中宮寺

奈良県斑鳩町にある寺院

[1][2]寿寿[2]
中宮寺
本堂
所在地 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
位置 北緯34度36分53.85秒 東経135度44分22.47秒 / 北緯34.6149583度 東経135.7395750度 / 34.6149583; 135.7395750 (中宮寺)座標: 北緯34度36分53.85秒 東経135度44分22.47秒 / 北緯34.6149583度 東経135.7395750度 / 34.6149583; 135.7395750 (中宮寺)
山号 法興山
宗派 聖徳宗
本尊 伝・如意輪観音国宝
創建年 7世紀前半、一説に推古天皇15年(607年
開基 伝・聖徳太子
中興 信如比丘尼
正式名 法興山中宮寺
別称 中宮寺門跡
札所等 聖徳太子霊跡第15番
尼寺霊場第17番
神仏霊場巡拝の道第27番(奈良第14番)
文化財 木造菩薩半跏像(伝・如意輪観音像)、天寿国繡帳残闕(国宝)
紙製文殊菩薩立像、紙本墨書瑜伽師地論二巻(重要文化財
法人番号 9150005003446 ウィキデータを編集

地図

テンプレートを表示
表御殿

歴史

編集

50016調719747[3]調

殿3[4]

111274寿[1]



71602

[1]

境内

編集
 
史跡中宮寺跡

5002殿196338調

調西130165西1301[5]2018305

殿

2021345[6]

 - 196843

殿 - 



殿




中宮寺跡 金堂跡
  • 中宮寺跡 塔跡
  • 中宮寺跡 南門推定地
  • 文化財

    編集

    国宝

    編集
     
     
    寿
     

     - 132.0cm87.0cm21111275[7]
    50
    19512651

    195227620 

    1966411226 NIPPON

    19674271 

    197651125 

    寿  - 1982572寿

    重要文化財

    編集

     - [8]61269

      - 

    国登録有形文化財

    編集
    • 表御殿

    奈良県指定有形文化財

    編集

    その他

    編集

    このほかに海北友松『人物・花鳥図押絵貼屏風』、英一蝶『拾得図』、横山大観『村童図』といった絵画を所蔵している[1]

    前後の札所

    編集
    聖徳太子霊跡
    14 法隆寺 - 15 中宮寺 - 16 法輪寺
    尼寺霊場
    16 観音寺 - 17 中宮寺 - 18 仮宿庵
    神仏霊場巡拝の道
    26 法隆寺 - 27 中宮寺 - 28 霊山寺

    所在地

    編集
    • 〒636-0111 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2

    アクセス

    編集

    脚注

    編集
    1. ^ a b c d 日本経済新聞』朝刊2020年11月18日28-29面(特集面)東日本大震災復興祈念 奈良・中宮寺の国宝展:聖徳太子ゆかりの尼寺/慈悲の笑み 被災地慰霊
    2. ^ a b 玉川信明『エロスを介して眺めた天皇は夢まぼろしの華である』(社会評論社、1990年)p.98 河原敏明「三笠宮は双子だった」の章
    3. ^ 正式には『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(ほうりゅうじがらんえんぎならびにるきしざいちょう)
    4. ^ 大橋(1989)、pp18 - 31
    5. ^ 大橋(1989)、pp11 - 18
    6. ^ 「中宮寺本堂改修プロジェクト」『日本経済新聞』朝刊2021年4月11日16面
    7. ^ 大橋(1989)、pp45 - 58
    8. ^ 毎日新聞社『国宝・重要文化財大全』を見ると、本像以外に紙製の仏像は収録されていない。

    参考文献

    編集
    • 大橋一章『斑鳩の寺』(日本の古寺美術15)、保育社、1989年
    • 町田甲一『大和古寺巡歴』(講談社学術文庫)、講談社、1989年
    • 『週刊朝日百科』「日本の国宝4」朝日新聞社、1997年(解説執筆は松浦正昭、稲垣晋也、松本包夫)

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集
    • 中宮寺
    •   ウィキメディア・コモンズには、中宮寺に関するカテゴリがあります。