: nitrogen dioxideNO2 +40.027 ppmC2v
二酸化窒素
{{{画像alt1}}}
{{{画像alt2}}}
識別情報
CAS登録番号 10102-44-0 チェック
PubChem 3032552
EC番号 233-272-6
国連/北米番号 1067
ChEBI
RTECS番号 QW9800000
特性
化学式 NO2
モル質量 46.01 g mol−1
外観 褐色気体
密度 1449 kg/m3 (液体、20 ℃)
3.4 kg/m3 (気体、22 ℃)
融点

-11.2 °C, 262 K, 12 °F

沸点

21.1 °C, 294 K, 70 °F

への溶解度 分解
屈折率 (nD) 1.449 (20 ℃)
構造
分子の形 折れ線形, C2v
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0930
EU分類 猛毒 T+猛毒
腐食性 C腐食性
EU Index 007-002-00-0
NFPA 704

0
3
0
OX
Rフレーズ R26, R34
Sフレーズ (S1/2), S9, S26, S28,S36/37/39, S45
引火点 不燃性
関連する物質
関連する窒素酸化物 亜酸化窒素
一酸化窒素
三酸化二窒素
四酸化二窒素
五酸化二窒素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
試験管から発生する二酸化窒素

性質

編集

21.2 °C (294.3 K) 21.2 °C (294.3 K) 11.2 °C (261.9 K) N2O4[1]

119.7 pm12

1O3[2]αNO2 NO2

400 -500 nm400 nmNO + OOO2

[3]
化学式 O-N-O 結合角 (°) N-O 間距離 (Å)
NO2+ 180 1.154
NO2 134 1.197
NO2 115 1.236

生成

編集





850 

 



 


 

反応

編集



 ,  





 


 

汚染状況

編集

汚染状況について、1970年代頃までは経年的に著しい増加傾向にあったが、その後、種々の排出ガス規制の効果による減少と自動車保有台数の増加による増加が拮抗して、年平均値は長期的にほぼ横ばいの状況が続いている。環境基準の達成状況は、特に幹線道路の沿線で改善が進んでいない状況にある。日本では大気汚染防止法により特定物質に指定されている。

健康への影響

編集

1 0.040.06 ppm 

関連項目

編集

参考文献

編集
  1. ^ NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0454
  2. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. p. 455. ISBN 978-0-08-037941-8
  3. ^ Holleman, A. F.; Wiberg, E. "Inorganic Chemistry" Academic Press: San Diego, 2001. ISBN 0-12-352651-5.

外部リンク

編集