電鈴

電磁石を利用した鐘を鳴らす機構
ブザーから転送)

1800




種類

編集

断続ベル

編集

動作原理

編集
 
断続ベルの動作原理。

 (B) [1] (A)  (E)  (K)  (T) [1]

 使

ブザー

編集

使

(buzzer [2])(electric buzzer)[3]  1970 

単打ベル

編集
 
鉄道信号用単打ベル。

使 使 : 1  使 [1]使  使使  

電話用途

編集
 
有極ベル 1903年頃の図解。

電鈴が交流で駆動される場合、断続ベルは異なる設計の「有極ベル」を使用できる。これらは、クラッパーにつながるアーマチュアが永久磁石になっているため、これは駆動電流の位相に応じて磁極を持ったアーマチュアが交互に吸引・反発を起こす。有極ベルの実装としては、対象的に配置され磁気を持たせたアーマチュアに対向して、それぞれ同じ電流を通じたときに反対の極性になるようにしたの2つのコイルを配置したもので、コイルに交流を通じるとアーマチュアの各端が交互に吸い付けられるものである。このタイプの電鈴の特徴は電流断続用の接点が不要であることで、長期間使用しても高い信頼性を持つこのため、電話のベルとして広く使用されていた[2]

火災報知機

編集
 
火災報知機用の電鈴。

火災報知機用の電鈴は、断続ベルととシングルストロークベルの2種類に分類される。断続ベルは供給電源が切れるまでベルが鳴り続けるもので火災発生を知らせるベルとして一般的なものである。シングルストロークベルは電流が流れるとベルが1回鳴って停止し、供給電源が切れ再び電流が流れるまで再び鳴らないタイプのもので、このベルは発信機を識別する符号を自動伝送する火災報知器システム(日本におけるM型発信機・受信機のシステムで現在は使用されていない)で頻繁に使用された。

電源

編集

1024 V [3]使 使 [2][4]使[5]

歴史

編集

1823[6] 11824[7]  1[6]183918471847[6][7]1850使[6][7] [6]18601850[7][7]

訳注

編集
  1. ^ 電磁石と接する部分は電磁石で吸引できるよう鉄製である。
  2. ^ 日本においては「小勢力回路」として最大使用電圧が60Vに制限されている。

脚注

編集
  1. ^ 厳密な説明には、電磁石コイルのインダクタンスなども考慮に入れねばならない。発振回路#NC接点とコイルを直列に繋いだ回路
  2. ^ en:wikt:buzzerの発音はバザが近く、虫の羽音やガヤガヤ声を示す擬声語buzzからの派生で、「バズる」と同語源。
  3. ^ beeper

出典

編集


(一)^ 使

(二)^ Kennedy, Rankin (1902). Chapter IV: Telephones; Polarised Bell. The Book of Electrical Installations. Vol III (Unknown - the 'lamp' cover ed.). Caxton. pp. 126127 

(三)^ Frederick Charles Allsop. Practical electric bell fitting: a treatise on the fitting-up and maintenance of electric bells and all the necessary apparatus. E. & F. N. Spon. 1890. pp. 30-32

(四)^ Terrel Croft, Wilford Summers (ed), American Electrician's Handbook Eleventh Edition, Mc Graw Hill, 1987 ISBN 0-07-013932-6, sections 9.451 through 9.462

(五)^ Archived copy. 2012392011429 retrieved 2011 April 29 Bell manufacturer cut sheet showing 24 V AC/DC, 120/240 V AC/DC bells

(六)^ abcdeThompson, Sylvanus P. (1891). The Electromagnet and Electromagnetic Mechanism. London: E. and F. N. Spon. pp. 318-319. https://books.google.com/books?id=CLmFTg_j0pwC&pg=PA318 

(七)^ abcdeShepardson, George Defreese (1917). Telephone Apparatus: An Introduction to the Development and Theory. New York: D. Appleton and Co.. pp. 315-316. https://books.google.com/books?id=3BM9AAAAYAAJ&pg=PA315 

関連項目

編集