ウマイヤ朝

イスラム史上最初の世襲イスラム王朝
ウマイヤ家から転送)
ウマイヤ朝
(الخلافة الأموية) الدولة الأموية
正統カリフ
東ローマ帝国
西ゴート王国
:en:Kingdom of the Aurès
:en:Kingdom of Altava
661年 - 750年 アッバース朝
後ウマイヤ朝
:en:Barghawata
:en:Kingdom of Nekor
:en:Emirate of Tlemcen
ウマイヤ朝の位置
ウマイヤ朝の最大版図
公用語 アラビア語ほか
宗教 イスラム教
首都 ダマスカス661年 - 744年
ハッラーン744年 - 750年
カリフ
661年 - 680年 ムアーウィヤ1世
685年 - 705年アブドゥルマリク
744年 - 750年マルワーン2世
面積
720年[1]11,100,000km²
変遷
成立 661年
カルバラーの悲劇680年10月10日
マグリブ征服が完了709年
イベリア半島に進出711年
コンスタンティノープル包囲718年
トゥール・ポアティエの戦い732年10月10日
アッバース革命により滅亡750年8月5日
通貨ディナール (金貨) 、ディルハム (銀貨)
現在

: الدولة الأمويةal-Dawla al-Umawiyya

466066112147501



[2] 

歴史

編集
 
イスラム世界の領土拡大
  ムハンマド下における領土拡大, 622–632
  正統カリフ時代における領土拡大, 632–661
  ウマイヤ朝時代における領土拡大, 661–750
預言者ムハンマドの時代はアラビア半島のみがイスラーム勢力の範囲内であったが、正統カリフ時代にはシリア・エジプト・ペルシャが、ウマイヤ朝時代には東はトランスオクシアナ、西はモロッコ・イベリア半島が勢力下に入った。

ムアーウィヤによる創始

編集

6563[3]4[3][4]65612[4][5]657[3]調調[6]調660退[7][8][9][7][10]

[6]6746[11][12]

[13]

第二次内乱

編集

11[14][15]680101070西4,000[3][16][15]

13683[17]21020[18][19][17][19]10[19]

685[18][20]2687[19][18]

2201[21]12[18][22]5[18][23]691[24]692710[24][25]

絶頂期

編集

12調[26][27][28]

694[29]

1[30]西[30][31]732[32][32][33][33]

ウマル2世の治世

編集

[34]

2[34][35]

2[35][34]

2[36]2[37]

最後の輝き

編集

10[38][36][39]

[39]

第三次内乱

編集

744年、ワリード2世の統治に不満を抱いたシリア軍がヤズィード3世のもとに集って反乱を起こし、ワリード2世を殺害した。ヤズィード3世は第12代カリフに擁立されたが半年で死去し、彼の兄弟であるイブラーヒームが第13代カリフとなった。その直後、ジャズィーラとアルメニアの総督だったマルワーン2世がワリード2世の復讐を掲げて軍を起こした。彼の軍はシリア軍を破り、イブラーヒームはダマスクスから逃亡した。これによってマルワーン2世が第14代カリフに就任した[40][41]

アッバース革命

編集
 
アブー・ムスリムの進軍ルート。緑がウマイヤ朝の版図。

680692700姿[42][43][43]

10071887197[43]747[44]2[44]7499[45]

74911[45]7501227508[46]

政府と行政

編集

カリフ

編集

カリフ位

編集

144[10][47] (1977)[48]

311[49]3241[49][50]

意思決定

編集

[12]

1[51]

行政官庁

編集

[12][52][53][52]

5697700705742[54][28][54]

総督

編集

[55][56][57]

[1][59]1[60]

司法

編集

[61]調[62]

[62]

社会・経済

編集

税制

編集

[63]2[64]

[65][66]

[66]

マワーリー

編集

[67]

82[68]

南北アラブの対立

編集

2[69]1[70][71][71]

交易

編集

ウマイヤ朝が実現させたパクス・イスラミカのなかでムスリム商人は経済力をつけ、中央アジアやインド、東南アジア、中国へと活動を広げた[72]

通貨

編集
 
695年に鋳造されたアラブ・ビザンチン様式ファルス銅貨

西西6955[72]

[73]

軍事

編集

ムカーティラ

編集

成年男子のアラブ人ムスリムはディーワーン・アル=ジュンド(軍務庁)でムカーティラ(兵士)として登録された。総督は軍事活動の必要が生じた際に登録台帳に従ってムカーティラを徴兵し、出動させる権利があった。ムカーティラはこの徴兵に従う代わりに現金俸給であるアターや現物俸給であるリズクを受け取る権利を与えられた[74]。こうした俸給は膨大な額であったが、これらの大部分はズィンミーから徴収したハラージュで賄われていた[75]

宗教

編集

[76][77][77][76]退[78][78]

イスラーム神学

編集

[79][80][81][81]

調[82][83]

調100[84]

イスラーム法学

編集

[85]

文化

編集
 
カイラワーンの大モスク英語版
 
ダマスカスのウマイヤ・モスク:現在でも利用されているモスクとしては最も古いものの一つであり、規模も最大級である
 
岩のドーム
 
アンジャル

言語

編集

イラク地方のバスラやクーファでは移住者によってさまざまなアラビア語方言が話されており、共通語としての文語を確立するために2つの町の学者はそれぞれ学派を形成して文法の精緻さを競った[86]

学問

編集

サーサーン朝時代のイラン南西部にはホスロー1世が設けたギリシア学術の研究所があり、ガレノスの医学書やアリストテレスの論理学などをシリア語に翻訳させていた。この地域を支配したウマイヤ朝はこうしたシリア語の訳書をアラビア語に翻訳していた。しかし、ウマイヤ朝においてこれらの学問は初歩的な段階に留まっていた[87]

建築物

編集



5692692[88]670

殿

音楽

編集

109732[89][2]91112[91]22[92]

[93]

年譜

編集

661 - 

673 - 687

680 - 2

697 - 



711 - 西西

718 - 

732 - 

750 - 7501756-1031

歴代カリフ

編集
  1. ムアーウィヤ(1世)(661年 - 680年)
  2. ヤズィード1世(680年 - 683年)
  3. ムアーウィヤ2世(683年 - 684年)
  4. マルワーン1世(684年 - 685年)
  5. アブドゥルマリク(685年 - 705年)
  6. ワリード1世(705年 - 715年)
  7. スライマーン(715年 - 717年)
  8. ウマル2世(717年 - 720年)
  9. ヤズィード2世(720年 - 724年)
  10. ヒシャーム(724年 - 743年)
  11. ワリード2世(743年 - 744年)
  12. ヤズィード3世(744年)
  13. イブラーヒーム(744年)
  14. マルワーン2世(744年 - 750年)

系図

編集

 

クライシュ族

 

 

 

 

 

 

 

アブド・シャムス

 

 

 

 

 

 

 

ウマイヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハルブ

 

アブー・アルアース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブー・スフヤーン

 

ハカム

 

アッファーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムアーウィヤ1世1

 

マルワーン1世4

 

ウスマーン
正統3代カリフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤズィード1世2

 

ムハンマド

 

アブドゥルマリク5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブド・アルアズィーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムアーウィヤ2世3

 

マルワーン2世14

 

ワリード1世6

 

スライマーン7

 

ヤズィード2世9

 

ヒシャーム10

 

ウマル2世8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤズィード3世12

 

イブラーヒーム13

 

ワリード2世11

 

ムアーウィヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブド・アッラフマーン1世
後ウマイヤ朝初代カリフ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ウマイヤ朝

 

脚注

編集

脚注

編集


(一)^ [58]

(二)^ 3245[90]

出典

編集
  1. ^ Rein Taagepera (September 1997). "Expansion and Contraction Patterns of Large Polities: Context for Russia". International Studies Quarterly. 41 (3): 496. doi:10.1111/0020-8833.00053. JSTOR 2600793.
  2. ^ 中村廣治郎『イスラム教入門』(岩波新書、1998年)54頁
  3. ^ a b c d 蔀 2018, p. 249.
  4. ^ a b 小杉 2006, p. 175.
  5. ^ 嶋田 1977, p. 69.
  6. ^ a b 小杉 2006, p. 179.
  7. ^ a b 蔀 2018, p. 250.
  8. ^ 佐藤 2008, p. 114.
  9. ^ 佐藤 2008, p. 104.
  10. ^ a b 嶋田 1977, p. 72.
  11. ^ 嶋田 1977, p. 76-77.
  12. ^ a b c 嶋田 1977, p. 77.
  13. ^ 余部 1991, p. 64.
  14. ^ 佐藤 2008, p. 114-115.
  15. ^ a b 小杉 2006, p. 196.
  16. ^ 佐藤 2008, p. 116.
  17. ^ a b 蔀 2018, p. 251.
  18. ^ a b c d e 蔀 2018, p. 253.
  19. ^ a b c d 佐藤 2008, p. 120.
  20. ^ 余部 1991, p. 65.
  21. ^ 小杉 2011, p. 209.
  22. ^ 小杉 2006, p. 197.
  23. ^ 余部 1991, p. 66.
  24. ^ a b 蔀 2018, p. 254.
  25. ^ 佐藤 2008, p. 121.
  26. ^ アームストロング 2017, p. 56.
  27. ^ 横内 2005, p. 101.
  28. ^ a b 嶋田 1977, p. 111.
  29. ^ 佐藤 2008, p. 123.
  30. ^ a b アームストロング 2017, p. 65.
  31. ^ 余部 1991, p. 69.
  32. ^ a b 佐藤 2008, p. 124.
  33. ^ a b 余部 1991, p. 70.
  34. ^ a b c 余部 1991, p. 72.
  35. ^ a b アームストロング 2017, p. 67.
  36. ^ a b アームストロング 2017, p. 68.
  37. ^ 黒田 1967, p. 321.
  38. ^ 佐藤 2008, p. 140.
  39. ^ a b 佐藤 2008, p. 141.
  40. ^ 松本 2013, p. 245.
  41. ^ 余部 1991, p. 74.
  42. ^ 佐藤 2008, p. 143.
  43. ^ a b c 佐藤 2008, p. 144.
  44. ^ a b 佐藤 2008, p. 145.
  45. ^ a b 佐藤 2008, p. 146.
  46. ^ 佐藤 2008, p. 148.
  47. ^ 小杉 2006, p. 185-186.
  48. ^ 嶋田 1977, p. 84.
  49. ^ a b 横内 2011, p. 28.
  50. ^ 松本 2013, p. 252.
  51. ^ 嶋田 1977, p. 78.
  52. ^ a b 佐藤 2008, p. 127.
  53. ^ 嶋田 1977, p. 85.
  54. ^ a b 佐藤 2008, p. 128.
  55. ^ 嶋田 1977, p. 86.
  56. ^ 嶋田 1977, p. 87.
  57. ^ 横内 2005, p. 577.
  58. ^ 高野 1996, p. 338.
  59. ^ 横内 2011, p. 38-41.
  60. ^ 横内 2011, p. 39.
  61. ^ 嶋田 1977, p. 99.
  62. ^ a b 嶋田 1977, p. 100.
  63. ^ 嶋田 1977, p. 97.
  64. ^ 嶋田 1977, p. 119.
  65. ^ 嶋田 1977, p. 106.
  66. ^ a b 佐藤 2008, p. 136.
  67. ^ 佐藤 2008, p. 137.
  68. ^ 佐藤 2008, p. 139-140.
  69. ^ 後藤 2017, p. 62.
  70. ^ 嶋田 1977, p. 76.
  71. ^ a b 後藤 2017, p. 138.
  72. ^ a b 佐藤 2008, p. 125.
  73. ^ 佐藤 2008, p. 126.
  74. ^ 高野 1996, p. 310-311.
  75. ^ 高野 1996, p. 314.
  76. ^ a b 小杉 2006, p. 187-188.
  77. ^ a b 後藤 2017, p. 135.
  78. ^ a b 後藤 2017, p. 136.
  79. ^ 井筒 1991, p. 42.
  80. ^ 井筒 1991, p. 43.
  81. ^ a b アームストロング 2017, p. 60.
  82. ^ アームストロング 2017, p. 62.
  83. ^ 井筒 1991, p. 51.
  84. ^ アームストロング 2017, p. 61.
  85. ^ アームストロング 2017, p. 63.
  86. ^ 佐藤 2008, p. 129.
  87. ^ 佐藤 2008, p. 132.
  88. ^ 佐藤 2008, p. 134.
  89. ^ 中野 2012, p. 61, 67.
  90. ^ 中野 2012, p. 67.
  91. ^ 中野 2012, p. 74.
  92. ^ 中野 2012, p. 70.
  93. ^ 中野 2012, p. 75.

参考文献

編集

  ︿2017ISBN 978-4-12-102453-4 

1991ISBN 4-326-20034-0 

︿1991ISBN 4-12-201794-7 

寿402/3196711309-329ISSN 03869334NAID 110007410069 

︿2006ISBN 4-06-280706-8 

 ︿2011ISBN 978-4-87698-854-9 

KADOKAWA︿2017ISBN 978-4-04-400264-0 

8︿2008ISBN 978-4-12-205079-2 

 ︿2018ISBN 978-4-12-102496-1 

︿1977ISBN 4-00-004551-2 

 : 10531996307-331doi:10.24471/shigaku.105.3_307ISSN 0018-2478NAID 110002362042 

281201259-98doi:10.24498/ajames.28.1_59ISSN 0913-7858NAID 110009480301 

752013229-254ISSN 0287-3877NAID 120006637978 

884 ()20057576-603doi:10.14989/shirin_88_576ISSN 03869369NAID 120006598313 

西74西201128-57doi:10.14989/seinan-asia-kenkyu_74_28ISSN 09103708NAID 120006942900 

 - 西

 39PASTORALE1998

関連項目

編集