レーザー

Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(誘導放出による光増幅放射)の頭字語

 (: laser) Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation[1][1]
He-Ne 

1. 
2. 
3. 
4. 
5. 

X

原理

編集



2





1958CHAL1960516TH

特徴

編集

可干渉性(コヒーレンス)

編集






パルス発振

編集

調LED

使使SESAM使

SESAMSESAM寿

歴史

編集

基盤となる理論

編集

1917 Zur Quantentheorie der Strahlung

1928Rudolf W. Ladenburg [2]

1939Valentin A. Fabrikant 使[3]

1947R. C. Retherford[2]

19501966 BrosselWinter [4]

メーザー

編集

1953 James P. Gordon  Herbert J. Zeiger 

2使



1955

1964

[5]

レーザー

編集

1957

1958稿Volume 112, Issue No. 6

1958使

195711"laser" 

使

1959 The LASER, Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation  "LASER" [6][7] "maser"  "-aser"  (light)  "laser"X "xaser" "uvaser"  (laser) 

195941960281977使1987

1960516[8]TRG (Technical Research Group) [9][10]6943

 Ali Javan  William R. BennettDonald Herriot 使Javan1993Albert Einstein World Award of Science

Javan

1962Robert N. Hall 使850

1970 Morton Panish 使

1985Chirped Pulse Amplification ; CPA[11]

種類

編集

媒質による分類

編集

レーザーは媒質(誘導放出を起こす物質)によっていくつかの種類に分けられる。

固体レーザー

YAGYAGYAGNd:YAG1064nm調532nmSHG355nmTHG使

DPSSLDiode Pumped Solid State Laser



使調1970



He-NeAr-ion



LD使







-(en)




発振方式による分類

編集



CWContinuous wave laserQ

波長による分類

編集



使
赤外線レーザー
波長によっては、大気中での減衰が最も小さい
可視光線レーザー
当たった場所を視認することが出来るのでレーザーポインターなどに使用されている。
紫外線レーザー
X線レーザー
軌道電子の遷移を起源とするものをX線と呼ぶため、レーザーの原理上はガンマ線の領域であっても硬X線レーザーと呼ぶ。

大気中での伝送に適した波長

編集



X使

アイセーフレーザー

編集

1.4μm2.6μmQ [12]1

応用

編集














LAUP(Laser assisted uvulopalatplasty








LIDAR


















CDDVDMOMD










 












ZM-87

THEL

AL-1AA-60








安全基準とクラス分け

編集
 
レーザー警告シンボル

International Electro-technical CommissionIEC60825-1使
国内における安全基準
JIS(日本工業規格)
アメリカにおける安全基準
ANSI(米国規格協会)
  • ANSI Z 136.1 「レーザーに関する安全な使用」
FDA(米国食品医薬品局)
  • FDA 21CFR PART1040_10and1040.11 「保護と安全のための放射線規制法」

クラス分けと制約条件

編集

JIS C 680217

1

1

2

1

1M

302.5 - 4000nm

2M



3R

3B使3B12AEL5

3B

0.5W10~5Jmm~2使

4

使

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ JIS Z8301 では最後を伸ばさないが、国語表記の基準(文化庁)では伸ばす。

出典

編集
  1. ^ 鈴木茂, 炭山嘉伸, 宅間哲雄, 鶴見清彦「遺残再発結石に対する内視鏡的治療およびレザー応用」『日本消化器外科学会雑誌』第16巻第4号、日本消化器外科学会、1983年、775-778頁、doi:10.5833/jjgs.16.775ISSN 0386-9768NAID 130004340415 
  2. ^ a b Steen, W. M. "Laser Materials Processing", 2nd Ed. 1998.
  3. ^ Valentin Aleksandrovich Fabrikant (on the occasion of his 70th birthday) Journal of Applied Spectroscopy, Volume 27, Number 5, 1977年11月
  4. ^ The Nobel Prize in Physics 1966 Presentation Speech by Professor Ivar Waller. Retrieved 1 January 2007.
  5. ^ Charles H. Towns (1999). How the laser happened: adventures of a scientist (5. MASTER EXCITEMENT AND A TIME FOR REFLECTION)
  6. ^ Gould, R. Gordon (1959). “The LASER, Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation”. In Franken, P.A. and Sands, R.H. (Eds.). The Ann Arbor Conference on Optical Pumping, the University of Michigan, 15 June through 18 June 1959. pp. 128. OCLC 02460155 
  7. ^ Chu, Steven; Townes, Charles (2003). “Arthur Schawlow”. In Edward P. Lazear (ed.),. Biographical Memoirs. vol. 83. National Academy of Sciences. pp. 202. ISBN 0-309-08699-X 
  8. ^ Hecht, Jeff (2005). Beam: The Race to Make the Laser. Oxford University Press. ISBN 0-19-514210-1 
  9. ^ Maiman, T.H. (1960). “Stimulated optical radiation in ruby”. Nature 187 (4736): 493–494. doi:10.1038/187493a0. 
  10. ^ Townes, Charles Hard. “The first laser”. University of Chicago. 2008年5月15日閲覧。
  11. ^ D. Strickland and G. Mourou, Opt. Commun. 56, 219 (1985)
  12. ^ JIS C 6802:2014 用語及び定義 3.37

関連項目

編集

外部リンク

編集