一式十二・七粍固定機関砲

ホ103から転送)

一式十二・七粍固定機関砲(いっしきじゅうにぃてんななみりこていきかんほう) ホ103ホ一〇三)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍航空機関砲一式固定機関砲一式機関砲とも

ホ103 一式十二・七粍固定機関砲
ホ103 一式十二・七粍固定機関砲
アメリカ国立航空宇宙博物館別館収蔵展示品)
概要
種類 航空機関砲
製造国 大日本帝国の旗 大日本帝国
設計・製造 中央工業名古屋陸軍造兵廠
性能
口径 12.7mm
銃身長 800mm
使用弾薬 12.7x81mmSR弾(弾頭重量36.5g)
装弾数 ベルト給弾式
270発(一式戦二型)
250発(二式戦二型丙)
250発(三式戦一型乙)
350発(四式戦一型甲)
250発(五式戦一型)
作動方式 ショートリコイル
全長 1,267mm
重量 23.0kg
発射速度 800発/m
銃口初速 780m/s
テンプレートを表示

太平洋戦争大東亜戦争)における帝国陸軍の主力航空機関砲として、戦闘機のみならず多くの機体に搭載され使用された。

概要

編集

開発

編集

1939147.7mm[1]12.7mm4

101 - 

102 -  SAFAT12.7mmBR.20

103 -  AN/M2(MG53-2)

104 - 101

194015103194116AN/M2103

弾薬

編集
 
機首砲としてホ103を2門装備した一式戦二型(キ43-II)

103186g使1021035[2]10210331使300m12mm

 M2AN/M2(MG.53-2)MG.53-A使102 SAFAT12.7mm12.7x81mmSR.50 SAFAT12.7mm12.7x81mmSRAN/M212.7x99mm23

マ弾

編集

103使103AN/M212.7x99mm[3]102



194318[1]

使[]81030.8gRDX1.46g1022gPETNRDX1.46g103[]20mm[]641216B-24[2]

実戦

編集
 
翼砲としてホ103を2門、機首銃として八九式を2挺装備した二式戦二型甲(キ44-II甲)

43-I44-I5110320mm20x94mm584-I61-I1035使

10321-II67-I48-II

103612B-251[3]

搭載機

編集
 
機首砲としてホ103を2門、翼銃として八九式を2挺装備した三式戦一型甲(キ61-I甲)
  • 一式戦闘機「隼」(キ43)
  • 二式戦闘機「鍾馗」(キ44)
  • 二式複座戦闘機「屠龍」(キ45改)
  • 三式戦闘機「飛燕」(キ61)
  • 四式戦闘機「疾風」(キ84)
  • 五式戦闘機(キ100)
  • 九九式襲撃機(キ51)
  • 九七式重爆撃機(キ21)
  • 四式重爆撃機「飛龍」(キ67)
  • 九九式双軽爆撃機 (キ49)

現存砲

編集
 
手前がホ5 二式二十粍固定機関砲、中央がホ103 一式十二・七粍固定機関砲(タイ王国空軍博物館収蔵品)

1032005173162103540

19452079P-515661-I61-IIP-51[4]

5

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^  SAFAT12.7mm12.7x81mmSR使

(三)^ 103使12.7x81mmSR SAFAT12.7mm使

出典

編集
  1. ^ 『四式戦闘機疾風』147-148頁
  2. ^ 『第二次大戦の隼のエース』 p.63 (隼搭乗員は「暴発の危険があった古い炸裂弾に対して、全弾撃ち尽くすことが可能な新しい炸裂弾が1943年頃に配備された」と証言しており、これが空気式信管ではないかというのは著者の推測である。)
  3. ^ 渡辺洋二 『未知の剣 陸軍テストパイロットの戦場』 文春文庫、2002年、p.63
  4. ^ 星田歴史風土記 交野市教育委員会

参考文献

編集

  1997

 2010

  462004ISBN 4-05-603574-1

関連項目

編集