周防国

遠国に属する令制国の一つ

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

周防国

-周防国
-山陽道
別称 防州(ぼうしゅう)[注釈 1]・周州(しゅうしゅう)
所属 山陽道
相当領域 山口県東南半分
諸元
国力 上国
距離 遠国
6郡45郷
国内主要施設
周防国府 山口県防府市周防国衙跡
周防国分寺 山口県防府市(周防国分寺跡)
周防国分尼寺 山口県防府市
一宮 玉祖神社(山口県防府市)
テンプレートを表示

「周防」の名称 編集


 

77106816974700[1]使

/supau/[]

 


西

沿革 編集

国絵図 慶長・正保・元禄・天保

[2]

5721

7360殿


沿  


調295548,861
2135,446 - 

112119,966 - 

3987,846 - 

47103,817 - 

4190,192 - 

35111,591 - 

4313186845 - 

4
619187185 - 

7141871829 - 

111518711226 - 1

 

 

 



[2]

 





 




108

  - 

  

  

  

  - 

  

  

  - 鹿





  - 

 

 

 

  

  

 

 


3

10721[5]

7

7

8

10

45

江戸時代の藩 編集

人物 編集

国司 編集

 


4700 [1]

3759

8764

18799

24805

810

2811

2811

3812

11820

8841
9842

14847

寿3853

854

859

3862

6882

2886

2974




51057

228106636

429108438

 


2231054314
41056

 

 


?1235212453 - [3]

1252? - 

12761279 - 

12791280 - 

1281? - 

1282? - 

12841296 - 

12981299 - 

13001305 - 

1305? - 

13071319 - 

13231333 - 

 


13341351 - 

1351? - 

13581378 - 

13781399 - 

14001401 - 

14021431 - 

?1433 - 

14311441 - 

14411465 - 

14651495 - 

14951528 - 

15281551 - 

 






 






























4

5

6

7




4

7

10




2

3

4

5

2

3


4

8

10

12






宿









西







6

7

 


1551x

1555 - 1557 : x

1569 : x

1864 - 1866 : x

 

 

  1. ^ 稀に「周州」の表記が用いられる。また、国内の地域区分に関しては「周東」・「周南」と、「防」ではなく「周」を用いることが多い。
  2. ^ 国府は北に多々良山を背に、南は勝間浦にのぞむところで、東西約868メートル、南北約850メートルの区域である。その中央北よりの東西215メートル、南北216メートルの国庁が置かれ、内部には政庁を始め各種の建物が配置されていたと推定される。国衙から、都の朱雀大路のような路が南北に走り、朱雀という小字名も残っており、国府に由来する地名も少なくなく、昔の国府の姿を残し、1937年昭和12年)に史跡に指定された。

出典 編集

  1. ^ a b 続日本紀 巻第一 文武天皇四年 冬十月己未 直広参波多朝臣牟後閉為周防総領
  2. ^ 宝賀寿男「三 大和王権の出雲侵攻と吉備氏」『古代氏族の研究⑨ 吉備氏 桃太郎伝承をもつ地方大族』青垣出版、2016年、77、78頁。
  3. ^ 今井尭他 1984, p. 284, §鎌倉幕府守護一覧.

 


22/11984ISBN 440401175X NCID BN00172373:84015835 

 35 ()198812ISBN 4040013506 NCID BN00094881:89005550 

調.   . 2017128