ルベーグ積分

積分をより多くの関数へ拡張したもの



 x: Lebesgue integral



[1][2] (Henri Lebesgue, 18751941) 

(Lebesgue integration)  n-[3]

導入

編集

19 0 1 [0, 1] 

直感的な解釈

編集
 
()





調




有理数体   の定義関数  ディリクレの関数)を考える。この関数は至るところ不連続である。

  •   [0, 1] 上でリーマン可積分ではない:[0, 1] をどのように区間に分割しても、各区間には有理数と無理数の両方が少なくとも1つは入っている。よって、上積分は常に 1 であり、下積分は常に 0 になり、リーマン可積分ではない。
  •   [0, 1] 上でルベーグ可積分である:集合の定義関数の積分は定義より
     

定義のための準備

編集

 A A μ(A)   f f  y= t y= t+ dt t      f    [4]f* 調 [ ] [4]

 ff  x-   x- x-      f   

構成法

編集

ルベーグ積分論は、可測集合とその上の測度に関する理論(測度論)と可測函数とその積分に関する理論(積分論)の二段構えになっている。

測度論

編集

 (Lebesgue 1902)    

   

 X Σ  μ X Σ μ 

 [a, b] × [c, d]  (b  a)(d  c) 使

可測函数

編集

 (X, M, μ) X M μ  μ(X) = 1 使

X   f M-      f M

 

 M- M    I f f1(I)  M fk

 



X  E f   

積分の構成

編集
 
単函数による近似

ルベーグ積分の定式化の一つの方法として、単函数(有限個の指示函数の実係数線型結合)を用いるものがある。単函数は、可測函数の値域を帯状に分割することにより、可測函数を近似することができる。単函数の積分は各帯状領域の測度にその高さを掛けたものに等しい。非負値をとる一般の可測函数の積分はその函数の単函数による近似の上限として定義され、非負と限らない場合には函数を正成分と負成分の二つの非負値函数の差に分解してそれらの積分の差として可測函数の積分を定義する。

集合の定義関数の場合

編集

 μ  SS        μ       

単関数の場合

編集

 ak μ- Sk    ak> 0 (k)           



    f   ak  0  

X  B s B s   

非負値の場合

編集
非負値可測関数(  も値として許す) f の積分を
 
で定める。

不定符号の場合

編集

   f f f+  f     f+(x) = max{f(x), 0}, f(x) = min{0, f(x)}     ± f  f  

複素数値の場合

編集

複素数値可測函数の場合も同様で、積分は函数を実部と虚部の和に分解することで定義できる。複素数値可測函数 h が実数値ルベーグ可積分函数 f, g を用いて h = f + ig と書けるならば、h の積分は   で定義される。

複素数値可測函数がルベーグ可積分となるための必要十分条件は、その絶対値がルベーグ可積分となることである。

積分領域

編集

    A= [a, b]    [a, b] a > b A 0 

ルベーグ積分における定理

編集

 f g

 



 



 (  ) f g
 

 (  ) f gf  g



:  f, g a, baf + bg

 

調: 0  f g

 

調: {fk}kN 

 



 



: 

: {fk}kN 

 





: {fk}kN  f g E k |fk |  g f

 


他の定式化

編集

使Cc  R

 



 Cc (Hausdorff completion)  L1 CcCc  L1L1 

 Bourbaki (2004) 

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ Lebesgue 1904.
  2. ^ H. Lebesgue (1902), Intégrale, longueur, aire, Ann. Mat. Pura Appl., (3) 7, 231–359. doi:10.1007/BF02420592
  3. ^ 伊藤 1963, p. 78—「なお,初めに述べた一般の測度空間での積分を Lebesgue 式積分または単に Lebesgue 積分ということもある」
  4. ^ a b Lieb & Loss 2001, p. 14.

参考文献

編集
  • Bourbaki, Nicolas (2004). Integration. I. Chapters 1–6. Translated from the 1959, 1965 and 1967 French originals by Sterling K. Berberian. Elements of Mathematics (Berlin). Berlin: Springer-Verlag. xvi+472. ISBN 3-540-41129-1. MR2018901 
  • 伊藤清三『ルベーグ積分入門』裳華房、1963年。 
  • Lebesgue, Henri (1904), Leçons sur l'intégration et la recherche des fonctions primitives, Paris: Gauthier-Villars 
  • Lieb, Elliott; Loss, Michael (2001). Analysis. Graduate Studies in Mathematics. 14 (2nd ed.). American Mathematical Society. ISBN 978-0821827833 

関連文献

編集

  1. ^ Very thorough treatment, particularly for probabilists with good notes and historical references.
  2. ^ A classic, though somewhat dated presentation.
  3. ^ Includes a presentation of the Daniell integral.
  4. ^ Good treatment of the theory of outer measures.
  5. ^ Known as Little Rudin, contains the basics of the Lebesgue theory, but does not treat material such as Fubini's theorem.
  6. ^ Known as Big Rudin. A complete and careful presentation of the theory. Good presentation of the Riesz extension theorems. However, there is a minor flaw (in the first edition) in the proof of one of the extension theorems, the discovery of which constitutes exercise 21 of Chapter 2.

関連項目

編集

外部リンク

編集