スーパープレゼンテーション

スーパープレゼンテーション』は、NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)で2012年4月2日から2018年3月29日まで放送されていたプレゼンテーションを題材とした語学教養番組である[2]

スーパープレゼンテーション
ジャンル 語学教養番組
企画 NHKエデュケーショナル[1]
出演者 伊藤穣一スプツニ子!ほか
製作
制作 NHK
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送分25分
公式サイト
開始から2014年3月まで
放送期間2012年4月2日 - 2014年3月10日
放送時間月曜日 23:00 - 23:25
放送分25分
2014年度
放送期間2014年4月2日 - 2015年3月25日
放送時間水曜日 22:00 - 22:25
放送分25分
2015年度
放送期間2015年4月1日 - 2016年3月30日
放送時間水曜日 22:25 - 22:50
放送分25分
2016年度から終了まで
放送期間2016年4月7日 - 2018年3月29日
放送時間木曜日 23:00 - 23:25
放送分25分
テンプレートを表示

解説

編集

TED ConferenceTED Talks

出演者

編集
  • 伊藤穣一(ナビゲーター)
  • Kylee(2012年4月 - 9月、ナビゲーター)
  • 井庭崇(2012年4月 - 9月、キャスター)
  • 吹石一恵(2012年10月 - 2016年3月、サブナビゲーター)
  • スプツニ子!(2016年4月 - 2018年3月、サブナビゲーター)

ナレーション

編集

放送時間

編集

(時刻表記はJST。)

  • 2017年度(2017年4月6日 - 2018年3月29日)
    • 吹き替え版 : 木曜日 23:00 - 23:25
    • 字幕版 : 翌週土曜日(金曜日未明) 1:25 - 1:50
  • 2016年度 (2016年6月27日 - 2017年3月27日)
    • 吹き替え版 : 木曜日 23:00 - 23:25
    • 字幕版 : 翌週月曜日(日曜日未明) 0:45 - 1:10
  • 2016年度 (2016年4月 - 6月23日)
    • 本放送 : 木曜日 23:00 - 23:25
    • 再放送 : 翌週月曜日(日曜日未明) 0:45 - 1:10
  • 2015年度
    • 本放送 : 水曜日 22:25 - 22:50
    • 再放送 : 翌週月曜日(日曜日未明) 0:45 - 1:10
  • 2014年度
    • 本放送 : 水曜日 22:00 - 22:25
    • 再放送 : 水曜日 06:00 - 06:25
    • 再々放送 : 翌週月曜日(日曜日未明) 0:45 - 1:10

吹き替えと字幕表示

編集

20164[3][4]




()



2016627

()()


()()()


20164 - 623

()()()


 - 2015
本放送・再放送(再々放送):音声は英語、日本語字幕を表示

放送リスト

編集
2012年放送リスト
スピーカー プレゼンテーマ 初回放送日
(再放送日)
録画予約時のタイトル(備考)
ハンス・ロスリング
(Hans Rosling)
マット・カッツ
(Matt Cutts)
On global population growth
「増え続ける世界人口
Try something new for 30 days
「30日間チャレンジ」
2012年4月2日 プレゼンの名手登場!
パティ・メースとプラナフ・ミストリー
(Pattie Maes and Pranav Mistry)
スカイラー・ティビッツ
(Skylar Tibbits)
Pattie Maes and Pranav Mistry Demo SixthSense
「"第六感"開発中」
Can we make things that make themselves?
「物がひとりでに作られる未来」
2012年4月9日 驚がくの“第六感”テクノロジー
デレク・シヴァーズ
(Derek Sivers)
チャーリー・トッド
(Charlie Todd)
How to start a movement
「ムーブメントの起こし方」
The shared experience of absurdity
「いっしょに笑うということ」
2012年4月16日 3分でわかる!ムーブメントの起こし方
ジル・ボルティ・テイラー
(Jill Bolte Taylor)
Jill Bolte Taylor's stroke of insight
脳卒中を語る」
2012年4月23日
(2012年9月24日)
奇跡の体験を語る
ミック・エベリング
(Mick Ebeling)
トム・ウージェック
(Tom Wujec)
The invention that unlocked a locked-in artist
「体の不自由なアーティストに自由を与える発明」
Build a tower, build a team
「しっかりした塔を建て、しっかりしたチームを築く」
2012年5月7日 こうして発明品はつくられる
ジャミル・アブワルダ
(Jamil Abu-Wardeh)
ジェシー・アリントン
(Jessi Arrington)
The Axis of Evil Middle East Comedy Tour
「『悪の枢軸』中東コメディーツアー」
Wearing nothing new
「古着生活」
2012年5月14日 中東のお笑い革命
デブ・ロイ
(Deb Roy)
The birth of a word
「はじめて言えたとき」
2012年5月21日 言葉の誕生
クレイ・シャーキー
(Clay Shirky)
JD・シュラム
(JD Schramm)
How cognitive surplus will change the world
「"知力の余剰"が世界を変える」
Break the silence for suicide attempt survivors
「自殺未遂者をどう救うか」
2012年5月28日 “知力の余剰”を活用せよ
スーザン・ケイン
(Susan Cain)
The power of introverts
「内向的な人のパワー」
2012年6月4日
(2012年8月13日)
内向的な人、外向的な人
ビル・ゲイツ
(Bill Gates)
Bill Gates on mosquitos,malaria and education
「蚊、マラリア、教育について」
2012年6月11日
(2012年8月27日)
ビル・ゲイツ登場
グレアム・ヒル
(Graham Hill)
Less stuff, more happiness
「モノは少なく 幸せは大きく」
2012年6月18日
(2012年9月17日)
モノは少なく、幸せは大きく
ジェイン・マクゴニガル
(Jane McGonigal)
Gaming can make a better world
「ゲームが世界を救う」
2012年6月25日 ゲームが世界を救う
アダム・オストロウ
(Adam Ostrow)
After your final status update
「死後のデジタルライフ」
2012年7月2日 死後のデジタルライフ
ルーファス・グリスコムとアリサ・ヴォルクマン
(Rufus Griscom + Alisa Volkman)
Let's talk parenting taboos
「育児に関するタブーを破る」
2012年7月9日 育児にまつわる本音トーク
ケヴィン・アロッカ
(Kevin Allocca)
Why videos go viral
「ヒット動画はこうやって生まれる」
2012年7月16日 口コミ人気の広め方
リチャード・ウィルキンソン
(Richard Wilkinson)
How economic inequality harms societies
「格差が社会に及ぼす影響」
2012年7月23日 格差社会を考える
エリック・ウィテカー
(Eric Whitacre)
A virtual choir 2,000 voices strong
「バーチャル合唱団2000人の声」
2012年9月3日 バーチャル合唱団2000人の声
ケン・ロビンソン
(Ken Robinson)
Ken Robinson says schools kill creativity
「学校教育は何が問題か」
2012年9月10日 学校教育は何が問題か
シェリル・サンドバーグ
(Sheryl Sandberg)
Why we have too few women leader
「なぜ女性のリーダーは少ないのか」
2012年10月1日
(2012年12月10日)
女性のリーダーが少ないのはなぜ?
フランク・ウォーレン
(Frank Warren)
Half a million secrets
「50万通の秘密」
2012年10月8日
(2012年12月17日)
私の秘密、教えます
マルコ・テンペスト
(Marco Tempest)
A magical tale (with augmented reality)
「すてきな魔法のお話(拡張現実バージョン)」
2012年10月15日
(2012年12月3日)
これぞ次世代マジック
エイミー・マリンズ
(Aimee Mullins)
It's not fair having 12 pairs of legs
「12組も脚があるなんてズルい!?」
2012年10月22日
(2012年12月24日)
スーパーモデルと12組の脚
マット・リドリー
(Matt Ridley)
When ideas have sex
「アイデアが交わるとき」
2012年10月29日
(2013年1月7日)
アイデアがセックスするとき
バンカー・ロイ
(Bunker Roy)
Learning from a barefoot movement
「“裸足の学校”から学べること」
2012年11月5日
(2013年3月25日)
インド驚異の"裸足の学校"
ニール・ハービソン
(Neil Harbisson)
I listen to color
「色が聞こえる」
2012年11月12日 僕はサイボーグ
アル・ゴア
(Al Gore)
Averting the climate crisis
「気候危機を回避せよ」
2012年11月19日 アル・ゴア登場!地球を救う15の方法
シェリー・タークル
(Sherry Turkle)
Connected, but alone?
「つながっていても孤独?」
2012年11月26日 つながっているのに孤独?
2013年放送リスト
スピーカー プレゼンテーマ 初回放送日
(再放送日)
録画予約時のタイトル(備考)
イタイ・タルガム
(Itay Talgam)
Lead like the great conductors
「名指揮者から学ぶリーダーシップ」
2013年1月7日 オーケストラの指揮者に学ぶ!人を動かす能力
ボー・ロットとエイミー・オトゥール
(Beau Lotto + Amy O'Toole)
Science is for everyone, kids included
「みんなの科学(子供も大歓迎!)」
2013年1月14日
(2013年3月11日)
10歳の科学者が発見したこと
ジェニファー・パルカ
(Jennifer Pahlka)
Coding a better government
「より良い政府をプログラミング」
2013年1月21日
(2013年3月18日)
政府を自分たちの手でよくする方法
ジェームズ・キャメロン
(James Cameron)
Before Avatar ... a curious boy
「『アバター』を生み出した好奇心」
2013年1月28日 未知のフロンティアを求めて キャメロン監督
ダニエル・ピンク
(Daniel Pink)
The puzzle of motivation
「やる気の謎解き」
2013年2月4日 あなたの常識は古い!金でやる気は生まれない
ヴィジェイ・クマール
(Vijay Kumar)
Robots that fly ... and cooperate
「協力し合う飛行ロボット」
2013年2月11日 仰天!空飛ぶロボット
ジャック・ホーナー
(Jack Horner)
Building a dinosaur from a chicken
「ニワトリから恐竜を作る」
2013年2月18日 恐竜博士 ニワトリから恐竜を作る
トレイシー・シュヴァリエ
(Tracy Chevalier)
Finding the story inside the paintin...
「絵画の中の物語」
2013年2月25日 謎の名画"真珠の耳飾りの少女"を超読解
クレイ・シャーキー
(Clay Shirky)
How the Internet will (one day) transform government
「インターネットが(いつの日か)政治を変える その方法とは」
2013年3月4日 インターネットで民主主義が変わる?
ハンス・ロスリング
(Hans Rosling)
The magic washing machine
「魔法の洗濯機」
2013年4月1日 プレゼンの神 人の心をつかむ秘けつ
チップ・キッド
(Chip Kidd)
Designing books is no laughing matter. OK, it is.
「本をデザインするのは笑いごとではない・・・なんてね」
2013年4月8日
(2013年6月3日)
デザイン万歳!本の装丁はどう生まれるか
ウィリアム・カムクワンバ
(William Kamkwamba)
ミシュキン・インガワーレ
(Myshkin Ingawale)
How I harnessed the wind
「僕がどうやって風をつかまえたか」
A blood test without bleeding
「血液を採らない血液検査
2013年4月15日 アフリカとインド 二人の若き発明家
エリザベス・ギルバート
(Elizabeth Gilbert)
Your elusive creative genius
「創造力の神秘を探る」
2013年4月22日
(2013年6月10日)
"天才"たちの創造法
ロブ・レガート
(Rob Legato)
The art of creating awe
「感動的な映像の作り方」
2013年4月29日
(2013年6月17日)
ハリウッドの魔術師 VFXを語る
ダン・バーバー
(Dan Barber)
How I fell in love with a fish
「僕は魚に恋をした」
2013年5月6日
(2013年9月9日)
魚に恋したシェフ
スガタ・ミトラ
(Sugata Mitra)
The child-driven education
「子どもたちは自ら学ぶ」
2013年5月13日 子どもらは学びの天才
ミッコ・ヒッポネン
(Mikko Hypponen)
Fighting viruses, defending the net
「ウイルスと戦い、ネットを守る」
2013年5月20日 コンピューターウイルスを追跡せよ
メリッサ・マーシャル
(Melissa Marshall)
サム・マーティン
(Sam Martin)
Talk nerdy to me
「科学のことを熱く語って!」
Claim your “manspace”
「“男の空間”を持とう」
2013年5月27日 科学オタクがプレゼン上手になる方法
プラナフ・ミストリー
(Pranav Mistry)
The thrilling potential of SixthSense technology
「“第六感”テクノロジーの素晴らしい可能性」
2013年6月24日 坂本龍一が語るTEDトーク前編
アマンダ・パーマー
(Amanda Palmer)
The art of asking
「上手なお願いのしかた」
2013年7月1日 坂本龍一が語るTEDトーク後編
ジェニファー・グランホルム
(Jennifer Granholm)
A clean energy proposal --race to the top!
クリーンエネルギー大作戦 〜トップを目指せ!」
2013年7月8日 クリーンエネルギー大作戦
ボノ
(Bono)
The good news on poverty (Yes, there's good news)
貧困問題の良いニュース(そう 良いニュースもあるのさ)」
2013年7月15日
(2013年9月2日)
U2ボノ登場!僕らには夢がある"
シェーン・コイザン
(Shane Koyczan)
“To This Day” ... for the bullied and beautiful
「「今でも」〜いじめに悩む美しい君たちへ」
2013年7月22日
(2013年9月16日)
いじめに悩む君へ
パトリシア・クール
(Patricia Kuhl)
スティーブン・アディス
(Steven Addis)
The linguistic genius of babies
「赤ちゃんは語学の天才」
A father-daughter bond, one photo at a time
「写真1枚ごとに強まる父と娘の絆」
2013年7月29日 必見!赤ちゃんの脳は外国語をどう学ぶ?
ローレンス・レッシグ
(Lawrence Lessig)
We the People, and the Republic we must reclaim
「我ら人民は共和国を取り戻さなければならない」
2013年8月5日 ハーバード大学教授が語る 政治とカネ
マーガレット・ワートハイム
(Margaret Wertheim)
The beautiful math of coral
サンゴから学ぶ美しい数学」
2013年8月12日 サンゴから学ぶ美しい数学
エイブラハム・バルギーズ
(Abraham Verghese)
A doctor's touch
「医師の手が持つ力」
2013年8月19日 医師の手の持つ力
ミッチェル・レズニック
(Mitchel Resnick)
Let's teach kids to code
「子どもにプログラミングを教えよう」
2013年9月23日 子どもにプログラミングを教えよう
コリン・パウエル
(Colin Powell)
Kids need structure
「子どもには規律が必要なのです」
2013年9月30日 コリン・パウエル 私が人生で学んだルール
フィル・ハンセン
(Phil Hansen)
シーグフリート・ウォルトヘック
(Siegfried Woldhek)
Embrace the shake
「震えを受け入れる」
Siegfried Woldhed shows how he found the true face of Leonardo
レオナルドの本当の顔を探して」
2013年10月7日 アートの世界へようこそ
ジャック・アンドレイカ
(Jack Andraka)
A Promising Test for pancreatic cancer ... from a teenager
「将来性のあるすい臓がん検査方法をティーンが開発」
2013年10月14日 15歳の科学プロジェクト
メグ・ジェイ
(Meg Jay)
Why 30 is not the new 20
「"30代は20代みたいなもの"じゃありません」
2013年10月21日 20代にしておくべきこと
ダニエル・スアレース
(Daniel Suarez)
The kill decision shouldn't belong to a robot
「殺しの判断をロボットにさせてはいけない」
2013年10月28日 SF作家が描く 無人機の未来
ベンジャミン・ザンダー
(Benjamin Zander)
The transformative power of classical music
クラシック音楽には人を変える力がある」
2013年11月4日 クラシック音楽は好きですか?
ギャヴィン・プレイター=ピニー
(Gavin Pretor-Pinney)
ニロファー・マーチャント(Nilofer Merchant)
Cloudy with a chance of joy
「曇り時々喜び」
Got a meeting? Take a walk「会議は歩きながら」
2013年11月11日 雲を眺めよう 外を歩こう
ケビン・スレイビン
(Kevin Slavin)
How algorithms shape our world
アルゴリズムがどう世界を形作るか」
2013年11月18日 アルゴリズムが世界を変える
カケンヤ・ンタイヤ
(Kakenya Ntaiya)
A girl who demanded school
「学校に行きたいと言った少女」
2013年11月25日 夢を叶えたマサイの少女
スチュアート・ブランド
(Stewart Brand)
The dawn of de-extinction. Are you ready?
絶滅種の再生を望みますか?」
2013年12月2日 絶滅種の再生を望みますか?
ヤセック・ウトコ
(Jacek Utko)
Can design save newspapers?
「デザインは新聞を救えるのか」
2013年12月9日 デザイン重視で何が悪い!
ケイト・ハートマン
(Kate Hartman)
The art of wearable communication
「これが装着型コミュニケーションです」
2013年12月9日
2014年放送リスト
スピーカー プレゼンテーマ 初回放送日
(再放送日)
録画予約時のタイトル(備考)
ピコ・アイヤー
(Pico Iyer)
Where is home?
「“ホーム”はどこにある?」
2014年1月6日 旅する作家がホームと呼ぶ場所
フランス・ドゥ・ヴァール
(Frans de Waal)
Moral behavior in animals
「動物に見られる道徳的な行動」
2014年1月13日
(2014年3月17日)
動物にモラルはある?ない?
エイミー・ウェブ
(en:Amy Webb)
How I hacked online dating
「私がどうやってネット婚活で成功したか」
2014年1月20日
(2014年3月24日)
ネット婚活で成功する方法
マイケル・サンデル
(Michael Sandel)
Why we shouldn't trust markets with our civic life
「市民生活が市場主義に支配されてはいけない」
2014年1月27日 サンデル教授のスーパープレゼンテーション
サラ・パーキャック
(Sarah Parcak)
Archeology from space
「宇宙からの考古学
2014年2月3日 宇宙からの考古学と謎の追跡者
ゲイリー・コバックス
(Gary Kovacs)
Tracking our online trackers
「オンライン追跡者を“逆に”追跡」
2014年2月3日
サラ・ケイ
(Sarah Kay)
If I should have a daughter ...
「もし私に娘がいたら…」
2014年2月10日 22歳の心の叫び 詩人サラ・ケイ
アルネスト・シローリ
(Ernesto Sirolli)
Want to help someone? Shut up and listen!
「人を助けたい? なら 黙って話を聞け!」
2014年2月17日 黙って人の話を聞け!
フィオレンツォ・オメネット
(Fiorenzo Omenetto)
Silk, the ancient material of the future
〜大昔からある素材、それは未来の素材」
2014年2月24日 シルクが紡ぐ 未来のバイオ素材
エリザベス・ロフタス
(Elizabeth Loftus)
The fiction of memory
「記憶のフィクション性」
2014年3月3日 偽りの記憶はどうつくられるのか
アダム・スペンサー
(Adam Spencer)
Why I fell in love with monster prime numbers
巨大素数に恋した理由」
2014年3月10日 コメディアンの恋する素数
ボンド・バーディー
(Boyd Varty)
What I learned from Nelson Mandela
「僕がネルソン・マンデラから学んだこと」
2014年4月2日 ネルソン・マンデラの教え
ケリー・マクゴニガル
(Kelly McGonigal)
How to make stress your friend
「ストレスと上手につきあう方法」
2014年4月9日
(2014年6月11日)
ストレスと上手に付き合う方法
デビッド・クリスチャン
(David Christian)
The history of our world in 18 minutes
「18分でたどるビッグヒストリー」
2014年4月16日
(2014年6月18日)
18分でわかる!宇宙の歴史
ジェイミー・オリバー
(Jamie Oliver)
Teach every child about food
「食べ物のことを子どもに教えよう」
2014年4月23日
(2014年6月25日)
肥満を防げ!ジェイミーの食育のススメ
アポロ・ロビンス
(Apollo Robbins)
アレクサ・ミード
(Alexa Meade)
Archeology from space
「注意をそらすテクニック」
Your body is my canvas
「あなたの体は私のキャンバス」
2014年4月30日 人を欺く 華麗なるマジック
ダイアナ・ナイアド
(Diana Nyad)
Never, ever give up
「絶対、絶対、諦めないで」
2014年5月7日 絶対にあきらめない!不屈の64歳スイマー
坂茂
(Shigeru Ban)
Emergency shelters made from paper
「紙で作る仮設シェルター」
2014年5月14日 建築特集(1)坂茂 紙でつくる仮設シェルター
ジュリアン・トレジャー
(Julian Treasure)
ライアン・ホラデイ
(Ryan Holladay)
Why architects need to use their ears
建築家は耳を使いなさい
To hear this music you have to be there. Literally
その場所でしか聴けない音楽
2014年5月21日 建築特集(2)耳に心地良い空間をデザインしよう
イーサン・ザッカーマン
(Ethan Zuckerman)
「世界の声に耳を傾けて」
Listening to global voices
2014年5月28日 グローバル化の未来予測
ケン・ロビンソン
(Ken Robinson)
「教育革命を起こそう!」
Bring on the learning revolution!
2014年6月4日 教育に革命を!才能を掘り起こせ
ダンビサ・モヨ
(Dambisa Moyo)
「中国は今や新興経済国の憧れの的なのか」
Is China the new idol for emerging economies?
2014年7月2日 アフリカ気鋭のエコノミスト 新興国の本音を語る
ヒュー・ハー
(Hugh Herr)
「最新のバイオニック義足で走り、登り、踊る」
The new bionics that let us run, climb and dance
2014年7月9日 バイオニック義足で走る!登る!踊る!
ヘテイン・パテル、ユーユー・ラオ
(Hetain Patel + Yuyu Lau)
「私は何者か?もう一度考えてみて」
Who am I? Think again
2014年7月16日 アーティスト特集 私は何者か?
デール・ダハティ
(Dale Dougherty)
「我ら メイカーズ」
We are makers
2014年7月23日 メイカーの時代へ 変わる“ものづくり”
ビバリー・ジュベール、デレック・ジュベール
(Beverly +Dereck Joubert)
「大型ネコ科動物から学んだ大切なこと」
Life lessons from big cats
2014年7月30日
(2015年1月5日)
ジョナサン・ジットレイン
(Jonathan Zittrain)
「ネットは親切な行為で成り立っている」
The Web as random acts of kindness
2014年8月6日
ポール・ピフ
(Paul Piff)
「お金は人をイヤなやつにする?」
Does money make you mean?
2014年9月3日
キャメロン・ラッセル
(Cameron Russell)
「容姿がすべてじゃない 信じて 私はモデルなの」
Looks aren't everything.Believe me, I'm a model.
2014年9月10日
(2014年12月10日)
クリス・ハドフィールド
(Chris Hadfield)
「宇宙空間で目が見えなくなって学んだこと」
What I learned from going blind in space
2014年9月17日
ミナ・ビッセル
(Mina Bissell)
「がんの新しい理解につながる実験」
Experiments that point to a new understanding of cancer
2014年9月24日
ニコラス・ネグロポンテ
(Nicholas Negroponte)
「30年間の未来予測を語る」
A 30-year history of the future
2014年10月1日
ジェイ・シルバー
(Jay Silver)
「バナナをハックして キーボードを作ろう!」
Hack a banana, make a keyboard!
2014年10月8日
ニック・マークス
(Nic Marks)
「地球幸福度指数」
The Happy Planet Index
2014年10月15日
スティング
(STING)
「こうして私はまた曲を書き始めた」
How I started writing songs again
2014年10月22日
(2014年12月17日)
わが故郷よ スティングが歌う人生のルーツ(放送100回記念)
スティーブン・ジョンソン
(Steven Johnson)
「良いアイデアはどこから来るのか」
Where good ideas come from
2014年10月29日
エド・ヨン
Ed Yong
「自殺するコオロギ ゾンビ化するゴキブリ…寄生虫にまつわる物語」
Suicidal crickets, zombie roaches and other parasite tales
2014年11月5日
(2014年12月24日)
エリン・マッキーン
Erin McKean
「辞書編纂(へんさん)を楽しむ」
The joy of lexicography
2014年11月12日
ジョン・ハンター
John Hunter
「『世界平和ゲーム』に学ぶ」
Teaching with the World Peace Game
2014年11月19日
オリバー・サックス
Oliver Sacks
「幻覚が明かす 人間の脳」
What hallucination reveals about our minds
2014年11月26日
(2015年9月30日)
ニール・パスリチャ
Neil Pasricha
「サイコーな人生を送るための 3つの秘けつ」
The 3 A's of awesome
2014年12月3日
2015年放送リスト
スピーカー プレゼンテーマ 初回放送日
(再放送日)
録画予約時のタイトル(備考)
スティーブン・ピンカー
Steven Pinker
実は暴力は減ってきている
The surprising decline in violence
2015年1月7日 暴力と平和の歴史
ジアウディン・ユスフザイ
Ziauddin Yousafzai
私の娘 マララ
My daughter, Malala
2015年1月14日
(2015年3月18日)
わが娘マララへ 父と娘の物語
パメラ・メイヤー
Pamela Meyer
ウソの見抜き方
How to spot a liar
2015年1月21日 ウソつきを見抜く方法
セバスチャン・サルガド
Sebastiao Salgado
写真という静かなドラマ
The silent drama of photography
2015年1月28日 巨匠サルガドが撮る 沈黙のドラマ
ロバート・ラング
Robert Lang
折り紙の数学と魔法
The math and magic of origami
2015年2月4日 進化するorigami
エステル・ペレル
Esther Perel
パートナーとアツい関係を続けるには?
The secret to desire in a long-term relationship
2015年2月11日 人はなぜ浮気をするの?
ミーガン・ワシントン
en:Megan Washington
人前で話すのが怖い理由
Why I live in mortal dread of public speaking
2015年2月18日
伊藤穰一
Joi Ito
革新的なことをしたいなら“今”を生きよう
Want to innovate? Become a "now-ist"
2015年2月25日
デビッド・エプスティーン
David Epstein
アスリートはより速く、上手く、強くなっているか?
Are athletes really getting faster, better, stronger?
2015年3月4日 スポーツ選手はどこまで進化するのか?
マック・バーネット
Mac Barnett
なぜ良い本は“秘密の扉”なのか
Why a good book is a secret door
2015年3月11日 絵本作家が贈る 最高の物語
アンドリュー・マカフィー
Andrew McAfee
未来の仕事はどうなる?
Are droids taking our jobs?
2015年4月1日
エイミー・カディ
Amy Cuddy
ボディーランゲージが人を作る
Your body language shapes who you are
2015年4月8日
ザック・イブラヒム
Zak Ebrahim
「私はテロリストの息子 こうして平和を選んだ」
I am the son of a terrorist. Here's how I chose peace
2015年4月15日 テロリストの息子に生まれて
アジーズ・アブ・サーラ
Aziz Abu Sarah
観光で寛容さを身につけよう
For more tolerance, we need more ... tourism?
ハース&ハーン
Haas & Hahn
色を塗ることで 街を変えられるんだ
How painting can transform communities
2015年4月22日
伊藤穰一 伊藤穰一が選ぶプレゼンの技 ベスト3 2015年4月29日
マイケル・ティルソン・トーマス
Michael Tilson Thomas
時を超える音楽と感情
Music and emotion through time
2015年5月13日
マーク・ロンソン
Mark Ronson
サンプリングが 音楽を変えた
How sampling transformed music
2015年5月20日
モニカ・ルインスキー
Monica Lewinsky
恥辱の代償
The price of shame
2015年5月27日
ロビン・チェイス
Robin Chase
すみません、あなたの車を貸してもらえますか?
Excuse me, may I rent your car?
2015年6月3日
トーマス・ヘルム
Thomas Hellum
世界一退屈なテレビ番組に、病みつきになるワケ
The world's most boring television and why it's hilariously addictive
2015年6月10日
テンプル・グランディン
Temple Grandin
世の中には いろんなタイプの脳が必要だ
The world needs all kinds of minds
2015年6月17日
ロヒール・ファン・デル・ハイデ
Rogier van der Heide
なぜ光には闇が必要か
Why light needs darkness
2015年7月8日
アリソン・ゴプニック
Alison Gopnik
赤ちゃんは何を考えているの?
What do babies think?
2015年7月15日
イ・ジンハ
Jinha Lee
コンピューターの中に手を入れてピクセルをつかもう
Reach into the computer and grab a pixel
2015年7月22日
ジョセフ・デシモーン
Joseph DeSimone
もし3Dプリンターが100倍速かったら
What if 3D printer was 100x faster?
バーニー・クラウス
Bernie Krause
自然界の声
The voice of the natural world
2015年7月29日
メロディ・ホブソン
Mellody Hobson
「色を気にしないか 色と向き合うか」
Color blind or color brave?
Color blind or color brave?
2015年9月2日
マーク・クシュナー
Marc Kushner
未来の建物をつくるのは… あなたです
Why the buildings of the future will be shaped by ... You
2015年9月9日
ビル・ゲイツ
Bill Gates
次のアウトブレーク?まだ準備ができていない
The next outbreak? We're not ready
2015年9月16日
ルドウィック・マリシャーネ
Ludwick Marishane
水のいらない風呂
A bath without water
ラファエロ・ダンドレア
Raffaello D'Andrea
クアッドコプターの驚異的な運動能力
The astounding athletic power of quadcopters
2015年9月23日
(2015年12月9日)
カイラシュ・サティヤルティ
Kailash Satyarthi
平和を実現するには? 怒ってください
How to make peace? Get angry
2015年10月7日
エレン・マッカーサー
Ellen MacArthur
単独世界一周航海から学んだ意外なこと
The surprising thing I learned sailing solo around the world
2015年10月14日
ランドール・マンロー
Randall Munroe
“もしも?”を問うマンガ
Comics that ask “what if?”
2015年10月21日
アーサー・ベンジャミン
Arthur Benjamin
フィボナッチ数列の魔法
The magic of Fibonacci numbers
フェイフェイ・リー
Fei-Fei Li
どうやってコンピューターに写真を理解させるか
How we're teaching computers to understand pictures
2015年10月28日
ミック・コーネット
en:Mick Cornett
肥満の町がどうやって100万ポンド減量したか
How an obese town lost a million pounds
2015年11月4日
ローマン・マーズ
en:Roman Mars
市の旗が猛烈にダサくても見向きもされないワケ
Why city flags may be the worst-designed thing you've never noticed
2015年11月11日
クリス・アームソン
Chris Urmson
自動運転車は道をどう把握するのか
How a driverless car sees the road
2015年11月18日
バーバラ・ナターソン=ホロウィッツ
Barbara Natterson-Horowitz
動物の医者が知っていて人間の医者が知らないこと
What veterinarians know that physicians don't
2015年11月25日
リカルド・セムラー
en:Ricardo Semler
(ほぼ)ルールのない会社経営
How to run a company with (almost) no rules
2015年12月2日

2016年度

編集
2016年度(レギュラー・本編:25分、4月7日 - 6月20日)
本放送 再放送 番組タイトル TEDNHK版)プレゼンテーション Superview
原題 邦題 スピーカー プロフィール 吹き替え メッセージ
04月07日 04月11日 創造力を生み出す秘策とは? How to build your creative confidence 創造力に自信を持つ方法 デビッド・ケリー デザインコンサルティング会社IDEO創業者
1951年、アメリカ・オハイオ州生まれ。世界的デザインコンサルティング会社IDEOの創業者。スタンフォード大学教授。1973年カーネギーメロン大学卒。ボーイング社などで勤務の後、スタンフォード大学で修士号を取得。デザイナーとして、アップル社の初代マウスなどのヒット商品を生み出す。Chrysler Design Award, Sir Misha Black Medal, Edison Awardなど数々の賞を受賞。著書に「クリエイティブ・マインドセット(原題Creative Confidence)」(弟トム・ケリーとの共著)。
小室正幸 You as thought leaders - it would be really great if you didn’t let people divide the world into the creatives and the non-creatives, like it’s some God-given thing, and to have people realize that they’re naturally creative.
創造力のある人・ない人、といった区別をやめましょう。そんな区別のない世界にしましょう。実は皆、もともと創造力があるんだから。
vol.128

Joi: Sputniko!

Sputniko!: 

Joi: 使

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 
04月14日 04月18日 知られざる“笑い”の力 Why we laugh どうして人は笑うのか ソフィー・スコット 神経科学者
イギリス・ブラックバーン生まれの神経科学者。ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン認知神経科学研究所副所長。大学では初め生物学を専攻していたが、動物行動学の授業を受けたことをきっかけに心理学に転向。1994年、発話におけるリズムの研究で、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンから認知科学の博士号を授与される。その後は、声が感情をどのように表現するかについて研究を進める。2010年からは、英米版一人漫才とも言えるスタンドアップコメディーにも挑戦している。SPEAKER'S PAGE ※NHK サイトを離れます
佐藤しのぶ We can laugh together, we’re going to get through this, we’re going to be okay. And, in fact, all of us are doing this all the time.
一緒に笑うことができれば、何とかなる。実際、皆、そのように笑いを使っています。すごく頻繁にね。
vol.129



Sputniko!: 

Joi: MIT

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 
04月21日 04月25日 消えた蜂の謎 Why bees are disappearing ミツバチは なぜ消えつつあるのか マーラ・スピバク 昆虫学者
ミネソタ大学昆虫学部教授。1955年生まれ。18歳の時、養蜂に関する本を読んだことがきっかけでハチに興味を持つ。1978年、カリフォルニア州立大学ハンボルト校生物学部卒。1989年、カンザス大学で昆虫学の博士号取得。1993年からミネソタ大学で研究を続けている。2010年、ミツバチ研究により、「天才賞」ともいわれるマッカーサーフェローに選ばれる。SPEAKER'S PAGE
宮寺智子 This small bee is holding up a large mirror. How much is it going to take to contaminate humans?
小さなハチは、私たちの未来を映し出す鏡です。いずれ私たち人間も同じように汚染されるでしょう。
vol.130



Joi: MIT

Sputniko!: 使使

Joi: 
04月28日 05月02日 どのように私は“生き返った”か How my mind came back to life - and no one knew 僕は目覚めたのに 誰も気付かなかった マーティン・ピストリウス 1975年、南アフリカ・ヨハネスブルク生まれ。12歳の時、原因不明の病により体の運動機能を徐々に失い、こん睡状態に陥る。16歳で意識が戻り始めるものの、目のわずかな動き以外は体をまったく動かせず、周囲に伝えられない日々が続く。発病から10年後、介護施設のセラピストにより、意識が戻っていることをようやく見いだされる。2008年に妹の紹介で知り合った女性と結婚、現在はイギリスで暮らす。著書に、半生をつづった自伝「ゴースト・ボーイ」(ミーガン・ロイド・デイヴィスとの共著)がある。 てらそままさき I discovered that true communication is about more than merely physically conveying a message. It is about getting the message heard and respected.
単にメッセージを発するだけでは、真のコミュニケーションにはならない。肝心なのは、耳を傾けてもらい、尊重してもらうことだ。
vol.131



Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 使
05月05日 05月09日 スーパー高校生登場!発明でおじいちゃんを助けたい My simple invention, designed to keep my grandfather safe 祖父を守るための シンプルな発明 ケネス・シノヅカ アメリカ在住の高校生。両親は共働きで、幼少期は祖父と多くの時間を過ごす。6歳の時、知り合いの高齢者が風呂で転倒したことをきっかけに、床に取り付けられたセンサーが転倒を感知すると家族の腕時計のアラームが鳴るという“スマート風呂”を発案。その後も、所定の時間になると飲む薬をランプで知らせる薬箱など高齢者向けの発明を続ける。14歳で、アルツハイマー病患者のはいかいを介護者に知らせる靴下型のセンサーを開発、2014年のGoogle Science FairでScientific American Science in Action Awardを受賞。 浜田洋平 One thing I'll never forget is when my device first caught my grandfather's wandering out of bed at night. At that moment, I was really struck by the power of technology to change lives for the better.
自作のデバイスが初めて祖父のはいかいを検知したとき、僕は、テクノロジーで生活の質が上がることを実感しました。
vol.132



Sputniko!: 6

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: TED

Joi: 調

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 
05月12日 05月16日 幸福な人生を送るには? ハーバード流人生満喫術 What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness 史上最長の研究が明かす 幸福な人生の秘密 ロバート・ウォールディンガー 精神科医
ハーバード大学医学部臨床教授。1938年から続くハーバード成人発達研究の第4代責任者。ハーバード大学医学部医学博士。禅僧。著書にPsychiatry for Medical Students、Fundamentals of Psychiatryがある。SPEAKER'S PAGE
西村知道 The clearest message that we get from this 75-year study is this: good relationships keep us happier and healthier, period.
この75年にわたる研究からわかったのは、いい人間関係が幸せと健康の秘けつだということ。
vol.133



Sputniko!: MIT

Joi:  

: 1

Sputniko!: 

: 

Joi: 

: 6162636

Joi: 

: 

Sputniko!: 

: 
(05月19日) (05月23日) 知られざる“笑い”の力
(05月26日) (05月30日) どのように私は“生き返った”か
(06月02日) (06月06日) 消えた蜂の謎
(06月09日) (06月13日) スーパー高校生登場!発明でおじいちゃんを助けたい
(06月16日) (06月20日) 幸福な人生を送るには? ハーバード流人生満喫術
2016年度(レギュラー・本編:25分、6月23日 - 2017年4月3日)
本放送
<吹き替え版>
再放送
<字幕版>
番組タイトル TEDNHK版)プレゼンテーション Superview
原題 邦題 スピーカー プロフィール 吹き替え メッセージ
06月23日 06月27日 全米記憶力チャンピオンが語る記憶術 Feats of memory anyone can do 誰もが記憶の達人に ジョシュア・フォア サイエンスライター

1982年、アメリカ・ワシントンDC生まれ。2004年にイェール大学卒業後、サイエンスライターとして、ニューヨークタイムズ紙やナショナルジオグラフィック誌などで執筆。2006年、取材をきっかけに出場した「全米記憶力選手権」で優勝。その時の体験をつづった“Moonwalking with Einstein”(邦訳「ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由」)を2011年に出版し、一躍有名になる。SPEAKER'S PAGE

小野塚貴志 But if you want to live a memorable life, you have to be the kind of person who remembers to remember.

記憶に残る人生を送りたいなら、ぜひ、「覚えておくこと」を、忘れないでいてください。

vol.134



Sputniko!: Bakerbaker

Joi: 4使

Sputniko!: 

Joi: 使
06月30日 07月04日 音のない世界で生きる The enchanting music of sign language すてきな手話の響き クリスティーン・ソン・キム サウンドアーティスト

「音」をテーマにした絵画やパフォーマンス等を制作するサウンドアーティスト。1980年、アメリカ・カリフォルニア州生まれ。2002年、ロチェスター工科大学卒。2013年、バード大学より美術の修士号取得。現在はニューヨークとベルリンを拠点に活動している。生まれたときから耳が聞こえず、主にアメリカ手話(ASL)を用いてコミュニケーションを行う。作品に、“Pianoiss … issmo (Worse Finish)”や“All. Day.”などがある。SPEAKER'S PAGE

沢海陽子 Maybe people will understand that you don't have to be deaf to learn ASL, nor do you have to be hearing to learn music.

人々は理解するでしょう。耳が聞こえても手話を学べるし、耳が聞こえなくても音楽を学べると。

vol.135



Joi: MIT

Sputniko!: social currency

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 
07月07日 07月11日 地球の未来を考える(1)
アル・ゴア“不都合な真実”のその後
The case for optimism on climate change 気候変動についての明るいニュース アル・ゴア 環境活動家、元アメリカ副大統領

1993年から8年間、クリントン政権下で副大統領を務める。その後は地球温暖化対策についての講演活動を積極的に行い、2006年、「不都合な真実」を発表。作品は映画化され、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞。また、2007年にはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)とともにノーベル平和賞を受賞。

金尾哲夫 Some still doubt that we have the will to act, but I say the will to act is itself a renewable resource.

われわれに行動する意志があるのか疑っている人もいるようだが、大丈夫。行動する意志は再生可能な資源なのだから。

vol.136

10

Sputniko!: 

Joi: 10An Inconvenient TruthTED10

Sputniko!: 

Joi:
07月14日 07月18日 バリ島のレジ袋撤廃運動 Our campaign to ban plastic bags in Bali 私たちが始めたバリ島のレジ袋禁止運動 メラティ&イサベル・ワイセン インドネシア・バリ島の10代の姉妹。小学生の時、島のあちこちに捨てられていたレジ袋に注目し「バイバイ・レジ袋運動」を開始。商店にレジ袋の提供を控えるよう呼びかけるとともに、客にはレジ袋を使わないよう理解を求める活動を続ける。パン・ギムン国連事務総長をはじめ多くの人の共感を集め、2015年12月には地球温暖化対策を話し合う国連の会議COP21にあわせてフランスにも招かれた。 小堀幸(メラティ)、黒沢ともよ(イサベル) We may only be 25 percent of the world’s population, but we are 100 percent of the future.

私たち子どもは世界人口の25パーセントに過ぎないけれど、100パーセント未来の担い手です。

vol.137



Sputniko!: 2

Joi: 

Sputniko!: 10

Joi: 
07月21日 07月25日 ブータン・気候変動との闘い This country isn't just carbon neutral -- it's carbon negative 二酸化炭素を減らす国 ブータン ツェリン・トブゲイ ブータン首相

1965200820132
高橋英則 After all, we're here to dream together, to work together, to fight climate change together, to protect our planet together.

一緒に夢を見ましょう。力を合わせ、気候変動と闘い、地球を守りましょう。

vol.138



Joi: TED

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: GDP

Joi: GDPITGDP
07月28日 08月01日 氷の世界を撮る Haunting photos of polar ice 極地の氷を追い続けて カミール・シーマン 写真家

19691992National Geographic AwardCritical Mass Top Monograph AwardMelting Away(2014)
田村聖子 It is not a death when they melt, it is not an end, but a continuation of their path through the cycle of life.


vol.139



Sputniko!: 

Joi: 
The joy of surfing in ice-cold water 凍りつく海でのサーフィンは最高! クリス・バーカード サーフィン写真家

1986PMDA Visionary Photographer AwardOlympus Pro Photographer ShowdownPeoples Choice AwardHigh Tide(2015)Distant Shores Book(2014)
増元拓也 Anything that is worth pursuing is going to require us to suffer just a little bit.

追いかける価値があるものは、ちょっとした苦しみを伴うのです。

vol.139



Sputniko!: Joi

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 
08月04日 08月08日 世界的“民泊”仲介サイト誕生秘話 How Airbnb designs for trust 信頼を築く驚きのアイデア ジョー・ゲビア Airbnb 創業者

1981年、アメリカ・アトランタ生まれ。ロードアイランド美術大学卒。2008年、友人とともに、空き家や空き部屋を宿泊施設として貸し借りする“民泊”の仲介サービスを創業、世界最大手に育て上げる。

川中子雅人 We bet our whole company on the hope that with the right design, people would be willing to overcome the stranger-danger bias.

僕らはデザインの力にすべてを賭けたんです。「見知らぬ人は危険」という偏見は、なくすことができるはずです。

vol.140



Sputniko!: JoiAirbnb使

Joi: 

Sputniko!: South by Southwest使

Joi: Airbnb西

Sputniko!: 
(08月11日) (08月15日) 全米記憶力王者が語る記憶術
(08月18日) (08月22日) 音のない世界で生きる
(08月25日) (08月29日) アル・ゴア“不都合な真実”のその後
09月01日 09月05日 伝説の綱渡り師が語る半生 The journey across the high wire 綱渡りこそ私の人生 フィリップ・プティ 大道芸人

1949年フランス生まれ。16歳で綱渡り師としてのキャリアをスタート。1974年、当時世界で最も高いビルだったニューヨークのワールドトレードセンターの2つのタワーの間で許可なく綱渡りを行い、一躍有名になる。

楠見尚己 Faith...is what replaces doubt in my dictionary.

「確信」…自分の中で「迷い」から変わるもの。

vol.141



Sputniko!: 

Joi: 
09月08日 09月12日 アメリカの司法に“正義”を How we're priming some kids for college - and others for prison 大人への2つの道のり~大学か刑務所か~ アリス・ゴフマン 社会学者

1982年生まれの社会学者。専門はアメリカの人種問題。ペンシルベニア大学卒業後、プリンストン大学大学院で博士号を取得。黒人の多く住む地区に移り住み、6年にわたり若者たちと行動をともにした経験をまとめたOn the Run: Fugitive Life in an American Cityを2014年に発表、注目を集める。

寺依沙織 Why are we not providing support to young kids facing these challenges? Why are we offering only handcuffs, jail time, and this fugitive existence?

このような困難に直面する子どもたちに、なぜ私たちは手を差し伸べないのでしょう? なぜ、懲役や逃げ回る生活ばかり与えるのでしょうか?

vol.142



Joi: New Jim CrowMichelle Alexander3

Sputniko!: 
09月15日 09月19日 未来の“デジタル農業” This computer will grow your food in the future 次世代のデジタル農業 ケイレブ・ハーパー MITメディアラボ研究員

MITメディアラボの農業プロジェクト「オープン・アグリカルチャー・イニシアチブ」の責任者。「オープン・アグリカルチャー・イニシアチブ」とは、気温や水温などの条件をコンピューターで管理して作物を栽培し、そのデータを世界中で共有しようという試み。地球温暖化や災害などの影響を受けない、屋内での農業を普及させることを目指している。

最上嗣生 The future of food is about networking the next one billion farmers and empowering them with a platform to ask and answer the question, “What if?”

食の未来は、次世代の農家をネットワークでつなぎ、疑問を投げかけたり答えたりできるプラットフォームを提供することにあるのです。

vol.143



Sputniko!: 

Joi: 
09月22日 09月26日 宇宙について考える Tiny satellites show us the Earth as it changes in near-real-time 地球の姿をリアルタイムで見せる 超小型衛星 ウィル・マーシャル 人工衛星開発者

イギリス・オックスフォード大学大学院で物理学の博士号を取得後、NASA(アメリカ航空宇宙局)で宇宙研究に従事。2010年、小型人工衛星を開発する民間会社を起業。

茂木たかまさ This will be an entirely new global data set. And we believe that together we can help to take care of our Spaceship Earth.

まったく新しい形の地球規模のデータを活用して、みんなで宇宙船地球号を保護していけると思うんです。

vol.144



Joi: 

Sputniko!: SNS

Joi:

Sputniko!: 
Let's not use Mars as a backup planet 火星は地球の代替惑星ではない ルシアン・ウォーコウィッチ 天文学者

アメリカ・シカゴのアドラープラネタリウムで研究を行う天文学者。ジョンズホプキンス大学在学中に天文学に興味を持つ。ワシントン大学大学院で博士号取得。

加納千秋 If we truly believe in our ability to bend the hostile environments of Mars for human habitation, then we should be able to surmount the far easier task of preserving the habitability of the Earth.

火星の環境を変化させ、人が住めるようにすることができると思うのなら、地球の居住性を維持することぐらいできて当然ですよね。

vol.144



Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: NASA
(09月29日) (10月03日) ブータン・気候変動との闘い
10月06日 10月10日 “ゴミ”と呼べる人間なんていない There are no scraps of men ゴミと呼べる人間はいない アルベルト・カイロ 理学療法士

1952(ICRC)30ICRC
伊藤和晃 All what we have to do is to listen to the people that we are supposed to assist, to make them part of the decision-making process, and then, of course, to adapt.

助けるべき相手の話をよく聞いて、彼らを意思決定のプロセスに参加させ、そして、柔軟に対応する。

vol.145



Joi: 

Sputniko!: 

Joi: MIT2MIT
10月13日 10月17日 巨大都市は世界を変える How megacities are changing the map of the world “巨大都市”が変える世界地図 パラグ・カンナ 国際情勢研究家

19772008The Second WorldEU
浜田賢二 Connectivity is how we optimize the distribution of people and resources around the world. It is how mankind comes to be more than just the sum of its parts.

“つながり”(コネクティビティー)とは、人や資源を最大限に有効活用する方法であり、人類全体が、この世界で大きな機能を発揮する手段です。

vol.146



Joi: 貿2貿

Sputniko!: 
10月20日 10月24日 生みの親が語る“フラクタル”入門 Fractals and the art of roughness “フラクタル”とでこぼこ ベノワ・マンデルブロ 数学者

1924101950IBM202010
長克巳 Bottomless wonders spring from simple rules, which are repeated without end.

無限の不思議は、単純な法則を果てしなく繰り返すことから生み出されるものなのです。

vol.147



Sputniko!: 

Joi: 



Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 
(10月27日) (10月31日) 伝説の綱渡り師が語る半生
(11月03日) (11月07日) “ゴミ”と呼べる人間なんていない
11月10日 11月14日 難民を救うために Our refugee system is failing. Here's how we can fix it うまくいっていない難民制度、これが改善策だ アレクサンダー・ベッツ オックスフォード大学 難民研究センター所長

201410Survival Migration: Failed Governance and the Crisis of DisplacementProtection by Persuasion: International Cooperation in the Refugee Regime
三好翼 There's nothing inevitable about refugees being a cost.

難民は負担にしかならないなんて見方はやめないといけないのです。

vol.178



Sputniko!: MIT

Joi: 9

Sputniko!: 

Joi:

Sputniko!: 
11月17日 11月21日 アメリカに銃規制を Why gun violence can't be our new normal 銃暴力が“普通のこと”になってはいけない理由 ダン・グロス 銃規制活動家

銃規制の強化を求めるアメリカの団体「ブレイディ・キャンペーン」の代表。テュレーン大学卒業後、広告業界で働く。1997年、ニューヨークのエンパイアステートビルで起きた銃乱射事件で弟が頭を撃たれ九死に一生を得たことをきっかけに、銃規制を求める活動を始める。2025年までにアメリカでの銃による死亡者数を半減させることを目指している。

家中宏 We are so clearly at a tipping point, because the American public has come together by the millions like never before, based on that common ground, to say, “Enough.”


vol.179



Sputniko!: 900 Joi

Joi: DJAK-47 FBI

Sputniko!: 1MIT使
11月24日 11月28日 タリバンに隠れて学校をつくる How I stopped the Taliban from shutting down my school タリバンと闘い 学校をつくる サキーナ・ヤクービ 教育者

アフガニスタン・ヘラート生まれ。1970年代にアメリカに渡り、カリフォルニア州のパシフィック大学で生物学を学ぶ。ロマリンダ大学で公衆衛生学の修士号を取得後、ミシガン州のデートル大学で教授となる。1995年にアフガニスタン教育協会を創立。2016年、Harold W. McGraw Prize in Educationを受賞。

久保田民絵 When you educate people, they are going to be different.

教育を施せば人は変わるのです。

vol.180



Sputniko!: 使

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 
12月01日 12月05日 数学による愛の必勝法 The mathematics of love 愛の方程式 ハンナ・フライ 数学者

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン講師。2011年、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで博士号取得。数学界で話題のユニークな論文をテレビ番組やインターネット上の動画で解説するなど、人気の数学者。著書に、The Mathematics of Love: Patterns, Proofs and the Search for the Ultimate Equationなど。

藤田昌代 I believe that mathematics is so powerful that it has the potential to offer us a new way of looking at almost anything, even something as mysterious as love.

数学にはとてつもない力があり、ほぼすべての事象に対して新たな見方を提示してくれます。たとえそれが「愛」というミステリアスなものであっても。

vol.181

 

Sputniko!: 3Joi

Joi: 1

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 237NO

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 
12月08日 12月12日 心にも応急手当てが必要だ Why we all need to practice emotional first aid 心にも応急手当てが必要な理由 ガイ・ウィンチ 心理学者

心理学者。1991年、ニューヨーク大学で臨床心理学の博士号を取得。1992年にマンハッタンで開業、以後セラピストとして心の治療を行っている。著書にEmotional First Aid(邦題「NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法」)などがある。

永井誠 I believe our quality of life could rise dramatically if we all began practicing emotional hygiene.

みんなが心のケアをするようになれば、劇的に生活の質が上がると思います。

vol.182

MIT

Sputniko!: JoiMIT

Joi: MIT11

Sputniko!: 7
(12月15日) (12月0日) 未来の“デジタル農業”
(12月22日) (12月26日) 宇宙について考える
(12月29日) (12月0日) 生みの親が語る“フラクタル”入門
(01月05日) (01月09日) アメリカに銃規制を
01月12日 01月16日 笑いで偏見をなくしたい A Saudi, an Indian and an Iranian walk into a Qatari bar … サウジアラビア人とインド人とイラン人、カタールの飲み屋で語~る マズ・ジョブラニ コメディアン

624
最上嗣生 Even if I’m there with my friend named Jack, I say, “Greetings, Jack. Salutations, Jack.” Never “Hi, Jack.”

相手の名前がジャックの場合は「こんにちは、ジャック」。「ハイ、ジャック」はダメ。

vol.183



Sputniko!: Hi Jack!

Joi: 

Sputniko!: Joi1
Did you hear the one about the Iranian-American? イラン系アメリカ人の“あるある”ネタ マズ・ジョブラニ コメディアン

624
最上嗣生 I try, with my stand-up, to break stereotypes, present Middle Easterners in a positive light, Muslims in a positive light, and I hope that in the coming years, more film and television programs come out of Hollywood presenting us in a positive light.

お笑いを通して、中東の人やイスラム教徒のイメージをよくしたい。ハリウッド映画やドラマでの描かれ方がよくなることを願っています。

vol.183



Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 
01月19日 01月23日 がらくたから家をつくる Creative houses from reclaimed stuff ゴミから生まれる夢の家 ダン・フィリップス 建築デザイナー

アメリカ・テキサス州を本拠地として活躍する建築デザイナー。ダンスのインストラクターとしてのキャリアを経て、20年ほど前からゴミや廃材を利用した家づくりを行っている。その一風変わった家づくりは話題を呼び、アメリカだけでなく、ドイツやイタリアなど各国のメディアでも取り上げられている。

中博史 What we need to do is reconnect with who we really are, and that’s thrilling indeed.

人間の本質に立ち戻りましょう。それは本当にワクワクすることだから。

vol.184



Sputniko!: 

Joi: 使

Sputniko!: 

Joi: 使使
01月26日 01月30日 “2つのアメリカ”の衝突 A tale of two Americas. And the mini-mart where they collided 2つのアメリカの物語 アナンド・ギリダラダス 作家

1981年、アメリカ・オハイオ州生まれ。ニューヨークタイムズなどでコラムニストとして活躍する作家。インド移民の2世という立場から、現代アメリカ社会を独自の視点で取材している。2014年に発表したノンフィクションThe True Americanでは、9.11同時多発テロの直後に起きたイスラム教徒への銃撃事件を取り上げ、大きな反響を呼んだ。

竹内栄治 The moral challenge of my generation, I believe, is to reacquaint these two Americas, to choose union over secession once again.

私たちの世代に課された倫理的課題は、分裂した2つのアメリカを、再び結束させることではないでしょうか。

vol.185

人種差別や憎しみをどう乗り越えるか

Sputniko!: ショットガンで撃たれたにもかかわらず犯人を許すという、信じられないような実話でした。ほんとうにすごいストーリーでした。

Joi: 9.11以降に始まったアメリカのイスラムに対する差別で実際に起きた事件。その加害者と被害者、政治的にも文化的にもまったく逆の立場の2人が、やがて許しあい、助け合うほど近づいてしまうというストーリー。世界中に摩擦が起きているなかで、希望を持たせてくれる、いい話だと感じました。

02月02日 02月06日 仮想通貨“ビットコイン”とお金の未来 The future of money お金の未来 ネハ・ナルラ MITデジタル通貨イニシアチブ研究部長

2003年、ダートマス大学卒業。2015年、マサチューセッツ工科大学(MIT)で、コンピューターサイエンスの博士号取得。ビットコインをはじめとする仮想通貨の技術や応用法を研究するMITメディアラボの研究グループ「デジタル通貨イニシアチブ」の研究部長。

慶長佑香 Programmable money democratizes money. And because of this, things are going to change and unfold in ways that we can’t even predict.

「プログラム可能な通貨」は、お金を「民主化」します。そして、いろいろなことが私たちの想像を超える変化を遂げるでしょう。

vol.186



Sputniko!: Joi

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 
02月09日 02月13日 よりよい刑事司法制度のために A prosecutor’s vision for a better justice system 検察官が思い描く より良い司法制度 アダム・フォス 検察官

コロンビアに生まれ、幼いころアメリカ・ボストンの白人家庭に養子として引き取られる。ボストンで検察官として8年間、主に少年犯罪を担当。TEDの舞台に立った2か月後、若手検察官を指導する非営利団体Prosecutor Impactを設立。

髙階俊嗣 When we talk about criminal justice reform, we, as a society, focus on three things. We complain, we tweet, we protest about the police, about sentencing laws, and about prison. We rarely, if ever, talk about the prosecutor.

3
vol.187



Sputniko!: 

Joi:  MIT19 Tough on Crime 2
02月16日 02月20日 “うそ”についての深~い話 Can you really tell if a kid is lying 子どものウソを見抜けるか? カン・リー 心理学者

中国出身。カナダのニューブランズウィック大学で博士号を取得。アメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校などを経て、現在はカナダのトロント大学教授。

荻野晴朗 This is the real Pinocchio effect. When people lie, the facial blood flow on the cheeks decreases, and the facial blood flow on the nose increases.

現実に起きている「ピノキオ効果」です。嘘をつくと、頬の血流が減って、鼻の血流が増えることがわかったんです。

vol.188



Sputniko!: 2No?

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 
Don't eat the marshmallow! マシュマロは まだ食べちゃダメ! ホアキム・デ・ポサダ ビジネスコンサルタント

南米を中心に世界各国で活躍したビジネスコンサルタント。2015年逝去。

岩崎ひろし That child already, at four, understood the most important principle for success, which is the ability to delay gratification.

そういう子は、4歳にしてすでに成功するための原則を理解していると言えます。それは目先の欲求を我慢する能力です。

vol.188



Sputniko!: 

Joi: ?

Sputniko!: 2

Joi: 
02月23日 02月27日 ゲノム研究最前線 How to read the genome and build a human being ゲノムを解読し ヒトを生み出す リッカルド・サバティーニ 研究者

1981年、イタリア生まれ。トリエステ大学で理論物理学の修士号取得。国際高等応用研究学校(SISSA)で博士号取得。現在はアメリカ・サンフランシスコを拠点に活動する。

山本善寿 So in the first approximation, if I can list the number of atoms that compose a human being, I can build it.

そこで、考えた。「人体を構成する原子を理解すれば、人間を組み立てられるかも」

vol.189

×

Sputniko!: Joi

Joi: "Bio is the new digital."

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: Joi

Joi: Personal Genome Project使使

Sputniko!: 

Joi: 
03月02日 03月06日 未来のアート鑑賞法 Every piece of art you’ve ever wanted to see - up close and searchable いつでもどこでも芸術鑑賞 アミット・スード グーグル アート&カルチャー統括責任者

インド生まれ。ムンバイのシデナム・カレッジで商業の学士号取得後、INSEADでMBA取得。2007年からグーグルのアートプロジェクトを率いる。

関雄 Take out your phones, take out your computers, go visit museums.

携帯電話やパソコンで、美術館を訪ねてください。

vol.190



Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 



Joi: 使

Sputniko!: 使
03月09日 03月13日 ARはここまで来た! A futuristic vision of the age of holograms バーチャル技術の未来 アレックス・キップマン マイクロソフト 技術者

ブラジル生まれ。2001年、アメリカ・ニューヨーク州のロチェスター工科大学卒業後、マイクロソフトに入社。ゲーム機の開発などに携わる。

石上裕一 Devices like this will bring 3D holographic content right into our world, enhancing the way we experience life beyond our ordinary range of perceptions.

これを使うと、現実空間に3Dホログラムが現れます。現実が拡張され、より豊かな体験が可能になります。

vol.191

ARVR

Joi:AR

Sputniko!: AR

Joi: ARVR8505ARVR



Joi: VR30ARVRVRAR使AR 3使使

Sputniko!: 使

Joi: 
(03月16日) (03月20日) 笑いで偏見をなくしたい
03月23日 03月27日 “イグ・ノーベル賞”の舞台裏 A science award that makes you laugh, then think 人を笑わせ 考えさせる研究 ~イグ・ノーベル賞~ マーク・エイブラハムズ イグ・ノーベル賞創設者

Annals of Improbable Research1991
山内健嗣 It’s very simple. It’s that you’ve done something that makes people laugh and then think.

極めてシンプルな基準です。「人を笑わせ、そして考えさせる」業績であること。

vol.192



Sputniko!: Joi

Joi: 5MIT

Sputniko!: 

Joi: 
03月30日 04月03日 映像技術のこれまでとこれから The magic ingredient that brings Pixar movies to life アニメに命を吹き込む 魔法のレシピ ダニエル・ファインバーグ アニメーション撮影監督

ハーバード大学卒業後、アメリカの大手アニメーションスタジオに入社。映画「トイ・ストーリー2」や「ファインディング・ニモ」など、数々の世界的ヒット作を手がける。

野一祐子 We use math, science, and code to create these amazing worlds. We use storytelling and art to bring them to life.

私たちは数学や科学で驚くべき世界をつくり出し、ストーリーやアートで命を吹き込みます。

vol.193

技術者兼アーティストの創造力

Sputniko!: 今回のスピーカーと同じように、私もアートとプログラミングが好きな子どもだったので、けっこう共感しました。Joiさんはどう思いましたか?

Joi: 彼女には、アーティストと技術者が一緒になっているという特徴がすごく出ていました。コンピューターグラフィックスやビデオゲームの世界ではよくいるタイプの人で、こういう人たちによって、すごいスピードで技術が進歩しています。メディアラボも、スプちゃんみたいな「両方できる人」を中心に、一生懸命がんばっています。 プレゼンに出てきた映像もすごくおもしろかったですが、技術が進化して少し時間がたつと、メディアの表現が変わります。ですから、映画の表現がこれからどういうふうに変わるか、本当に楽しみにしています。

A cinematic journey through visual effects 視覚効果でたどる映画史 ドン・リービー フィルム・コンサルタント

デンバー大学卒業。アメリカの大手映画会社で経営管理やマーケティング、広報などに携わる。2012年にフィルム・コンサルタントとして独立。ボストン大学でエンターテインメント・マーケティングについて授業も持つ。

小形満 Motion pictures are themselves an illusion of life, produced by the sequential projection of still frames.

そもそも動画とは、静止画を連続投影して生み出した幻影です。

vol.193



Sputniko!: 2001

Joi: CG

2017年度

編集
2017年度(レギュラー・本編:25分)
本放送
<吹き替え版>
再放送
<字幕版>
番組タイトル TEDNHK版)プレゼンテーション Superview
原題 邦題 スピーカー プロフィール 吹き替え メッセージ
04月06日 04月08日 “成功”の秘けつ大公開 Grit:The power of passion and perseverance やり抜く力が成功の秘けつ アンジェラ・リー・ダックワース 心理学者

Grit:The power of passion and perseverance GRIT 
夏川朋子 In fact, in our data, grit is usually unrelated or even inversely related to measures of talent.

「やり抜く力」と「才能」は、たいてい無関係で、場合によっては、反比例することもあるんです。

vol.194

??

Joi: Grit

Sputniko!: Joi

Joi: 
The happy secret to better work 幸せのメカニズム ショーン・エイカー 作家

7 
篠原孝太朗 Your brain at positive is 31 percent more productive than your brain at negative, neutral, or stressed.

ポジティブな状態の脳は、ネガティブな状態の脳より、生産性が31%も高くなるんです。

vol.194



Joi: 

Sputniko!: 稿

Joi: 
04月13日 04月15日 100日間拒絶されて学んだこと What I learned from 100 days of rejection 私を変えた「拒絶チャレンジ」 ジア・ジアン ブロガー・起業家

中国出身。ビル・ゲイツにあこがれ、10代で渡米。インターネットで「100日間拒絶チャレンジ」のようすを動画で公開し人気を博す。著書に、「拒絶される恐怖を克服するための100日計画」がある。

稲垣拓哉 When you get rejected in life, when you are facing the next obstacle or next failure, consider the possibilities.


vol.195

3

Sputniko!: 100Joi

Joi: rejectreject3reject3退
04月20日 04月22日 迷惑メールとの闘い The agony of trying to unsubscribe 配信停止の手続きは大変 ジェームズ・ビーチ コメディアン

1984年イギリス生まれのコメディアン。2014年、世界的芸術祭「エディンバラ・フェスティバル」で披露した迷惑メールとの対決ネタが地元メディアから大絶賛され、注目を集める。

荻沢俊彦 So, guys, just remember: if ever you feel weighed down by the bureaucracy and often mundanity of modern life, don’t fight the frustration; let it be the catalyst for whimsy.


vol.196



Sputniko!: 

Joi: 419 Eater419 Eater419419

Sputniko!: 

Joi: 11

Sputniko!: 
This is what happens when you reply to spam email 迷惑メールに返信してみた ジェームズ・ビーチ コメディアン

1984年イギリス生まれのコメディアン。2014年、世界的芸術祭「エディンバラ・フェスティバル」で披露した迷惑メールとの対決ネタが地元メディアから大絶賛され、注目を集める。

荻沢俊彦 And I think any time they’re spending with me is time they’re not spending scamming vulnerable adults out of their savings, right?

ヤツらの時間を奪うことで、詐欺犯罪を減らせると思うんですよ。

vol.196



Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 3
04月27日 04月29日 忘れられたアメリカの労働者階級 America's forgotten working class アメリカの忘れられた労働者階級 J・D・バンス 実業家

19842016
拝真之介 Working-class kids are much more likely to face what’s called adverse childhood experiences, which is just a famous word... fancy word for childhood trauma.

労働者階級の子は有害な体験が多いということ。要は、子供の頃のトラウマです。

vol.197

西

Sputniko!: 

Joi: ?JD西

Sputniko!: 

Joi: 
(05月04日) (05月06日) “2つのアメリカ”の衝突
(05月11日) (05月13日) 心にも応急手当てが必要だ
(05月18日) (05月20日) よりよい刑事司法制度のために
(05月25日) (05月27日) ARはここまで来た!
06月01日 06月03日 “非暴力”で社会を変える Making peace is a marathon ベイルートマラソン~平和へのかけ橋~ メイ・エル・カリル ベイルートマラソン創立者

ベイルートマラソン創立者レバノン生まれ。2001年、バスにひかれるという交通事故にあい、2年間入院し36回の手術を受ける。回復後の2003年、ベイルートマラソンを立ち上げる。

竹村叔子 Through the marathon, we learned that political problems can be overcome.

マラソンを通して学んだのは、「政治的問題は乗り越えられる」ということ。

vol.198

強い意志を持った女性のリーダーシップ

Sputniko!: 強い意思を持った女性が、リーダーシップをとって活躍するストーリー。すごくいいお話でした。とても勇気づけられるプレゼンテーションだったと思います。

The secret to effective nonviolent resistance 戦略的な“非暴力”のススメ ジャミラ・ラキーブ “非暴力行動”研究者

アフガニスタン生まれ。アメリカ・ボストンのシモンズ大学卒業。2002年、アルバート・アインシュタイン研究所の主席研究員に就任。2016年からはMITメディアラボの研究員もつとめる。

堀越知恵 The greatest hope for humanity lies not in condemning violence but in making violence obsolete.

暴力を非難するのではなく、時代遅れなものにする。人類にとっての最も大きな希望は、そこにあるのです。

vol.198



Joi: MIT(nonviolent action)


06月08日 06月10日 人工知能は雇用を奪うのか Will automation take away all our jobs? 機械に仕事は奪われる? デビッド・オーター 経済学者

1989
小形満 As our tools improve, technology magnifies our leverage and increases the importance of our expertise and our judgment and our creativity.


vol.199

VS

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 
06月15日 06月17日 現代アメリカの人種問題 How to raise a black son in America アメリカで黒人の息子を育てるには クリント・スミス 詩人

デビッドソン大学英文科卒。高校の英語教師などを経て、2016年に詩集Counting Descentを発表、一躍注目を集める。

大泊貴揮 I want to live in a world where my son will not be presumed guilty the moment he is born, where a toy in his hand isn’t mistaken for anything other than a toy.

私は、自分の息子が偏見を持たれず、安全に遊べる世の中、おもちゃがおもちゃ以外のものと勘違いされない世の中を望む。

vol.200

“無自覚な差別”をなくすには

Sputniko!: とてもストレートで、胸にささるプレゼンでした。「implicit bias(無自覚な差別)が、どれほど黒人の子どもたちを危険にさらしているか」という話が出てきました。

Joi: トランプ大統領が選挙期間中に女性や黒人に対する差別的な発言をたくさんしたことで、アメリカではいま、これまで見えにくかった差別もどんどん表に出てきています。差別する側はどんどん発言しているし、差別される側もデモなどをして、議論が起きて、摩擦も生じています。しかしある研究によると「大学で黒人と白人が一緒に過ごすだけで、差別的な気持ちがなくなっていく」ということです。いい気持ちで一緒に過ごすことや、友だちになったりすることが、いちばん建設的な解決法かもしれません。

My road trip through the whitest towns in America アメリカの“白すぎる町”を訪ねて リッチ・ベンジャミン ジャーナリスト

スタンフォード大学で現代思想・文学の博士号取得。2009年に発表したSearching for Whitopiaで注目を集める。アメリカの新聞「ニューヨークタイムズ」や雑誌「ニューヨーカー」、イギリスの新聞「ガーディアン」などに寄稿する気鋭のジャーナリスト。

上田燿司 In looking at this, the danger of Whitopia is... that the more segregation we have, the less we can look at and confront conscious and unconscious bias.

ホワイトピアの何が危険かというと……社会が、より分離して、それで、偏見と向き合い闘うことが減ってしまうことです。

vol.200

中立的なジャーナリストの視点

Joi: 本当におもしろいプレゼンでした。なかなか難しいトピックを、ジョークでおもしろく表現していて、とても好感を持ちました。

Sputniko!: そうですね。

Joi: ベンジャミンがホワイトピアの中に入っていって、ジャーナリストの中立的な視点で見て、その経験をこうやってプレゼンできるのは、彼のキャラクターがあってこそだと思います。

06月22日 06月24日 巨大恐竜発掘記 Hunting for dinosaurs showed me our place in the universe 恐竜が人類に教えてくれるもの ケネス・ラコバラ 古生物学者

198419982015
喜山茂雄 Right now, our species is propagating an environmental disaster of geological proportions that is so broad and so severe, it can rightly be called the sixth extinction. Only unlike the dinosaurs, we can see it coming.

6
vol.201



Sputniko!: 

Joi: DNA

Sputniko!: 

Joi: 
(06月29日) (07月01日) タリバンに隠れて学校をつくる
(07月06日) (07月08日) 未来のアート鑑賞法
07月13日 07月15日 男女の格差をなくしたい A political party for women's equality 男女平等を目指す政党 サンディー・トクスビグ コメディアン

1958年生まれ。ケンブリッジ大学卒業後、24歳で子ども番組の進行役としてテレビデビュー。その後35年にわたり、トークショーやクイズ番組などで幅広く活躍。2015年、「女性平等党」を設立。

すずき紀子 Equality is better for everyone.

男女平等は、すべての人のためになります。

vol.202



Sputniko!: 

The Global Gender Gap Report 20164 420144111
07月20日 07月22日 大ヒットドラマ誕生の舞台裏 My year of saying yes to everything 人生を変えた魔法の言葉"イエス" ションダ・ライムズ プロデューサー

ハリウッドで活躍するテレビドラマのプロデューサー。2005年に脚本とプロデュースを手がけた医療ドラマ「グレイズ・アナトミー」で脚光を浴びる。その後も、政治ドラマ「スキャンダル」や法廷ドラマ「殺人を無罪にする方法」などのヒット作を世に送り出している。

林佳代子 It’s amazing, the power of one word. “Yes” changed my life. “Yes” changed me.

「イエス」という、たった1つの言葉が、私の人生を変え、私自身を変えました。

vol.203



Sputniko!: 
(07月27日) (07月29日) “うそ”についての深~い話
(08月03日) (08月05日) 映像技術のこれまでとこれから
08月10日 08月12日 発明は暮らしを変える A 50-cent microscope that folds like origami 折り紙顕微鏡で世界を救おう マヌ・プラカシュ 生物物理学者/スタンフォード大学助教授

インド出身。2008年マサチューセッツ工科大学にて博士号を取得。 紙製で安価に制作できる「折り紙顕微鏡」を考案。世界135カ国の人々に配布し、衛生への意識を高めようと活動している。

三好翼 All the parts line up because of origami, because of the fact that origami allows us micron-scale precision of optical alignment.

最終的には、すべての要素が折り紙の技術によって合わさります。折り紙がミクロン単位の調整を可能にするんです。

vol.204

社会のニーズに向き合うことで生まれる発明

このプレゼンから2年後の2014年、プラカシュさんは世界中の人々に折り紙顕微鏡を配布したそうです。「微生物を実際に目にすることで、人々の衛生への意識を高めたい」という熱い思いからです。

Sputniko!: レバーをつけた車椅子にしても、折り紙顕微鏡にしても、社会のニーズに向き合ったことが、シンプルだけど画期的な発明につながったと思います。もし夏休みの宿題に悩んでいるようなら、社会に目を向けてみたらどうでしょうか?

The cheap all-terrain wheelchair どんな道もらくらく“格安”車椅子 エイモス・ウインター 機械工学者/マサチューセッツ工科大学准教授

2011年マサチューセッツ工科大学にて博士号を取得。発展途上国の人々の為、舗装されていない道でもらくらく乗れる安価な車椅子 “LFC(the Leveraged Freedom Chair)”を発明した。 LFCは2011年のウォールストリートジャーナルのトップイノベーションの1つに選ばれるなど、注目を集めている。

三瓶雄樹 We can source them anywhere in the world, build the chair anywhere, and most importantly, repair it even out in a village with a local bicycle mechanic who has local tools, knowledge, and parts available.


vol.204

 

Sputniko!: MITLFC使?

Amos Winter: 

1

Sputniko!: !
08月17日 08月19日 究明!頭の中のメカニズム How to control someone else's arm with your brain 自分の脳で他人の腕を操る グレッグ・ゲイジ 神経科学者

電気技師として働いた後、ミシガン大学で神経科学を学ぶ。博士号取得。子どもたちが本格的に神経科学を学ぶ機会を増やしたいと、脳の働きを視覚化できる安価な実験キットを開発・販売している。2013年、その活動が評価されホワイトハウスが主催する賞 “Champions of Change” を受賞。

荻沢俊彦 What if we took this complex equipment that we have for studying the brain and made it simple enough and affordable enough that anyone, an amateur or a high school student, could learn and actually participate in the discovery of neuroscience? And so we did just that.

調
vol.205

脳の働きを視覚化する実験キット

Sputniko!: 神経科学者のグレッグ・ゲイジによる、自前の実験キットを使った驚きのプレゼンテーションでした。 それにしても、プレゼンで見せてくれたように、簡単に脳のシグナルを察知して、誰かの筋肉を動かせるというのは、すごいことだと思いました。

今日は、私たちの頭の中をテーマにした、まったく違うテイストのプレゼンを2本お送りしましたが、人間の脳って本当に奥深いですね。

Inside the mind of a master procrastinator “先延ばし達人”の頭の中 ティム・アーバン ブロガー

2004年ハーバード大学卒業。2013年にスタートさせたブログ「Wait But Why」は世界中で大人気となり、毎月平均150万の訪問者数を誇っている。2016年に行ったTEDでのプレゼンテーションは評判をよび、その年のTED人気プレゼンテーション10選に入った。

青木崇 We need to think about what we’re really procrastinating on, because everyone is procrastinating on something in life.

自分の人生において、自分は何を先延ばししているのか、考える必要があります。

vol.205



Sputniko!:Inside the mind of a master procrastinatorprocrastinator master procrastinator

Rational Decision MakerInstant gratification MonkeyPanic Monster
08月24日 08月26日 教育の主役は子どもだ "High School Training Ground" 高校は“訓練場” マルコム・ロンドン 詩人

199812 20113
(なし) This is a training ground to sort out the regulars from the honors, a reoccurring cycle built to recycle the trash of this system.

ここは「訓練場」。「普通」と「優等生」を区別して、社会からあぶれたゴミを分別する、再利用のための、仕組み。

vol.206



22

Sputniko!:

?
How to raise successful kids - without over-parenting “成功する子”の育て方 ジュリー・リスコット・ヘイムス 教育者/作家

1989199820122
沢海陽子 My job is not to make them become what I would have them become but to support them in becoming their glorious selves.

思い通りにしようとするのが子育てではありません。自分の力でたくましく生きていけるよう導くのが、親の役目なんです。

vol.206



21調

Sputniko!:


08月31日 09月02日 ヨーロッパイスラム系若者たちの苦悩 What we don't know about Europe's Muslim kids 知られざる ヨーロッパ・イスラム社会 ディーヤ・カーン ドキュメンタリー映画監督

1977年、パキスタン人の父とアフガニスタン人の母のもとノルウェーで生まれる。 2012年に発表した初監督作品「 Banaz: A Love Story」で国際エミー賞を受賞。2015年にはイスラム過激派組織に参加した人々を追ったドキュメンタリー作品「 JIHAD: A Story of the Others」を公開。話題となった。

藤田昌代 We are all in this together. And in the long term, revenge and violence will not work against extremists.


vol.207
自分と違う価値観の人を、どう理解し、受け止めるか

Sputniko!: 
2

(09月07日) (09月09日) “成功”の秘けつ大公開
(09月14日) (09月16日) 100日間拒絶されて学んだこと
(09月21日) (09月23日) 迷惑メールとの闘い
(09月28日) (09月30日) 忘れられたアメリカの労働者階級
10月05日 10月07日 イーロン・マスク 未来を語る(前) The future we're building -- and boring 未来を築く―そして掘り進む 前編 イーロン・マスク 起業家

197119891998X.com2002X2003 
高橋研二 We’re trying to dig a hole under LA, and this is to create the beginning of what will hopefully be a 3D network of tunnels to alleviate congestion.

我々は、ロサンゼルスで穴を掘ろうとしているんです。地下トンネル網を造って、交通渋滞を解消したい。

vol.208
イーロン・マスク率いるテスラは今年7月、400万円を下回る価格で電気自動車の発売を開始。世界の自動車業界に旋風を巻き起こしつつあります。
すでにこの新型モデルにも自動運転機能を搭載。法律の整備など、いくつかの課題は残しているものの、マスクの語るとおり、完全自動運転の車が行き交う時代はもう間近なのかも知れません。
数々の事業を通して、世界を変え続けるカリスマ起業家 イーロン・マスク。次回は、さらに驚くべき構想を披露します。
どうぞ、お楽しみに!
10月12日 10月14日 イーロン・マスク 未来を語る(後) The future we're building -- and boring 未来を築く―そして掘り進む 後編 イーロン・マスク 起業家

197119891998X.com2002X2003 
高橋研二 I’m not trying to be anyone’s savior. I’m just trying to think about the future and not be sad.

私は救世主になりたいわけじゃないんですよ。未来に関して、前向きでいたいだけ。

vol.209
最後に大胆な宇宙開発計画を語ったイーロン・マスク。
地球の環境問題に取り組みながらも同時に壮大な夢を追い続けています。カリスマはこの先も、世界を驚かせていくことでしょう。
10月19日 10月21日 素晴らしいアイデアの見つけ方 How to find a wonderful idea 最高のアイデアの見つけ方 オーケー・ゴー ロックバンド

アメリカ シカゴ出身の4人組。1998年結成、2002年デビュー。 2006年ランニングマシーンの上でコミカルなダンスを披露する「Here It Goes Again」のミュージック・ビデオがインターネット上で大ブレイク。翌年のグラミー賞でBest Short Form Music Videoを獲得した。 以降も、次々と斬新なアイデアのミュージック・ビデオを発表。インターネットでの再生回数は5000万回を超えるなど世界中で大人気のロックバンド。

新垣樽助 It’s like they’re made of these disparate parts, these disparate chunks sort of floating out there, and if you’re receptive and you’re observant, and crucially, if you’re in exactly the right place, you can get them to just - ting! - line up.

アイデアとは、空中に漂うさまざまな断片でできているようなもの。鋭い観察力を持つ人が適切な場所に居合わせたとき、すべてがピタリとはまるんです。

vol.210
アイデアは、つくり出すのではなく、見つけ出す
Sputniko!: ロックバンドのOK Goは、ネットで配信しているミュージックビデオの再生回数が5000万回を記録するなど、世界中で話題を呼んでいる人気グループです。私も彼らの作品が大好きで、いつもワクワクさせられています。インターネット時代を象徴するミュージシャンが、アイデアを生み出す秘訣を語ってくれました。
「アイデアはつくり出すのではなく見つける感覚に近い」という言葉に、私も、なるほどな、と思いました。彼らの作品にはWonderがたくさんあって、壮大で、無限の可能性を感じさせてくれます。そのなかでも私は、目の錯覚を利用するトリックアートを駆使した「The Writing's On The Wall」のミュージックビデオが大好きですね。
10月26日 10月28日 アートで社会を変えろ! Street art with a message of hope and peace 読めなくても感動!アラビア文字アート エル・シード グラフィティアーティスト

19812012 
増元拓也 I hope that I can break the stereotypes we all know, with the beauty of Arabic script.

アラビア文字の美しさで、人々が持つ固定観念を打ち破りたいんです。

vol.211
アラビア文字をグラフィティの題材に
Sputniko!: アラビア文字をグラフィティアートの題材にしたエルシード。力強いヴィジュアルの素晴らしさはもちろん、とくに印象的だったのは、選んでいる言葉が「寛容さ」を表すものだったことです。残念ながら今は、イスラムの文化がテロや紛争と結びつけられて語られがちですよね。だからこそ彼の作品には強いメッセージが込められていると感じました。
アートというと、見た目の美しさがイメージされがちなんですが、優れたアート作品は、社会に対して問題提起したり、矛盾していることに疑問を投げかけたり、強いメッセージが込められたものだと思います。今回のプレゼンテーションからも、それが感じられたのではないでしょうか。
Wry photos that turn stereotypes upside down ステレオタイプを打ち破る写真 ユルドゥス・バクチオジナ 写真家

19862014BBC100Vogue
もりなつこ Be brave. Be ironic - it helps. Be funny and create some magic.

勇気と皮肉は、身を助ける。ユーモアたっぷりに、魔法を生み出しましょう!

vol.211
見る人を楽しませながら強く訴えるという手法
Sputniko!: ロシア人の女性写真家、ユルドゥス・バクチオジナは、作品を通じて、社会の根深い偏見やジェンダーの問題を批判。2014年にはイギリスBBCの「100人の女性」に選ばれました。
私はユルドゥスの作品の皮肉の効いたユーモアに共感しました。ロシア人に対するステレオタイプを表現したセルフポートレート作品「Marry me I need a VISA」など、ユーモラスにすることで、見る人を楽しませながら、メッセージをより強く訴えることができていて、彼女ならではの手法だと思いました。
Trash cart superheroes ゴミ収集人はスーパーヒーローだ! ムンダーノ ストリートアーティスト

ブラジルのアーティスト。環境や貧困、差別など幅広い社会問題にアートを通して向き合っている。代表的な活動はプロジェクト「ピンプ・マイ・カロッサ」。これまでブラジルで差別されてきたゴミ収集人たちの地位向上のため、彼らのゴミ収集車にペインティングを行った。このプロジェクトは、世界中にひろがっている。

濱岡敬祐 I’d like to challenge you to start looking at and acknowledging the catadores and other invisible superheroes from your city.

みなさんの町でも、見過ごされたスーパーヒーローの存在に目を向け、彼らに感謝してほしいと思います。

vol.211
見過ごされたヒーローに「声を与える」アート
Sputniko!:クラウドファンディングを使って、プロジェクト「Pimp myCarroca」を世界的な規模に発展させているムンダーノ。今の時代ならではの方法だと思います。
不遇を強いられるカタドールの地位向上を図るムンダーノが使った言葉「Give voice to」も印象的でした。
11月02日 11月04日 死と向き合う Before I die I want to … 死ぬまでにしたいことは… キャンディ・チャン アーティスト

コロンビア大学で都市計画を学ぶ。代表作はアートプロジェクト「Before I Die」。このプロジェクトは町に設置した黒板に「死ぬまでにやりたいこと」を自由に人々に書いてもらうもの。プロジェクトは世界に広がり、今では70カ国以上に「Before I Die」の黒板が設置されている。

押山沙織 Thinking about death clarifies your life.

死を意識することで、人生がくっきりと見えてくる。

vol.212
希望や不安を「共有する」効能
「死ぬ前にやってみたいこと」を考えるだけで、どんなにそれが些細なことであっても本人のエネルギーになるし、それを共有することで他の人にもエネルギーを与えられるという、とても素敵なプロジェクトについて知ることができました。
「今日はこんな笑えることがあった」とか、「明日はこんなことをしてみよう」とか、小さな視点で考えていくことが、毎日をハッピーに生きることにつながるのでは、と私は考えています。みなさんはどう思いますか?
The bridge between suicide and life 死と生にかかる橋 ケビン・ブリッグス 元警察官

アメリカ カリフォルニア州の交通警察官として勤務する。担当地域には、飛び降り自殺が後を絶たないことで知られるゴールデン・ゲート・ブリッジがあり、多くの自殺志願者と向き合い、その命を救ってきた。現在も、著作や講演などを行い、自殺防止の活動に取り組んでいる。

水内清光 Suicide is preventable. There is help. There is hope.


vol.212
ただそばにいてあげることが、支えになる
実はアメリカの名門大学でも、激しく競争するなかで、精神に問題を抱えたり、自殺してしまう学生が多く、そのことが大きな問題になっています。MITメディアラボでも、所長のJoiさんを中心に、メンタルをいい状態に保つための講義をしています。
ケビンのトークは、心に問題を抱える人の家族や友人にとって、とてもよいアドバイスになるものでした。ただ話を聞いてそばにいてあげる、それだけでも、救いになることはとても多いのではないかと思います。
11月09日 11月11日 美しき写真の世界 Photos that give voice to the animal kingdom 動物たちの声を写真に フランス・ランティング 写真家

1951 2014 WWF
津田英三 As a photographer, I try to reach beyond the differences in our genetic makeup to appreciate all we have in common with every other living thing.

私は写真家として、見た目の違いを度外視し、すべての生き物に共通する部分を見つめたい。

vol.213
端正な写真が、生き物への関心を呼び起こす
膨大な時間をかけて、世界中を回って、動物たちを撮り続けてきたフランス・ランティング。たくさんの動物たちの写真が印象的なプレゼンテーションでした。
私がとくに気になったのは、カメレオンの写真でした。カメレオンの皮膚の色が、コンピューターのドット絵みたいにも見えます。「どうやって皮膚の色を変えているんだろう?」とか、カメレオンの生態についても、すごく興味を持たせてくれる写真だと思いました。
The passing of time, caught in a single photo 時間の流れを1枚の写真に スティーブン・ウィルクス 写真家

1957年ニューヨーク生まれ。エンターテインメントから社会問題まで、幅広い分野で活躍する写真家。 ニューヨーク エリス島の廃墟をテーマにした写真集で注目される。現在は、1枚の写真の中に、ある場所の朝から晩までの様子を写し出す「Day to Night」という写真シリーズに精力的に取り組んでいる。

喜山茂雄 Using time as a guide, I seamlessly blend those best moments into one single photograph, visualizing our conscious journey with time.

とびきりの瞬間を合成して、1枚の写真として仕上げる。時の流れの視覚的表現だ。

vol.213
実際にあって、現実にはない、世界を見る
1日のさまざまな瞬間が1枚に凝縮された写真。スティーブン・ウィルクスの写真は、全体を見ても綺麗ですが、細部を見るとそれぞれの瞬間がしっかりと切り取られています。とても興味深い作品だと思います。
動物たちがたくさん写っているタンザニアでの写真が大好きなのですが、砂浴びをしているシマウマがいたり、かわいい小さな赤ちゃんゾウが走っていたり、よく見るとミーアキャットの群れも潜んでいたりします。こういった動物たちが同じ場所に同時に存在することって、たぶんありえないと思うんです。スティーブン・ウィルクスの写真は、リアルであってリアルではない、そんな世界を楽しむことができます。
(11月16日) (11月18日) 現代アメリカの人種問題
(11月23日) (11月25日) 究明!頭の中のメカニズム
11月30日 12月02日 アルツハイマー病に立ち向かう How I'm preparing to get Alzheimer's アルツハイマー病と共に幸せに アラナ・シェイク コンサルタント

ボストン大学で公衆衛生学の修士号を取得。 主にグローバルヘルスの分野で20年以上にわたり、コンサルティング業務を行う。2005年、父親がアルツハイマー病だと診断される。 10年以上にわたり、アルツハイマー病の父親の介護を行ってきた。

すずき紀子 I need a heart so pure that if it's stripped bare by dementia, it will survive.

アルツハイマー病によって全てが奪われても澄み切った心は、きっと生き続ける

vol.214
アルツハイマー病と闘う父親の姿
今日のテーマはアルツハイマー病です。現在日本では65歳以上の15%が認知症を患っているといわれていて、そのおよそ6割がアルツハイマー病だそうです。
2つめのプレゼンテーションでは、父親がアルツハイマー病になったアラナ・シェイクが、「アルツハイマー病と闘う父親の姿が、娘の心に残したもの」について語ってくれました。
What you can do to prevent Alzheimer's アルツハイマー病を防ぐ方法 リサ・ジェノバ 作家・神経科学者

ハーバード大学で神経科学の博士号を取得。 研究の過程で出会ったアルツハイマー病患者たちをモデルに小説「Still Alice(邦題:アリスのままで)」を書き上げる。2007年に自費出版したこの小説は瞬く間にベストセラーとなり、映画化された。映画主演のジュリアン・ムーアがこの作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞するなど話題となった。

鍋井まき子 Every time we learn something new, we are creating and strengthening new neural connections, new synapses.

新しいことを学ぶたびに、私たちの脳は、新たなシナプスを作り…増強するんです。

vol.214
アルツハイマー病の症状が現れなかった人たち
これから健康寿命が伸びていくにつれて、アルツハイマー病などの記憶障害は、私たちにとっていちばん怖い病気になるかもしれません。
リサ・ジェノバのプレゼンテーションは、アルツハイマー病のメカニズムや、予防のヒントについて、とてもわかりやすく解説してくれました。
とくに興味深かったのは、アルツハイマー病にならなかった修道女の研究です。「脳にアルツハイマー病の兆候がありながら、症状が現れなかった人がいる」というのは初めて聞きました。
12月07日 12月09日 サイバー犯罪 捜査最前線! Everyday cybercrime - and what you can do about it サイバー犯罪から身を守るには? ジェームズ・ライン サイバーセキュリティー専門家

幼い頃からコンピューターに精通し、10代で、サイバー攻撃対策の専門家として行政機関で働き始める。その後、民間のセキュリティー会社に転職。日々新しくなる犯罪の手口と格闘しながら、様々なメディアで、サイバー犯罪の危険性を訴え続けている。

関雄 Help me and the security community make life much, much more difficult for cybercriminals.

私たち全員が協力して…サイバー犯罪者が生きにくい世界を、作っていきましょう。

vol.215
便利な時代の新しいリスク「サイバー犯罪」
ジェームズ・ラインのプレゼンテーションは、ハッキングの手口を目に見える形で実演してくれて、たいへん興味深く見ることができました。
いま私たちが使っているアプリやサービスによって、本人が知らないまま、共有したくない情報を共有してしまっている。そのリスクがよくわかるトークでした。
技術の進歩は、私たちの生活を、どんどん便利にしてくれますが、一方で新しいリスクも生まれてきます。
最近よく聞く「IoT(Internet of Things)」は、電化製品や車、工場のシステムなどをインターネットにつないで機能させるというものです。でも、たとえば自動運転の車がどんどん増えてきたとして、それが一斉にハッキングされたら、たいへんな事態になってしまいます。
便利さだけではなく、常にリスクにも目を向けながら、新しい技術を取り入れていく。そんな姿勢がこれからますます重要になりそうです。
12月14日 12月16日 医療格差をなくすには? No one should die because they live too far from a doctor 医者が近くにいないから死ぬなんて あってはならない ラージ・パンジャビ 医師

1981西19892012NPO
小野塚貴志 I’ve been thinking that it’s time; it’s time for a collision between the digital education revolution and the community health revolution.

今こそ、デジタル教育革命と地域医療革命を融合させるべきだと思うのです。

vol.216
テクノロジーを用いて生まれる


Sputniko!: TED
使
2012230068

12月21日 12月23日 クリスマスの奇跡 Love letters to strangers 見知らぬ人へ 愛を込めた手紙を ハンナ・ブレンチャー 作家

2011年、リクエストをした人々に手書きの手紙を届ける団体 The World Needs More Love Lettersを設立。現在までに12万通を超える手紙を世界中の人々に届けている。 2015年、この活動について綴った著書「If You Find This Letter」を出版。作家、ブロガーとしても活躍している。

大津愛理 We still clutch close these letters to our chest, to the words that speak louder than loud, when we turn pages into palettes to say the things that we have needed to say, the words that we have needed to write, to sisters and brothers and even to strangers, for far too long.

今でも手紙は本当に大切です。文字は心に響くのです。前から言いたかったことを紙に書いて伝えましょう。きょうだいに、また、見知らぬ人にも。ずっと言いたかったことを。

vol.217
手書きの手紙の“気持ちよさ”

Sputniko!: Joi
Joi:
Sputniko!: 
Joi: 
Sputniko!: 
Joi: 
Sputniko!: 
How Christmas lights helped guerrillas put down their guns クリスマスイルミネーションでゲリラに武装解除を ホセ・ミゲル・ソコロフ 広告クリエイター

50年以上政府と反政府ゲリラ組織の戦いが続いたコロンビアの出身。広告クリエイター。コロンビアの広告会社役員を務めていたとき、ゲリラ脱退を促す作戦の指揮をとった。一連の作戦で17000人ものゲリラが投降。世界中の注目を集めた。

上田燿司 I speak not only on my behalf but on behalf of all the colleagues I see here who work in advertising and of all the team that has worked with me to do this that if you want to change the world, or if you want to achieve peace, please call us.


vol.217
平和のために使われた“広告の技術”
Joi: ホセ・ミゲル・ソコロフのプレゼンテーションは、意外な方法で内戦をなくすという、本当に感動的な話でした。クリスマスというと、日本では「恋人がデートに行く日」というイメージがあると思いますが、西洋では、日本のお盆やお正月みたいな、家族が一緒に集まるとても重要なホリデーなんですよね。
Sputniko!: ゲリラの武装解除というと、武力を使うとか、政治的なコミュニケーションをするといったイメージがあります。でも、そうじゃなくて、「クリスマスツリー」とか、「メッセージが入ったボールを流す」とか、「お母さんに会いたいという感情の原点に訴えかけるのがすごく効果的」という話を聞いて、すごくおもしろいなと思いました。
Joi: そういう感情的なところに上手にメッセージを入れてくるのは、広告業界がモノを売るためにずっと磨いてきた技術です。そういう技術を平和のために使うという、本当に素晴らしいストーリーでした。
(12月28日) (12月30日) イーロン・マスク 未来を語る(前)
(01月04日) (01月06日) イーロン・マスク 未来を語る(後)
01月11日 01月13日 驚きのロボット技術 最前線! How I built a jet suit 夢の“飛行スーツ”開発 リチャード・ブラウニング 開発者

2016年3月飛行用のジェットスーツの開発を始める。2017年3月人間が空中飛行するための技術研究のための会社グラビティを立ち上げる。同年11月、自ら開発したジェットスーツを着用し、時速51.53キロメートルで飛行。「ジェットスーツ飛行」での世界最速とギネスに認定される。

山本善寿 I’ve got this vision. It’s going to sound audacious, but, hey, let’s just stick it out there, that one day maybe we can rise up above a beach, fly up and down the coastline of it, rise up a little bit higher, with some of the safety kit we’re working on to make this achievable.


vol.218
「パーソナル飛行」という最先端
Sputniko!:チャレンジ精神にあふれていて、応援したくなりました。
Joi: 実は今「パーソナル飛行」という分野が流行っています。昔から「空を飛ぶ車」などは漫画などに出てきていましたが、最近はかなり技術が進んで、ベンチャー企業が立ち上がって、まもなく僕らも「パーソナル飛行」できる段階になってきました。ですから、そういうトレンドのど真ん中にいるという意味で、彼は最先端を走っていると思います。
Meet Spot, the robot dog that can run, hop and open doors 走って!跳んで!扉を開ける!犬型ロボット マーク・レイバート ロボット開発者

マサチューセッツ工科大学元教授。1980年ロボットの足の研究をする機関レッグ・ラボラトリーを興す。1992年世界有数のロボット開発機関ボストン・ダイナミクスを設立。現在、同機関CEO。 チーターのように走る犬型ロボットやバク転をするロボットなどを開発し、世界を驚かせ続けている。

伊藤和晃 One of the important things about making autonomous robots is to make them not do just exactly what you say but make them deal with the uncertainty of what happens in the real world.

指示どおりに動くだけでなく、想定外の事にも対処できる。それが自律型ロボットを作るうえでの重要なポイント。

vol.218
ロボットにイノベーションを起こすには
Joi: プレゼンテーションに登場しているボストン・ダイナミクスは、ボストンにある会社です。マサチューセッツ工科大学の研究からスピンアウトしてできた会社なので、ずっと気になっていました。
Sputniko!: 本当にすごい研究だな、と思って見ていました。でも、その一方で、「たとえば二足歩行させるとか、ロボットを人間に近づけようとしすぎることがイノベーションの障害になることもあるのでは?」ということも考えました。
Joi: たしかにそういう意味で制限される部分もあると思います。だけどその一方で、動物とか人間の歩き方の研究をして、そこから学べる、そこから何かおもしろいイノベーションができる、という部分もあるんだよね。
01月18日 01月20日 動物たちの精神疾患 Depressed dogs, cats with OCD ? what animal madness means for us humans うつ状態の犬、強迫性障害の猫 ― 動物の心の病から学べること ローレル・ブレイトマン 人類学者

1978年生まれ。マサチューセッツ工科大学にて科学技術社会論(STS)のPh.Dを取得。2015年に出版した動物の心の病についての著書「ANIMAL MADNESS-INSIDE THEIR MINDS-」がアメリカでベストセラーに。現在、7ヶ国語に翻訳されるなど大きな話題となっている。

大津愛理 What I discovered is that I do believe they can suffer from mental illness, and actually looking and trying to identify mental illness in them often helps us be better friends to them and also can help us better understand ourselves.

調
vol.219



Sputniko!: Joi

Joi: 西

Sputniko!: 

Joi: 21

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!: 

Joi: 

Sputniko!:  

Joi:  
01月25日 01月27日 世界の貧困をなくしたい Doesn't everyone deserve a chance at a good life? 世界中の子どもにチャンスを ジム・ヨン・キム 世界銀行グループ総裁

1959年韓国ソウル生まれ。5歳のとき家族でアメリカに移住。ハーバード大学医学部、ハーバード公衆衛生大学院教授を経てダートマス大学総長に。1987年に非営利組織パートナーズ・イン・ヘルス(貧困コミュニティの支援活動をする組織)を共同設立する。2012年世界銀行グループ総裁に就任。現在、2期目。

山岸治雄 The future “you” - and especially for your children - the future “you” will depend on how much care and compassion we bring to ensuring that the future “us” provides equality of opportunity for every child in the world.

人類の未来は、私たちがどれだけ配慮や思いやりを持って、世界中の子どもに平等な機会を与えるかにかかっているんです。

vol.220

貧困のない世界を実現するために

Sputniko!: 世界銀行グループ総裁のジム・ヨン・キムだからこそできる世界の貧困解決策を語ってくれました。

苦労を重ねた彼自身のストーリーも感動的で、心にしみるプレゼンテーションでした。人々の声を実際に聞きながら、何をすべきか考え続けてきたジム・ヨン・キムの地道な活動が、人柄とともに伝わってきました。

02月01日 02月03日 古代遺跡を救え! Help discover ancient ruins - before it's too late 遺跡探しを手伝って―手遅れになる前に サラ・パーキャック 考古学者

2001020506調 Satellite Remote Sensing For ArchaeologyBBCTV
清水みか Our goal is to democratize the process of archaeological discovery and allow anyone to participate.

私たちは 考古学を“民主化”したい。誰でも参加できるものにしたい。

vol.221

驚くべき考古学の最先端

Sputniko!: 2016年に世界をより良くするアイデアを称える「TEDプライズ」を受賞したサラ・パーキャックのプレゼンテーションでした。以前にもこの番組で考古学の最先端を語ってくれた彼女が、さらに斬新なプロジェクトを披露してくれました。

アナログにコツコツと発掘していくイメージのある考古学ですが、最新のテクノロジーで進化していて本当にびっくりしました。そして「みんなで遺跡を守ろう」というパーキャックのメッセージがとても心に響きました。

02月08日 02月10日 ボストンの奇跡 How we cut youth violence in Boston by 79 percent “ボストンの奇跡”〜ある牧師の闘い〜 ジェフリー・ブラウン 牧師

1987年 米マサチューセッツ州、ボストン都市圏にあるバプティスト教会の牧師となる。殺人を含む凶悪犯罪に身を染める若者たちを救おうと、仲間と共に夜回りを始める。この活動が発端となり、ボストンの殺人の発生件数はおよそ8割も削減され、“ボストンの奇跡”と称された。現在も、少年犯罪防止活動に積極的に取り組んでいる。

てらそままさき Imagine developing a plan, you have one minister at one table and a heroin dealer at the other table, coming up with a way in which the church can help the entire community.The Boston Miracle was about bringing people together. We had other partners. We had law enforcement partners. We had police officers.

想像してみてください。 牧師とヘロインの売人が顔を突き合わせて…教会が地域社会を支援する方法を、一緒に考えているところを。「ボストンの奇跡」は、人々の団結によって生まれました。他にも協力者がいたんです。例えば、法律関係者。例えば、警察官。

vol.222



Sputniko!:

Joi: 姿

Jeffrey Brown: 

Joi: 

Jeffrey Brown: RECAP使

Joi: 

Jeffrey Brown: 

Joi: 

Jeffrey Brown: 1
02月15日 02月17日 タブーを笑いに It's time for "The Talk" 「性教育」は突然に・・・ ジュリア・スウィーニー コメディアン

1959年米国ワシントン州生まれ。1990年から4年間大人気コメディー番組「サタデー・ナイト・ライブ」にレギュラー出演。同番組卒業後は、精力的に1人芝居を行い、数々の賞を受賞。作家、フィルムディレクターとしても活躍中。

定岡小百合 “Human males and females develop a special bond, and when they’re much older, much, much older than you, and they have a very special feeling, then they can be naked together.”


vol.223

笑いの多様性と可能性

Sputniko!: ジュリア・スウィーニーのトーク、おもしろかったですね。彼女は実体験をもとに「誰もがちょっと困惑するテーマ」をうまく笑いにしていると思いました。

笑いというジャンルは、日常の何気ない悩みを解決するような、ヒントや力を持っているかもしれないと思いました。

I got 99 problems ... palsy is just one 私の99の問題 「まひ」はその1つ メイスーン・ザイード コメディアン

19742003The New York Arab-American Comedy Festival
寺依沙織 A lot of people with CP don’t walk, but my parents didn’t believe in “can’t.” My father’s mantra was, “You can do it. Yes, you can can.”


vol.223

if I can can, you can can.

Sputniko!: 

if I can can, you can can. 
02月22日 02月24日 長寿の秘けつ Your genes are not your fate 遺伝子で運命は決まらない ディーン・オーニッシュ 医師

カリフォルニア大学臨床教授。ベイラー医科大学にてM.D.を取得。ビル・クリントン元アメリカ大統領の健康コンサルタントを勤めたほか、スティーブジョブズの健康管理も指導。著書多数。Love and Survival: 8 Pathways to Intimacy and Healthは世界各国で翻訳されるなど話題となる。

牛山茂 One way to change our genes is to make new ones. Another is to change our lifestyles.

遺伝子は変えられる。生活習慣を変えることで変わるんです。

vol.224



Sputniko!: 2


The secret to living longer may be your social life 長生きの秘けつは 人との関わり!? スーザン・ピンカー 発達心理学者

1957年生まれ。カナダ、モントリオール在住。マギル大学、ウォータールー大学にて学ぶ。社会科学をテーマに執筆活動も行っている。最初の著書『なぜ女は昇進を拒むのか―進化心理学が解く性差のパラドクス』は The William James Book Award など数々の賞を受賞。日本を含む17カ国で発売されるなど話題となる。

日野由利加 This face-to-face contact provides stunning benefits, yet now almost a quarter of the population says they have no one to talk to.

定期的に人と会うことは、とてもいいことなんです。そうであるのに現在、人口の4分の1が話し相手ゼロという状況。

vol.224

寿

Sputniko!: 1寿

3
03月01日 03月03日 貧困と向き合う How a penny made me feel like a millionaire 1セントで億万長者気分 タニア・ルナ 起業家

ウクライナ出身。チェルノブイリ原発事故の影響で、6歳のとき故郷を離れて家族でアメリカに移住。ニューヨークのホームレス保護施設で暮らすなど貧しい幼少時代をすごす。2008年人々に“驚き”を提供する会社を興す。現在までに2000を超える“驚き”を提供するなど、会社は順調に成長中。

押山沙織 Sometimes Brian and I walk through the park with Scarlett, and she rolls through the grass, and we just look at her and then we look at each other and we feel gratitude. We forget about all of our new middle-class frustrations and disappointments, and we feel like millionaires.

夫と私はときどき愛犬のスカーレットを公園で遊ばせて、その様子を見て、そして顔を見合わせる。ただただ感謝の気持ちでいっぱい。どんなモヤモヤだって吹き飛ぶ。このとき気分は億万長者。

vol.225

貧困と向き合う当事者の視点

「金銭的には恵まれなくても、幸せや喜びは、ほんのちょっとしたことから得ることができる」──そんなメッセージが伝わってくるプレゼンテーションでした。 アメリカで生活していると、豊かな人と貧しい人に、大きな格差があると実感させられることがあります。

今回のプレゼンには「貧困と向き合う当事者の視点」がありました。こうした視点を格差問題の解決にもっと活かしていく必要があると思いました。

A practical way to help the homeless find work and safety ホームレス支援の効果的な方法 リチャード・J・ベリー アルバカーキ市長(2009年〜2017年)

2009年米ニューメキシコ州の都市アルバカーキの市長に初当選。以降、2017年までアルバカーキ市長を2期つとめる。在任中の2015年、ホームレス対策のプロジェクト“There’s a Better Way”を立ち上げる。このプロジェクトは成功をおさめ、ワシントンポストの“The Most Inspirational People in America”に選ばれるなど注目を集めた。

家中宏 If you have something to do, you need people that need something to do, there’s a better way. And the good news is, it’s not that complicated.

町を良くしたいならいいやり方がある。別に難しいことではない。

vol.225

姿

J200920178


03月08日 03月10日 未来を変えるテクノロジー A smog vacuum cleaner and other magical city designs スモッグ掃除機と魔法の町づくり ダーン・ローズガールデ アーティスト

19792003ArtEZ University of the ArtsBerlage Institute2007使
志賀麻登佳 We're not just consumers. We're makers. We make decisions, we make new inventions, we make new dreams.


vol.226



Sputniko!: Joi

Joi: 2

1使2使

2TEDTED1
How computers learn to recognize objects instantly 瞬時に物体認識する方法 ジョセフ・レドモン プログラマー

アメリカ、ワシントン大学大学院に在籍中。オープンソースの物体検出システム YOLO (You Only Look Once)に取り組んでいる。物体検出システムの分野はここ数年、様々な分野でニーズが広がっており、彼の技術も大きな注目を集めている。

関雄 It's important to remember that this is a general-purpose object detection system, so we can train this for any image domain.

重要なのは、これが万能の物体検出システムだということ。つまり、どんな領域の画像でも学習できる。

vol.226



Sputniko!: Joi

Joi: 使

Sputniko!: 
03月15日 03月17日 圧巻のパフォーマンス! Beats that defy boxes 型破りのビート レジー・ワッツ ミュージシャン/コメディアン

1972年生まれ。ミュージシャン、ビートボクサー、そしてコメディアンとマルチに活躍中。2010年コメディアンとしてのデビューCD/DVD「Why $#!+ So Crazy?」をリリース。日本でもアルバムがリリースされたロックバンドMaktubのフロントマンとしても知られる。現在、アメリカの大人気深夜番組「The Late Late Show with James Corden」にレギュラー出演中。

最上嗣生 Four years ago, I worked with a few people at the Brookings Institute, and I arrived at a conclusion.

Tomorrow is another day.
4年前、政府機関でリサーチを行い、ある結論に達した。 「明日は明日の風が吹く」

vol.227
哲学? お笑い? 超知的なデタラメ
Sputniko!: とてもファンキーでおもしろい人でしたね。トーク全編を通して、すごくTEDっぽく話しているのですが、実はたいして意味がない内容だったりして、そのシニカルな感じがおもしろかったです。
Two nerdy obsessions meet -- and it's magic 手品とパズルの出会い それは魔法 デイビッド・クオン マジシャン

ハーバード大学卒業。「グランド・イリュージョン」「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」など数々のハリウッド映画の手品やトリックのコンサルタントを務める。また、ニューヨークタイムスのクロスワードパズルの制作も手がけている。手品とクロスワードパズルを合体させたパフォーマンスが人気。

西谷修一 I believe that magic and puzzles are the same because they both key into one of the most important human drives: the urge to solve.

マジックとパズルは同じだと思うんです。なぜなら、マジックもパズルも、人間の「謎を解きたい」という知的欲求に応えるものだからです。

vol.227
ハーバード大学出身マジシャンのトリック
Sputniko!:デイビッド・クオンのプレゼンは、本当にテンポがよくて、ぐいぐい引き込まれてしまいした。どうやって動物の色を当てたのか、まったくわかりません。たぶん、見ている人の深層心理に働きかけただけでなく、何かトリックがあると思うんですけどね。
03月22日 03月24日 都市をデザインする What can we learn from shortcuts? 近道から何を学べるか トム・ヒューム デザイナー

ロンドン出身。Harvard Business SchoolでMBAを取得。世界的なデザインコンサルタント会社IDEOのデザインディレクターを務めていた。現在は、ロンドンを拠点にするベンチャー・キャピタルの会社GVのゼネラルパートナーとして活躍中。

青木崇 Design for real needs and design them in low friction, because if you don’t offer them in low friction, someone else will, often the customer.

リアルなニーズに対し、快適で使い勝手のいいものを作ること。そうしないとユーザーが自ら作ることになるからね。

vol.228

ユーザーの声を商品に取り込む

Sputniko!: トム・ヒュームのプレゼンには、“desire path(望んだ道)”という言葉が出てきました。それがすごく印象的でした。

Joi: 市民たちの視点と、建築家や都市開発の人たちの視点というのは、大きく離れていることがよくあります。今回トム・ヒュームが説明しているのは「その距離を少し近づけよう」という話だったと思います。実は日本では、そういうことが、よく起きています。たとえばポケベルは、世界の国々でビジネスマンたちが使っていたのですが、日本では若い女の子たちがメッセージを送っていました。で、それを見た日本の携帯電話会社が、世界でいち早く、ショートメッセージやテキストメッセージの機能を取り込んだのです。ですから「ユーザーの声を聞いて商品に取り込んでいく」のは、日本人はかなり上手な気がします。

How urban agriculture is transforming Detroit 都市農業がデトロイトを変える デビータ・デイビソン 活動家

デトロイト出身。Michigan State Universityにて社会科学を学び理学士号を取得。ニューヨークで19年間食料品店を経営した後、2012年デトロイトに帰郷。荒廃した故郷を復興しようと尽力している。現在、食からデトロイトを盛り上げようとするNPO組織Marketing & Communications at FoodLab Detroitのディレクターを務めている。

竹村叔子 I think, out of all the cities in the world, Detroit, Michigan, is best positioned to serve as the world’s urban exemplar of food security and sustainable development.

私が思うに、デトロイトは世界の手本になれる。食料安全保障や、持続可能な開発といった面でね。

vol.228

デトロイトを変えた「都市のデザイン」

Sputniko!: Joiさんは子供の頃、デトロイトに住んでいたそうですね。

Joi: 1970年代に10年間住んでました。デトロイトは一度、本当に大変な状況になりました。でも今回のプレゼンテーションを見ていて、こんなにすごいことになっていて、とてもうれしく思いました。

Sputniko!: デトロイトは、物価が安いということで、アーティストやミュージシャンたちがどんどん移住していて、カルチャーシーンが盛んになっていると聞いています。これからがすごく楽しみな街ですね。

03月29日 03月31日 素晴らしいプレゼンをする方法 How to speak so that people want to listen 聞きたくなるような話し方 ジュリアン・トレジャー 音響コンサルタント

The TransmittersThe Sound AgencyHow to be HeardTED5TED4
喜山茂雄 I’d like to suggest that there are four really powerful cornerstones, foundations, that we can stand on if we want our speech to be powerful and to make change in the world.

もしパワフル、かつ世界を変えるようなスピーチをしたいのならば、守らなければならない重要な基本要素が4つあります。

vol.229
「偽りのない、ありのままの自分」を見せる
Sputniko!: Joiさん、なんと今回は最終回です。
Joi: スーパープレゼンテーションは、2012年から6年間にわたって、300本近くのプレゼンを紹介してきました。あっという間という気がしますが、みなさんと一緒にすごく長い旅をしたような気もします。
Sputniko!: すごく寂しい気持ちもしますが、今回は、この番組の最終回にふさわしい「プレゼンが上手になる方法」を2本お送りしました。1本目は「音のスペシャリスト」ジュリアン・トレジャーのプレゼンでした。プレゼンのヒントやコツがいくつか出てきましたが、「声を低く」というポイントに共感しました。女性の場合、どうしても声が高くなる傾向があるので、私はそこに気を付けてプレゼンをしています。Joiさんが心がけていることは?
Joi: 僕は早口なので「なるべくゆっくり話す」練習をしてきました。でもみんなそれぞれ自分のスタイルがあると思うので、それを壊さないで、今回のプレゼンなどからヒントを見つけて、自分に合うと思うやり方を選ぶといいと思います。それと、彼が言った「authenticity(偽りのないこと)を出す」というのは、とても重要だと思いますね。
TED's secret to great public speaking TED流 人前で上手に話す秘けつ クリス・アンダーソン TED代表

1957年パキスタン生まれのイギリス人。幼いころを、パキスタン、インド、そしてアフガニスタンで過ごす。イギリス、バースの寄宿学校を卒業後、オックスフォード大学へ進学。哲学、政治、経済の学位を取得する。卒業後はジャーナリストとして活躍。雑誌やウェブサイトの編集、立ち上げを行う。2002年TED代表に就任。TEDを世界的なプレゼンイベントに育て上げた。

荻野晴朗 If you believe that the idea has the potential to brighten up someone else’s day or change someone else’s perspective for the better or inspire someone to do something differently, then you have the core ingredient to a truly great talk, one that can be a gift to them and to all of us.

自分以外の人にとってメリットがあるとか、人の考え方や行動にいい影響を与えられる、そういうアイデアなら名プレゼンになる。それは皆への贈り物。

vol.229
しっかり準備された明快なプレゼンの有効性
Joi: 番組最後のプレゼンのスピーカーはTED代表のクリス・アンダーソンでした。
Sputniko!: TEDのプレゼンについて熱く語ってくれました。JoiさんもTEDでプレゼンしたことがありますね。
Joi: 2014年です。彼のトークにありましたが「1つのアイデアに絞る」のは、けっこう難しかった。いろいろなことを話したいですから。いい勉強になりました。ちゃんと時間内に話せるように、何度もリハーサルしました。
Joi: 「プレゼンテーションでビシッと伝える」というやり方は、TEDが広く知られていくにつれて、一般的になってきたと思います。僕らの大学でも「TEDトークみたいにプレゼンしなさい」と先生が指示するぐらいです。しっかり準備した、明快なプレゼンをしてもらえれば、聞く方も時間の無駄を省けますから。
Sputniko!: そうですね。「もっといいプレゼンの方法」を教育の中で教えていくのは大事だと思いますし、「プレゼン文化」も、もっともっと広がっていくといいなと思います。


Joi: 6
Sputniko!: See You !

脚注

編集
  1. ^ 教育・語学・サイエンス Eテレ スーパープレゼンテーション
  2. ^ 株式会社NHKエデュケーショナル | テレビのあり方を変える、視聴者との双方向コミュニケーション | Project”. 株式会社ロフトワーク. 2022年12月3日閲覧。 “月曜夜11時からNHK Eテレで放送中の「スーパープレゼンテーション」は、アメリカのプレゼンイベント「TEDカンファレンス」の渾身のプレゼンテーションを通じて、世界を変える驚きの発想とプレゼンの極意を学ぶ、新しいスタイルの語学教養番組です。”
  3. ^ 番組について|スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン:
  4. ^ <字幕版>放送のお知らせ|スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン:

外部リンク

編集
NHK Eテレ 月曜日23時台前半
前番組 番組名 次番組

テレビで中国語

スーパープレゼンテーション

東北発☆未来塾

NHK Eテレ 水曜日22時台前半

英語で楽しむ!リトル・チャロ〜東北編〜
(再放送)

スーパープレゼンテーション

100分de名著
同日23時から1時間繰り上げでの枠移行

NHK Eテレ 水曜日22:25-22:50

テレビでフランス語
同日(火曜日日深夜)午前0時に枠移行

スーパープレゼンテーション

オイコノミア
同日22時からの枠拡大

NHK Eテレ 木曜日23:00-23:25

浦沢直樹の漫勉(シーズン2)

スーパープレゼンテーション

世界の哲学者に人生相談
(23:00-23:30)