住吉造

住吉大社に代表される神社建築形式

住吉造(すみよしづくり)は、日本神社建築形式の1つである。

住吉造(住吉大社第三本宮本殿・国宝)
住吉大社本殿立面図(服部勝吉による)

概要

編集

住吉大社に代表とされる住吉造の特徴として、破風は古式の直線形であり、大嘗祭の際に造られる建物と似ていることが指摘されている。伊勢神宮に代表される神明造出雲大社に代表される大社造と共に、神社建築の最古の様式とされる

建築形式

編集
 
住吉造 平面図

242









24



1





姿[1]

建築例

編集


殿4 - 71810[2]

殿 - 51708[3]

殿 - 91623[4][5]

 ()

[6] ()

脚注

編集
  1. ^ 笹生衛 『神と死者の考古学 -古代のまつりと信仰-(歴史文化ライブラリー417)』 吉川弘文館、2016年、pp. 78-80。
  2. ^ 住吉大社本殿(第一殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
    住吉大社本殿(第二殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
    住吉大社本殿(第三殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
    住吉大社本殿(第四殿) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 住吉大社摂社大海神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 住吉神社本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 住吉神社本殿(ふくおか社会教育ネットワーク「福岡県の文化財」)。
  6. ^ 四条畷神社の産土神社