[1]
丹生官省符神社
所在地 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
位置 北緯34度17分39.2秒 東経135度32分58.0秒 / 北緯34.294222度 東経135.549444度 / 34.294222; 135.549444 (丹生官省符神社)座標: 北緯34度17分39.2秒 東経135度32分58.0秒 / 北緯34.294222度 東経135.549444度 / 34.294222; 135.549444 (丹生官省符神社)
主祭神 丹生都比売大神
高野御子大神
大食都比売大神
市杵島比売大神
天照大御神
誉田別大神
天児屋根大神
社格 郷社
創建 弘仁7年(816年
本殿の様式 一間社春日造檜皮葺
札所等 神仏霊場巡拝の道第11番(和歌山第11番)
例祭 10月第4日曜 官省符祭
地図
地図
丹生官省符神社の位置(和歌山県内)
丹生官省符神社

丹生官省符神社 (和歌山県)

丹生官省符神社の位置(日本内)
丹生官省符神社

丹生官省符神社 (日本)

テンプレートを表示
拝殿
本殿

本殿は国の重要文化財(建造物)[2]、境内は国の史跡高野山参詣道」を構成する「町石道」の一部として史跡に指定されている[3][4]ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部として登録されている[5]

歴史

編集

姿使7816[6]

31396殿[7]

810 - 824221469 - 148741532 - 1555[7]

191043194621[6]


祭神

編集


殿

殿

殿


境内

編集

殿殿 - 141517

殿殿 - 141517

殿殿 - 101541

殿

殿








文化財

編集

重要文化財

編集
  • 丹生官省符神社本殿 3棟 附:宮殿4棟、棟札 2枚 - 1965年昭和40年)5月29日、重要文化財(建造物)指定。社殿3棟は当地における神社建築様式を良好な保存状態で伝える[2]

国の史跡

編集

2015107[8]

和歌山県指定有形文化財

編集

 - 119593481814[9]

 - 2196742414[9][10]

九度山町指定有形文化財

編集
  • 丹生官省符神社石造鳥居
  • 丹生官省符神社石段
  • 粉河の住国次太刀 2口(八幡大菩薩太刀、神通寺大明神太刀)

世界遺産

編集

2004年平成16年)7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する「高野山」の本山地区の一部として、本殿は記念工作物、境内は遺跡として登録された[11][12]

前後の札所

編集
神仏霊場巡拝の道
10 慈尊院 - 11 丹生官省符神社 - 12 丹生都比売神社

アクセス

編集

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ ab殿殿. . . 2011118

(三)^ ab. . . 2010118

(四)^ ab. . 20201215

(五)^ 2005 pp.39,75

(六)^ ab (PDF). . 2011118

(七)^ ab

(八)^ . . 20191228

(九)^ ab. . 2011118

(十)^  (PDF). . 2011118

(11)^  (2006926).  (PDF). 1. . 2011118

(12)^ . . 20201215

参考文献

編集
  • 日本歴史地名大系(オンライン版)、小学館 — 『日本歴史地名大系』 平凡社、1979年~2002年 を基にしたデータベース

関連項目

編集

外部リンク

編集