ドルビーラボラトリーズ

アメリカの音響技術研究開発会社

Dolby Laboratories, Inc.
現在のドルビーラボラトリーズのロゴ

概要

編集

6019652VTR

MPEG-AAC1

ドルビーエンコードの映画

編集



1971

1974CALLANA

1975QS3ch(

1976 (1976) 

QS1979HairHurricane

1981884

1992

EX1999 1/

7.120103

2012

2015

主な技術・製品

編集

音響用雑音低減方式

編集

業務用

編集
Dolby A NR

2020,000Hz41015dBS/N

SR NR

Dolby A NRDolby B NRDolby C NR

民生用

編集
Dolby B NR



Dolby A NR

Dolby C NR



Dolby B NR2

Dolby S NR



Dolby C NR

Dolby B NR1990

録音時の高域特性を改善する技術

編集
Dolby HX
後述するDolby HX PROの前身となる技術で、コンパクトカセットにおける高域周波数のダイナミックレンジを向上させるもので、10kHz付近の高域周波数が改善される(ノーマルポジション用テープを使用した場合)。
Dolby HX PRO
磁気テープに音声をアナログ録音する際は、「交流バイアス方式」が用いられる。これは音声信号に105kHz~210kHzの「バイアス電流」を重畳させて録音するもので、これにより周波数特性とS/N比が大幅に改善される。ところが音声信号に含まれる高域成分は自らバイアス電流として働き、周波数特性を微妙に変化させてしまう。Dolby HX PRO は、音声信号の高域成分の量に合わせてバイアス電流の量を常に変化させ、実効上のバイアス電流を一定に保つものである。Dolby HX PRO はノイズリダクションと異なり原理的に録音時にのみ働く機能である。したがってこの機能をONにして録音されたテープはどのプレーヤーでも再生でき、かつ Dolby HX PRO の効果は現れる。

音響高効率符号化方式

編集

()1980

AC-3

DTVDVD-Video

AACAdvanced Audio Coding

AC-3

MPEG-2 AACBSSD-Audio

MPEG-4 AACAppleQuickTimeiTunesiPodPlayStation Portable

MLP

DVD

 (Enhanced AC-3E-AC-3)

HD DVD7.1ch

TrueHD

Blu-ray DiscHD DVD96kHz/24bit7.1ch192kHz/24bit5.1ch

DOLBY AUDIO

TrueHD2018使

DOLBY ATMOS for Home

HDMI

映画のアナログサラウンド記録再生方式

編集



4.0ch2.0chII70mm5.1ch

SRSpectral Recording SR


映画のデジタルサラウンド記録再生方式

編集

DOLBY DIGITAL

AC-3使AC-3SRD1ch5.1chDVDDVD2ch

EX

EX5.1ch6.1chEX5.1ch5.1ch

DTSDTS:ES DiscreteDTS:ES MatrixDiscrete6.1ch

DOLBY SURROUND 5.1

 5.1ch
DOLBY SURROUND 7.1
8チャンネルのディスクリート音声を使用し、5.1ch音声に新しい2つの独立チャンネルを追加した7.1chサラウンド音声。3D映画に対応。この規格が誕生するまでの間、劇場で7.1ch音源を視聴できる方法は存在せず、家庭用のBlu-ray Discのみであった。
DOLBY ATMOS for Theater

映画のデジタル上映方式

編集
ドルビーデジタルシネマ
従来のフィルムプリントをデジタルデータに置き換え、色彩表現の向上、ディテール再現、デジタルサラウンドを可能とした上映技術。
ドルビー3Dデジタルシネマ
DLPデジタルシネマ上映館で3D映画の上映を可能とする上映技術。プロジェクタ内部のフィルタホイールで分光した映像を、対応メガネを通して視聴することで、映像が立体化して見える。高価なシルバースクリーンではなく、一般的なホワイトスクリーンを使用可能。また一回の投資で済む上に年間ライセンス料が不要で、コスト削減が可能。
DOLBY VISION for Theater
2015年に発表された4K映画の上映を可能とする上映技術。
DOLBY VISION for Home
DOLBY CINEMA
  • ドルビー・アトモスとドルビー・ビジョン、2種類の技術を搭載した上映システム。現在までに改装型、新築型、PLF複合型の3種類が存在する。

マトリックスデコード再生技術

編集



/

2.0ch3.0ch2ch1ch2.0ch3.0ch'90TV

PCPlayStationNINTENDO64

/

3.0ch4.0ch3ch1ch2.0ch3.0ch調4.0ch

II/IIx/IIz

II2.0ch5.1chIIx2.0ch5.1ch7.1chIIz2.0ch5.1ch7.1ch9.1ch

II5.0ch/5.1ch/6.1chIIII2chII(IIx/IIz)

PS2PSPWiiGCII

(DOLBY ATMOS for Home)

2.0ch5.1ch7.1ch

バーチャル技術

編集
ドルビーバーチャルスピーカー
2本のスピーカー(2chステレオ)で5.1chサラウンドを体験することができる技術。
ドルビーヘッドフォン
部屋でのスピーカー再生をシミュレートし、ヘッドフォン(2chステレオ)で5.1chサラウンドを体験することができる技術。ヘッドフォンに起こりがちな頭内定位が解消される利点があり、一部のMDプレーヤーやAVアンプ、PC用DVD/Blu-ray Disc再生ソフト、ほとんどのコードレスサラウンドヘッドフォンに搭載されている。
DOLBY ATMOS for Headphone
DOLBY DIMENSION

携帯機器向けサラウンド技術

編集



5.1ch

NTTLGNECMCHTCMCauKDDIMC

2018使ZTE[1]NEC

パソコン向けサラウンド技術

編集
ドルビーホームシアター
PCの内蔵スピーカーやヘッドフォンでのサラウンドサウンド、音声周波数特性の補整、圧縮音源の音質向上、低音効果の向上、ドルビープロロジックIIx、音声をリアルタイムでドルビーデジタルに変換する機能を搭載。
ドルビーアドバンストオーディオ
ヘッドフォンでのサラウンドサウンド、音声周波数特性の補整、圧縮音源の音質向上、低音効果の向上機能を搭載。ドルビーホームシアターの機能削減版。
2017年現在、ドルビーオーディオという名称が用いられている。
ドルビーサウンドルーム
5.1chスピーカーシステムがないような場合での2chステレオサウンド変換再生、強力で高度なデジタル信号処理テクノロジを搭載。ネットブックにも採用されている。
ドルビーアトモス
2017年春のWindows 10の大型アップデート『Creaters Update』から備わったヘッドフォン、対応するスピーカー専用の立体音響機能の1つ。別途アクセスするためのアプリから購入、または体験版を導入する事で使用が可能。ただし上記とは仕様が異なり、Xboxを用いたゲームアプリやNetflix等対応するアプリでのみ使用可能(音量調整画面にて「Dolby Atmos for Headphone」の文字が表示される)

記録用音声技術

編集
ドルビーデジタルレコーディング
DVDレコーダーHDD内蔵ビデオカメラで、2.0chステレオを「ドルビーデジタル」の圧縮信号で記録出来るフォーマット。
ドルビーデジタルステレオクリエーター
2.0chステレオを圧縮信号で記録できるフォーマットで、音声トラックを編集可能。
ドルビーデジタル5.1クリエーター
5.1chサラウンドを比較的容易に記録できるフォーマット。DVDオーサリングソフト、DVDレコーダー、5.1chサラウンド記録対応ビデオカメラ等に採用されている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、サムスン以外はハイエンド機種のみに限られる。

出典

編集

関連項目

編集







 1/

 - 2012

 - MGM





 - 

外部リンク

編集