軌条

鉄道の線路(軌道)を構成する要素の1つ
ロングレールから転送)

[1][2]T[3]
50N

21使

使T

概要

編集

1[4][4][5]

4[6]

形状

編集
 
レールの断面形状による分類
1 橋型レール、2 双頭レール、3 牛頭レール
4 平底レール、5 溝付きレール















使I使使使

分類

編集

普通レール

編集

1 m80kg60 kg, 50 kg, 40 kg, 37 kg, 30 kg使N使
種類 断面寸法 (mm) 標準長さ
(m)
摘要
高さ 底部幅 頭部幅
60kgレール 174 145 65 25 or 50 現在の新幹線用、一部は在来線にも使用
50Tレール 160 136 65 初期の東海道新幹線用(若返り工事で交換)
ロッキード式モノレール
1 mあたりの重量53 kg
50kgNレール 153 127 65 25 or 50 在来線用(主に幹線
50kgレール 144.46 127.00 67.87 25 = 50kgPSレール = 100ポンドPSレール
40kgNレール 140 122 64 25 在来線用(主にローカル線
37kgレール 122.24 122.24 60.33 25 = 37kgASCEレール = 75ポンドASCEレール
30kgレール 107.95 107.95 60.33 10[7] or 20[8][9] = 30kgASCEレール = 60ポンドASCEレール

ASCEPS (Pennsylvania standard) 135 kg/mISO 5003


分岐器用特殊レール

編集

分岐器用特殊レールには、以下の規格がある。

  • NE70Sレール
  • 80Sレール
  • 70Sレール
  • 50Sレール

軽レール

編集

通常の鉄道用の普通レール以外に、工事用や鉱山用のトロッコなどで使う細いレールもあり、軽レールと呼称される。

種類 断面寸法 (mm) 標準
長さ
(m)
摘要
高さ 底部幅 頭部幅
22kgレール 93.66 93.66 50.80 10 1 mあたりの重量22 kg(以下同)
= 45ポンドASCEレール
15kgレール 79.37 79.37 42.86 10
12kgレール 69.85 69.85 38.10 10
10kgレール 66.67 66.67 34.13 5.5
9kgレール 63.50 63.50 32.10 5.5
6kgレール 50.80 50.80 25.40 5.5

熱処理レール

編集

HH340HH370使

継ぎ目

編集
 
異形継目板(37kg-50Nレール)
 
中継レール(50T-50Nレール)
 
伸縮継目
 
ロングレールの溶接作業(テルミット法
 
斜め接着絶縁レールの継目部分

221


定尺レール

編集

125 m[2]LIIN使60 - 80 401 mm0 13 mm









使使

ロングレール

編集

25 m200 m[10]201426150 m[11]

[12][13]

1970湿11984[14]



使300 m使使

区分

編集
種類 摘要
ロングレール 200m以上
長尺レール 25m以上 200m未満
定尺レール 25m(30kgレールは20m)
(一部では、24mなどの寸詰まりなレールも存在する)
短尺レール 5m - 25m(調整用レールに使われているほか、
ごく一部の地方のローカル線の古い規格のレールがそれである)

軽レールの長さは数メートルのものが多い。

製造

編集
 
レールの刻印ロールマークドイツ語版

製造方法

編集

[1]

[15][2]

材質と性質

編集

[16][3]

レールの障害、損傷と寿命、整備

編集
 
レール塗油器。カーブ周辺に置かれ、潤滑油を散布して摩耗や騒音を抑える。

[15]

10 mm1GPa[17][18][19]

寿50 kg15 mm20 %10 - 2512 - 5

摩耗

編集

[20][20][21]

腐食

編集

[21]#

[21]200 m 調[22]

猛暑によるレールの膨張

編集

[2]50[2]

使[2]

ギャラリー

編集

転がり接触疲労による損傷をシェリング(横裂、水平裂)と呼ぶ。コーナー部分にかかる疲労損傷をきしみ割れと呼ぶ。

歴史

編集

使沿

軌条の登場

編集

使135016Wagonway[24]

1738[4]1750

1767使使

1776L

フランジ付きの車輪

編集

1789使

1803使

蒸気機関車の登場

編集

1812

1830使

様々なレールの発明

編集

1831

1837[25]使[25][25]

鋼鉄製レール

編集

185618641877

使1857316使

19

日本での歴史

編集

輸入

編集
 
双頭レール(上越市五智交通公園)

18725使 DARLINGTON IRON 1870使I

19272使

使使

国産化

編集

190134[26]19011,086[27]192615/

1952271970451200315JFE


再利用

編集
 
摂津富田駅の上屋根を支持する双頭レール

使[28]使使姿

1 cm

規格

編集

日本で使用するレール類は日本産業規格(JIS)により、規格が定められている。レールに関する規格と継目板に関する規格は以下の通り。

番号 名称
JIS E 1001 鉄道-線路用語
JIS E 1101 普通レール及び分岐器用特殊レール
JIS E 1102 レール用継目板
JIS E 1103 軽レール
JIS E 1104 軽レール用継目板
JIS E 1105 路面電車用HTレール(廃止)
JIS E 1105 路面電車用HTレール継目板(廃止)
JIS E 1116 レール用異形継目板
JIS E 1120 熱処理レール
JIS E 1122 中継レール
JIS E 1123 端部熱処理レール
JIS E 1124 スラッククエンチ式熱処理レール(JIS E 1120 に統合)
JIS E 1125 接着絶縁レール
JIS E 1126 伸縮継目

製造メーカー

編集

日本での普通レールの製造メーカー

日本での軽レールの製造メーカー

ほか

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ JIS E 1101  60N70S80SAR

(三)^ C 0.60-0.75%Si 0.10-0.30% Mn 0.7-1.1% P0.035% S0.040% 80Kgf/mm2 8%

(四)^ 使

出典

編集


(一)^ 西 1980, p. 121.

(二)^ abcde 202382920

(三)^  2006, p. 519.

(四)^ ab 1984, p. 16.

(五)^  2007, p. 24.

(六)^  2007, p. 25.

(七)^ JIS E 1101:2001 . . (2001/6/30) 

(八)^  |  | . www.mintetsu.or.jp. 2020110

(九)^   ︿213719371018299http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/htm/061.htm 

(十)^  1984, p. 22.

(11)^  150m2014416http://www.nssmc.com/news/20140416_100.html 

(12)^ 西 1980, p. 147.

(13)^ 西 1980, p. 147,149.

(14)^ pdfRRR2011838-3920231214 

(15)^ ab 1984, p. 19.

(16)^  2007, p. 27.

(17)^  2007, p. 6.

(18)^  2007, pp. 67.

(19)^  2015.

(20)^ ab 2007, p. 7.

(21)^ abc 1984, p. 20.

(22)^  2012, p. 986.

(23)^ Kaewunruen SakdiratRail Squats 652019205doi:10.11345/japannctam.65.0_205 

(24)^ 2012pp.28-29

(25)^ abc 2012, p. 28.

(26)^  2013, p. 19-20.

(27)^  2013, p. 20.

(28)^ 西 1982, p. 30.

参考文献

編集

書籍

編集
  • 西亀達夫・神谷牧夫『新鉄道工学』森北出版、1980年12月20日。
  • 天野光三・前田泰敬・三輪利英『鉄道工学』丸善出版、1984年12月20日。
  • 江崎昭『輸送の安全から見た鉄道史』グランプリ出版、1998年。
  • 久保田博『鉄道工学ハンドブック』グランプリ出版、1995年。
  • 高橋政士『詳解鉄道用語辞典』山海堂、2006年5月30日。

論文

編集

記事

編集

関連文献

編集

関連項目

編集
 
線路のパーツについて(フランス語)。

軌条に関連する項目

軌条を含む用語

編集

外部リンク

編集