ブラックリスト

警戒を要する人物・団体といった対象の一覧表

: blacklist[1]: blocklist

起源

編集

イングランドチャールズ2世が、清教徒革命で父王チャールズ1世死刑を宣告した58人の裁判官レジサイド)のリストを亡命中に作成したことが「ブラックリスト(黒い名簿)」の起源であるという。王政復古でチャールズ2世が王位に就くと、彼は「ブラックリスト」に記載された父王に死刑を宣告した裁判官を「王殺しの罪」で死刑または終身刑にして復讐した。

インターネット

編集

インターネットにおいては、スパム行為防止やウェブサイトフィルタリングでは、受信や閲覧を拒否(ブロック)するアドレス(URL)やキーワードのデータベースを「ブラックリスト」と呼び、それを使用するシステムをブラックリスト方式と称する。




CGI稿IPNG稿Yahoo!使


経済活動

編集

企業」「団体」と「一般個人」とでは、解釈によって対象となるケースが異なる。一度ブラックリストに登録されても、状況の改善次第でリストから削除される可能性もある。

ただし、一部ネット関連のサービス(アフィリエイトやレンタル掲示板など)で規約違反を犯した利用者は終生(半永久的に)ブラックリストに登録されたまま(再入会禁止)の場合もある。

企業・団体→一般個人

編集

退

一般個人→企業・団体

編集


金融

編集

[2]

: [3]


家賃保証会社

編集

銀行等の口座

編集

使

携帯電話・PHS

編集

PHS

PHS

: au


PHS


便

(PHS)

(PHS)

2009.2




航空会社

編集

欧州連合 (EU) では、域内への乗り入れを禁止する航空会社をリストアップしており、これもブラックリストと通称される。詳しくはEU域内乗り入れ禁止航空会社の一覧を参照のこと。

国際オリンピック委員会(IOC)はドーピング行為を犯したり、著しくスポーツマンシップに違反した選手に対して記録メダル剥奪および出場停止などの制裁を課する第1種・第2種ブラックリストを作成している。詳しくはドーピング#IOCにおけるドーピングへの対応を参照。

運用

編集

ブラックリストは、対象者に対して不利益を与える行為となるため、その指定には慎重を要する。犯罪行為などを理由にした指定の場合、犯罪行為の事実の有無や行為の程度、被害賠償や公的処罰の有無、行為からの経過期間、リストへの指定によって対象者が受ける不利益の程度などを勘案して判断され、一定期間経過後にはリストから削除する、などの対応がとられる場合もある[4]

脚注

編集

関連項目

編集