? Est-il utile au Peuple d'être trompé? 2 Bände. Stuttgart: Frommann-Holzboog, 2007. 

(三)^ 15p138-139.

出典

編集


(一)^  188796. .  (2022130). 2022130

(二)^ Manfred Kuehn, Kant. A Biography. Cambridge: Cambridge University Press, 2001. 2018348-68便

(三)^ ab20:44

(四)^ 10:56

(五)^ 2001152-3

(六)^ 18:69

(七)^ 8:35

(八)^ 19761766

(九)^ 6:224

(十)^ 6:230

(11)^ 6:237

(12)^ 6:312

(13)^ 6:313

(14)^ 6:315

(15)^ 6:330

(16)^   :  : 79200527-42NAID 120001009884 

(17)^ abcd# III,p.248-251.

(18)^  1972, p.111-112.

(19)^ # III,p.249. 10p168-169.

(20)^ # III,p.249-250. 

(21)^ 18p.73-74.

(22)^ abc19704

(23)^ 1970246

(24)^ abJon M. Mikkelsen 2013, p. 3.

(25)^ abcdCharles W. Mills 2017, p. 716.

(26)^ abJulie K. Ward 2016.

(27)^ abcdeBeobachtungen über das Gefühl des Schönen und Erhabenen, Ch,4-III.4# 2000,p.378-380

(28)^ abcdePauline Kleningeld 2007.

(29)^  2002, pp. 9192.

(30)^ Aaron Garrett 2004, pp. 130132.

(31)^ Aaron Garrett 2000, pp. 171177.

(32)^ Andrew Vallis 2005, pp. 132139.

(33)^ abc# 2000,p.381-382.

(34)^ # 2000,p.383.

(35)^ Von den verschiedenen Racen der Menschen 1777 3 2001

(36)^ Bestimmung des Begriffs einer Menschenrace 1785.14 2000

(37)^ #,p.227.

(38)^ Jon M. Mikkelsen 2013.

(39)^ Charles W. Mills 2017.

(40)^ ( 212)#p.223.

(41)^ (213)#p.225.

(42)^ Todd Hedrick 2008, p. 263.

(43)^ abJon M. Mikkelsen 2013, pp. 45.

(44)^ Emmanuel Chukwudi Eze 1997.

(45)^ Tsenay Serequeberhan 1996.

(46)^ Jon M. Mikkelsen 2013, p. 6.

(47)^  1957, p. 27.

(48)^  2010, p. 71.

(49)^ abPersson Anders (2006). Hadley's Principle: Understanding and Misunderstanding the Trade Winds.. History of Meteorology (International Commission on the History of Meteorology) 3. 

(50)^ : 4.  (202048). 2020107

(51)^ . (2018).  . . ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=302957 

(52)^ 194719531978

参考文献

編集

和書

編集

   22000 

   162001 

-1970297 

7-18-192007ISBN 9784124035247 

19577195723-31doi:10.11439/philosophy1952.1957.23ISSN 0387-3358NAID 130003446783 

-1-1197298-117ISSN 03899845NAID 110007015802 

"*  ()123200289-94ISSN 13465775NAID 110000587550 

 :  10201063-71NAID 120005588019 

 III 20051125ISBN 978-4480861238 

洋書

編集
  • Robert Bernasconi (2001). “Who Invented the Concept of Race? Kant’s Role in the Enlightenment Construction of Race”. In Robert Bernasconi. Race. Blackwell Publishing, Oxford. pp. 11-36 
  • Robert Bernasconi (2006). “Kant and Blumenbach’s Polyps: A Neglected Chapter in the History of Race”. In Sara Figal and Mark J. Larrimore. The German Invention of Race. State University of New York Press. pp. 73-90 
  • Emmanuel Chukwudi Eze (1997). “The Color of Reason: The Idea of ‘Race’ in Kant’s Anthropology”. In E. C. Eze. Post-Colonial Africa. Blackwell Publishing. pp. 103-40 
  • Aaron Garrett (2000). “Hume’s Revised Racism Revised”. Hume Studies (The Hume Society) 26: 171-177. 
  • Aaron Garrett (2004). “Hume's "Original Difference": Race, National Character and the Human Sciences”. Eighteenth-Century Thought (University of Pennsylvania Press) 2. 
  • Todd Hedrick (2008). “Race, Difference, and Anthropology in Kant's Cosmopolitanism”. Journal of the History of Philosophy (The Johns Hopkins University Press) 46 (2): 245-268. 
  • Pauline Kleningeld (2007). “Kant's Second Thoughts on Race”. Philosophical Quarterly (Blackwell Publishing) 57 (229): 573-592. 
  • Jon M. Mikkelsen, ed (2013-8). “Translator’s Introduction : Recent Work on Kant’s Race Theory , The Texts , The Translations”. Kant and the Concept of Race: Late Eighteenth-Century Writings. State University of New York Press. p. 1- 20. ISBN 978-1438443614 
  • Charles W. Mills (2005). “Kant's Untermenschen”. In Andrew Valls. Race and Racism in Modern Philosophy. Cornell University Press. p. 169-193 
    • Charles W. Mills , Black Rights/White Wrongs: The Critique of Racial Liberalism, Oxford University Press,2017年収載。
  • Charles W. Mills (2016-7). Herman Cappelen,Tamar Szabo Gendler,John Hawthorn. ed. The Oxford Handbook of Philosophical Methodology. p. 709-732. ISBN 978-0199668779 
  • Tsenay Serequeberhan (1996). “Eurocentrism in Philosophy: The Case of Immanuel Kant”. The Philosophical Forum 27 (4). 
  • Andrew Vallis (2005-9). “A lousy Empirical Scientist”. In Andrew Vallis. Race and Racism in Modern Philosophy. Cornell University Press. p. 127- 149. ISBN 978-0801472749 
  • Julie K. Ward and Tommy Lott, ed (2002). Philosophers on Race : Critical Essays. Oxford: Blackwell Publishing 
  • Julie K. Ward (2016年9月13日). “The Roots Of Modern Racism”. The Critique.. 2017年9月2日閲覧。

関連項目

編集

日本のカント学者(故人)

編集

外部リンク

編集