ブラウン管

図像を表示するための、真空管を応用して作られた装置

ブラウン管(ブラウンかん)は、電子銃から電子ビーム蛍光面に照射し、発光させて図像を表示する、陰極線管(cathode-ray tube, CRT)と呼ばれる種類の真空管を応用した装置である。名称は、発明者であるドイツカール・フェルディナント・ブラウンに由来する。

カラー受像管の断面図
1.電子銃
2.電子ビーム
3.集束コイル(焦点調整)
4.偏向コイル
5.陽極端子
6.シャドーマスク
7.色蛍光体
8.色蛍光体を内側から見た拡大図

概要

編集
 
パソコン用のブラウン管ディスプレイ



YouTube "Tube" [1]YouTube[2]

動作原理

編集

yoke

走査方式

編集
 
日本陸軍電探用ブラウン管、静電偏向型

ラスタスキャン

編集

調[3]=


ラジアルスキャン

編集

初期のレーダー表示装置では、パラボラアンテナの向きと同期して放射線状に電子線を走査し表示を行う。

ベクタースキャン

編集


多色表示の方法

編集
 
ブラウン管による表示の波長スペクトラム

(R)(G)(B)3使[4]RGB3[4]RGB1[4] 

151172使使

NEC



X[?]X

γ使調

複数解像度の対応

編集

多色表示の方法で記述したようにシャドーマスクまたはスロットマスク、アパーチャーグリルによって誤って他の色のドットに電子線が入らないようになっているため十分にドットが小さければドット間隔に関わらず走査線周波数を変えることで複数の解像度に対応する。複数の解像度に対応したものはマルチスキャンディスプレイと呼ばれる。

磁石の影響

編集

ブラウン管に磁石を近接させると、管を構成する金属部品や蒸着膜が帯磁して内部の電子ビームに歪みが起こり、正しく動作しなくなる場合がある。特に、鉄製のアパーチャーグリルやシャドウマスクを採用している物でも、これらマスクが磁化すると色ズレを起こしやすい。色ズレの影響が目立ちやすいコンピュータ用ディスプレイでは、消磁機能を内蔵しているものが多いほか、内蔵していない場合でもテレビなどの消磁に用いる専用の消磁器もあり、高速で磁場を反転させながら、徐々に磁場を弱くすることにより、帯磁を消失させる。

消磁器は作動させたら、画面上で円を描くようにしながら次第に遠ざける事で磁気の影響を気に成らない程度に軽減させられる。熟練を要し、失敗のリスクを伴う方法だが、永久磁石でも上手に一定速度で画面上を動かしながら遠ざけることで、消磁することも原理的には可能である。

基本的にブラウン管使用機器のそばにスピーカーモーターといった磁気を発する物を設置するのは避けるべきである。ただしこれらの影響を与えないように防磁機能を持たせているものは、影響が無視できるほどに小さくなっている。

特殊なブラウン管

編集

(en:Storage tube)Direct-View Storage Tube(DVST)en:Direct-view bistable storage tube

19401950

使3

(en:Sony Watchman)使



1996

[5]

その他

編集

使197080ATM

寿



使



R/G/B

市場規模

編集

社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の発表(外部リンクの節参照)によると、日本における一般PC向けのCRT需要は、2005年度でほぼ消滅。印刷物に対して忠実な色再現性が求められるDTP分野以外は、完全に液晶ディスプレイ(LCD)に置き換わった。世界でも縮小傾向にある。

ブラウン管の歴史

編集

1897 - 

1907 - 使

1925 - 使

1927 - 使使

1927 - 

1934 - 

1967 - 

1990 -  (KW-3600HD) 

1996 - 

2008 - 

2015 - 

ギャラリー

編集

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集