フリースタイルスキー

ウィンタースポーツ

フリースタイルスキー: Freestyle Skiing)は、スキーで滑走しながらエア等の曲芸を行うなどするスポーツである。

フリースタイルスキー
エアを行うスキーヤー
統括団体 国際スキー連盟
起源 1930年
特徴
カテゴリ スキー
実施状況
オリンピック 1992年
テンプレートを表示

概要

編集

モーグルやエアリアルを始めとした競技としての側面と、フリースキーやフリーライドあるいはニュースクールと呼ばれるようなエクストリームスポーツとしての側面を持つ。フリースタイルの呼称はこれら全般を示す場合と競技としての側面のみの狭い範囲を示す場合がある。モーグルやスキークロスでは速度も評価対象になるが、基本的にはターンやエアなどの技術を競うものであり、観客に見せることを意識したスポーツである。

競技の種類

編集

フリースタイルスキーの競技には、凸凹のコブ斜面を滑り降りながら途中でエアを行いスピード、ターン技術、エア技術を競うモーグル、エア技術のみを競うエアリアル、音楽に合わせて滑走しながらジャンプやスピンを行い演技の技術や芸術性を競うアクロ(旧バレエ、バレエスキー)、複数人が同時にキッカーやウエーブのあるコースを滑走して速さを競うスキークロス、半円筒状の斜面を使用してエアの技術を競うハーフパイプなどがある。

歴史

編集

1930年代ノルウェーアルペンスキークロスカントリースキーのトレーニングの間にアクロバットを行ったのが始まりとされる。1950年代アメリカでプロスキーヤーによるパフォーマンスが行われ、1970年代に入るとカナダなどで競技会が開催されるようになった。さらに1979年国際スキー連盟(FIS)によりフリースタイルスキーが正式種目として承認され、1980年からフリースタイルスキー・ワールドカップが開催され始め、翌1981年から志賀サンバレーにて全日本フリースタイルスキー選手権大会も開催し、1986年にはフランスティーニュで初のフリースタイルスキー世界選手権も開催された。また、1988年カルガリーオリンピックで公開種目として行われ、1992年アルベールビルオリンピックからは正式種目になっている。

フリースタイルスキーの世界的な大会は、ワールドカップ、世界選手権、オリンピックの3つである。 毎年行われるワールドカップにおいては1980年に開催され始めた当初はモーグル、エアリアル、バレエの3種目と3種目の総合成績で順位を決めるコンバインドが行われていた。1997年デュアルモーグルが競技に加わり、1999年にコンバインドが廃止される。さらに2000年にアクロが競技から外れるが、2003年にはスキークロスとハーフパイプが新たに加わった。 2年に一度行われる世界選手権においてもワールドカップに追従する形でほぼ同様の種目が行われており、1986年の第一回大会ではモーグル、エアリアル、バレエ(後にアクロと改名される)の3種目とコンバインドが行われ、1999年大会からはコンバインドが廃止されデュアルモーグルが加わり、2001年大会でアクロが廃止。2005年大会からはスキークロスとハーフパイプが加わっている。 オリンピックにおいては、1988年にはカルガリーオリンピックでバレエ、モーグル、エアリアルの3種目が公開種目となり、次の大会の1992年のアルベールビルオリンピックからモーグルが正式種目となった。アルベールビルオリンピックにてバレエとエアリアルは再度公開種目として行われており、さらに次の大会の1994年リレハンメルオリンピックからはエアリアルも正式種目として採用された。しかし、リレハンメルオリンピックでバレエはアクロと改名したが公開種目としても行われず、正式種目になる事はなく、上記の通りワールドカップ、世界選手権においても競技から外れ、世界の舞台から姿を消した。また、2010年バンクーバーオリンピックではスキークロスが、2014年ソチオリンピックではスロープスタイルとハーフパイプが正式種目に加わった。

フリースキー

編集

フリースキー(英: Free Skiing)とはフリーライドスキー(英: Freeride Skiing)、ニュースクールスキー(英: Newschool Skiing)などとも呼ばれ、主にFISが主催するフリースタイルスキー競技よりも危険性は高いがより自由なスタイルのスキーである。スノーボードのように地形を利用したトリックやエアとレールやボックスのあるパークなどでの遊びが元になり、ジャンプ台を用いてエアの技を競うビッグエアや半円筒状の斜面を使用してエアの技術を競うハーフパイプ、より大きなハーフパイプを使用するスーパーパイプ、レールやボックスのあるコースを滑るスロープスタイルなどのコンテストが開催されている。フリースキーでは後ろ向きで滑ったりすることも多いため、主にツインチップスキーが使用される。ハーフパイプやスキークロスはFIS主催のワールドカップでも行われるようになり、モーグルでも危険度の高い縦回転や3Dのエアが解禁されるなど、FIS主催のフリースタイルスキー競技にも大きな影響を与えている。エックスゲームズデュー・ツアー、USオープン、日本オープンなど各地で独自の大会が行われているが、FISのような国際的な連盟などはなく、各大会の位置づけなども不明瞭であった。しかし、2009年にAssociation of Freeskiing Professionals(AFP)[1]という各国で行われている既存の大会(ハーフパイプではワールドカップなども含む)にポイントを付けて世界的なランキングを決める団体が発足した。

用語

編集
  • トリック(Trick):スキーを掴んだり動かしたりする技の総称。
  • エア(Air):地形などを利用してジャンプしながらトリックを行う事。
  • グラウンドトリック(Ground Trick):省略してグラトリとも呼ばれる。ジャンプ台や地形などを利用せずに平らな雪上で行うトリック。
  • ジブ(Jib):レールやボックスなどの雪上以外を滑走する事。
  • グラブ(Grab):スキー板を手で掴む事。
  • レギュラー(Regular):前向きに滑る事。
  • スイッチ(Switch):後ろ向きに滑る事。フェイキー(Fakie)とも言われる。基本的にはスイッチで行うトリックはレギュラーよりも難度が高い。

トリック

編集

エア

編集
  • ストレートエア:キッカーやテーブルで何もせずに真っ直ぐ飛ぶこと。棒ジャンプ、ストレートジャンプとも呼ばれる。

アップライト系

編集

:

:



:






スピン

編集

:
180:

360:1

540:1

720:2

900:2

1080:3

1260:3

1440:4

:
:

:

:

3D:
:

:3D

:3D

D:

:

:

グラブ

編集

右手で行うものとして解説する。

  • セーフティグラブ:右の板(掴む手側の板)をグラブする。最も一般的なグラブ。
  • ミュートグラブ:左の板(掴む手と逆側の板)をグラブする。
    • トゥイーク:ミュートグラブから掴んでいない足を横へ開く。
    • リューカン:ミュートグラブから掴んでいない足を伸ばす。
  • ジュードーグラブ:右足の後ろから左の板をグラブする。
  • ジャパングラブ:右足の後ろから左の板のアウトエッジをグラブする。
  • テールグラブ:板のテールをグラブする。
  • チップグラブ:板のトップの部分をグラブする。
  • ロケット:両足を前に伸ばし両方の板をグラブする。
  • トラックドライバー:右手で右の、左手で左の板の前の方をグラブする。トラックドライバーが運転をしているような格好になる。
  • メソッド:グラブをしながら、さらに体を反ること。
  • ダブルグラブ:両手でグラブすること。
  • ツーグラブ:一回のジャンプ中に二種類のグラブをすること。

グランドトリック

編集

:

:

360:

:180toto

360:1

:

:180

:

:

:

 :1180180

 :

:

:

大会

編集

最上位の大会としてオリンピックワールドカップ世界選手権があり、その下に大陸別の大会となるコンチネンタルカップ、さらにその下に各国ごとに行われるナショナルチャンピオンシップなどがある。また、ジュニア世界選手権なども開催されている。

脚注

編集

外部リンク

編集