8080198156[1]198257[1]西451[2]
一畑電気鉄道80系電車

90系電車・デハ60形電車(2代)

デハ1形6と並ぶ80系クハ181
川跡・1997年1月)
基本情報
製造所 西武所沢車両工場
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,067 mm (狭軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度 85 km/h
車両定員 80系・90系:160人(座席58人)
デハ60形:148人(座席52人)
自重 デハ80形:38.0 t
デハ90形:38.3 t
デハ60形:40.6 t
クハ180形:28.0 t
クハ190形:29.5 t
全長 20,000 mm
全幅 2,930 mm
全高 デハ60形・80形・90形:4,169 mm
クハ180形:3,895 mm
クハ190形:3,925 mm
車体 普通鋼
台車 釣り合い梁式台車 TR14A / TR11A
主電動機 直流直巻整流子電動機 MT15E
主電動機出力 100 kW(一時間定格)
搭載数 4基 / 両
端子電圧 675 V
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 2.52 (63:25)
制御装置 電空カム軸式 CS5
抵抗制御直並列組合せ制御
および弱め界磁制御
制動装置 AMAE / ACAE電磁自動空気ブレーキ
テンプレートを表示

本項では、80系同様に西武鉄道からの譲渡車両である90系電車(元551系電車[1]、および90系より別形式へ区分されたデハ60形電車(2代)[1]についても併せて記述する。

概要

編集

198257937[3][3]西西451[4]西20 - 24[3]

西451622[5]451147123456-1485452-1487454-1489[5]198156121[6]19825792[6]8081 - 83180181 - 183[2]2[2][7]

1985603[6]西55155156016511661[8]1986613[6]551552554[2]9091190191802[8][1][9]西[9]909293[7]19866026162[7]

60沿[2][2]
デハ81-クハ181 「くにびき」[2]
デハ82-クハ182 「いなさ」[2]
デハ83-クハ183 「まがたま」[2]
デハ91-クハ191 「やえがき」[2]
デハ61 「うみねこ」[2]
デハ62 「はくちょう」[2]

いずれも北松江線の主力車両として運用されたのち[10]、後年の後継車両の導入に伴い、80系・90系は1996年平成8年)に[11]、デハ60形は2006年(平成18年)にそれぞれ形式消滅した[12]

車体

編集
 
クハ180形183
(平田市・1989年3月)
 
デハ60形(2代)61
(川跡・2002年10月)

20,000mm[13][14]803[14]90602[14]1,300mm[15]9091606162[2]80190191H[2][9][2]606162西554552[9][3][16]西西553551[16][4]8090d1(1)D(1)2 2(1)D(1)2 2(1)D(1)2dD[2]60d1(1)D(1)2 2(1)D(1)2 2(1)D(1)1d[2]

[15][17]7[17]

西[9][2]西8283西452454[2][7][2]

主要機器

編集

主要機器については、譲渡に伴って不要となった西武形ATSおよび列車無線の撤去が実施されたことを除くと概ね西武在籍当時と仕様の変化はなく[7]、その多くが終戦直後から1960年代前半にかけて西武鉄道において多用された鉄道省制式の旧弊な機器である[13]

制御装置

編集

電空カム軸式の自動加速制御装置CS5、および弱め界磁接触器CS9を併用する[13][18]。直列5段・並列4段の直並列組み合わせ抵抗制御に加え、前述CS9を用いた弱め界磁制御(1段)を行う[18]

主電動機

編集

直流直巻整流子電動機MT15E(端子電圧675 V時、定格出力100 kW, 定格回転数653 rpm)を電動車1両当たり4基搭載する[13]。駆動方式は吊り掛け式[13]、歯車比は2.52 (63:25) である[13]

台車

編集

809060TR14A[13]180190TR11A[13]西FS406162[9]TR14A[9]

制動装置

編集

A弁を使用したAMAE / ACAE電磁自動空気ブレーキである[13]

補助機器類

編集

MH77-DM433kWMH16B-AK3AK3990 L/min8090西[13]60809038t40.6 t[13]

西[2][2]

導入後の変遷

編集

[9]809020m[7]602[7]

19935115[19]809060[19]1994621005000 ()3000210008082-18283-183199571231[20]8081-1819091-191199681231[11]8090[11]

606162[16]2006181031[12]60西20m[11][12]20m20161286700020m

車歴

編集
  形式 車番 竣功年月 西武最終車番 廃車 備考
80系 デハ80形 デハ81 1981年12月 クモハ456 1996年12月
デハ82 1982年9月 クモハ452 1995年12月
デハ83 1982年9月 クモハ454 1995年12月
クハ180形 クハ181 1981年12月 クハ1485 1996年12月
クハ182 1982年9月 クハ1487 1995年12月
クハ183 1982年9月 クハ1489 1995年12月
90系 デハ90形 デハ91 1985年3月 クモハ560 1996年12月
クハ190形 クハ191 1985年3月 クハ1661 1996年12月
デハ60形 (II) デハ60形 デハ61 1986年3月 クモハ554 2006年10月 両運転台車・導入当初の車番はデハ92
デハ62 1986年3月 クモハ552 2006年10月 両運転台車・導入当初の車番はデハ93

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 西560559-1559-15604166145146222

(二)^ 西55191西16516011601191911919119180西451811808283

(三)^ 西55191

(四)^ 西61622西

出典

編集
  1. ^ a b c d 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 (1992) p.233
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日本のローカル私鉄』 (1990) p.189
  3. ^ a b c 『BATADEN 一畑電車百年ものがたり』 (2010) p.32
  4. ^ 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) pp.159 - 160
  5. ^ a b 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 (1992) pp.222 - 223
  6. ^ a b c d 「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 (1992) p.70
  7. ^ a b c d e f g 「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 (1992) p.69
  8. ^ a b 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 (1992) pp.223 - 224
  9. ^ a b c d e f g h 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 (1992) pp.235 - 236
  10. ^ 「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 (1992) p.66
  11. ^ a b c d 「新車年鑑 1997年版」 (1997) p.186
  12. ^ a b c 「鉄道車両年鑑 2007年版」 (2007) p.234
  13. ^ a b c d e f g h i j k 『日本のローカル私鉄』 (1990) pp.218 - 219
  14. ^ a b c 「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 (1992) pp.69,71
  15. ^ a b 「ローカル私鉄独り歩き9 Lake Side Story -宍道湖の一畑電鉄-」 (1985) p.45
  16. ^ a b c 「西武所沢車両工場出身の電車たち (譲渡車両の現況)」 (2002) p.218
  17. ^ a b 『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 (1982) pp.91 - 92
  18. ^ a b 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) p.142
  19. ^ a b 「再生めざす一畑電車」 (1994) p.72
  20. ^ 「新車年鑑 1996年版」 (1996) p.105

参考文献

編集
  • 吉川文夫廣田尚敬 『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 1982年9月 ISBN 4-635-06118-3
  • 寺田裕一 『日本のローカル私鉄』 企画室ネコ 1990年7月 ISBN 4-87366-064-5
  • 町田浩一 『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 ネコ・パブリッシング 2002年7月 ISBN 4-87366-289-3
  • 島根県立古代出雲歴史博物館編集 『BATADEN 一畑電車百年ものがたり』 一畑電気鉄道 2010年 ISBN 978-4-9901229-1-1
  • レイルマガジン』 企画社ネコ
    • 寺田裕一 「ローカル私鉄独り歩き9 Lake Side Story -宍道湖の一畑電鉄-」 1985年2月(通巻13)号 pp.40 - 47
  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 鈴木大地 「神話の国にベテラン電車を訪ねて - 一畑電気鉄道」 1992年2月(通巻555)号 pp.66 - 71
    • 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 1992年5月(通巻560)号 pp.150 - 160
    • 小松丘・大山俊行・高橋健一 「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 1992年5月(通巻560)号 pp.217 - 236
    • 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の電車たち (譲渡車両の現況)」 2002年4月(通巻716)号 pp.214 - 223
    • 「新車年鑑 1996年版」 1996年10月(通巻628)号
    • 「新車年鑑 1997年版」 1997年10月(通巻644)号
    • 「鉄道車両年鑑 2007年版」 2007年10月(通巻795)号
  • 鉄道ジャーナル』 鉄道ジャーナル社
    • 種村直樹 「再生めざす一畑電車」 1994年5月(通巻331)号 pp.63 - 72

関連項目

編集

西451551

100 - 1451

601 - 2345121551571

12001300 - 22551