八甲田山

青森県にある複数火山

八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる大岳(標高1,585m)を主峰とする18の山々からなる複数火山の総称[4]日本百名山の一つ[4]

八甲田山
北西から望む北八甲田火山群
左に前嶽、中央手前が赤倉岳、奥に井戸岳、右に田茂萢岳
標高 大岳: 1,584 m
所在地 青森県青森市十和田市
位置 北緯40度39分31秒 東経140度52分38秒 / 北緯40.65861度 東経140.87722度 / 40.65861; 140.87722座標: 北緯40度39分31秒 東経140度52分38秒 / 北緯40.65861度 東経140.87722度 / 40.65861; 140.87722 (大岳)
山系 奥羽山脈
種類 複成火山[1][2]
成層火山溶岩ドームの火山群)[3]
八甲田山の位置(青森県内)
八甲田山

八甲田山 (青森県)


プロジェクト 山
テンプレートを表示
八甲田火山の地形図
上、北八甲田火山群(後カルデラ火山)[注釈 1]
下、南八甲田火山群(先カルデラ火山)
右上、八甲田カルデラ
北方の青森港から見た八甲田山。中央が北八甲田火山群で右が南八甲田火山群

概要

編集

20km

1,585m[4]1,625m

[5][5]2016121[6]

3521019955

命名の由来

編集

湿

140714西11515

17311615365216452[7]

八甲田山系

編集
 
西
 
()()西
 

2湿

103394



 (1,324m)  (1,548m)  (1,550m)  (1,584m)  (1,478m)  (1,559m[8])  (1,240m)  (1,360m) (1,202m)



 (1,183m)(1,339m)  (1,354m)  (1,416m)  (1,517m) (1,450m) 1,290m

1600m西湿西湿西


地形と噴火史

編集

湿1,517m調26540216

観測体制

編集

[9]

201131120132[9]GPS[10]2013618[11]20137[12]2013912[13]

201612124[6]

火山活動に伴う死亡事故

編集

19973[14]201061

自然

編集

湿原

編集
 

湿[15][16]湿
 
 



 


湿
 
湿


1324湿gourd87810
 



103394湿西

湿()
湿湿湿湿湿湿116678


湿


湿

湿
湿湿湿


西湿


湿

湿
湿

湿
湿

湿
湿湿湿
 


湿湿[17]


湿湿


2湿湿860m西湿西5700m調[18]
 


30湿


50湿湿

高山植物

編集

湿

1929

レジャー

編集
 
ロープウェイ山頂付近から見た冬の八甲田山
井戸岳(左)と大岳(右奥)を望む。左端に見切れているのが赤倉岳。大岳の右手前が田茂萢岳。
 
八甲田の樹氷(日本三大樹氷)

1,584m沿
 
酸ヶ湯方面から見た八甲田山大岳

モデルコース

編集
  • 酸ヶ湯温泉バス停→仙人岱→八甲田大岳→毛無岱→酸ヶ湯温泉バス停・所要時間5時間(標高差700m)

山岳スキー

編集

日本有数の山岳スキー場としても有名で、6km前後の各コースを約半年にわたり楽しむことが出来る。しかし、毎年のように死者が発生する。正規コースには目印となるポールが立てられているが、吹雪や雲中ではひとつ下のポールさえ見えないことがある。遭難はこうした悪天候の影響よりも、意図的にコースを逸脱したケースが多い。

行楽

編集

西[19]20244[20][19]

40沿3宿

温泉

編集


南八甲田・旧道(旧県道)

編集

27km911[21]



[22]

  -  -  -  -  -  - () - () -  -  - 2 -  - () -  -  -  -  -  -  



西

19992004

200300m ()

1270m


脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「後カルデラ」とは「カルデラ形成された後に」の意、先カルデラはその逆

出典

編集


(一)^   -  調

(二)^   -  調

(三)^ (4)Web  (PDF) - 

(四)^ abcAOMORI MOBILITY. . 20201216

(五)^ ab. . 20201216

(六)^ ab. . 20161118

(七)^   1999p.20-21

(八)^  1559Web. Web. 2020626

(九)^ ab255)  25(2013)  (PDF) 

(十)^ 126  (PDF) 

(11)^  2013618

(12)^ 127 6 (PDF) 

(13)^ 127 8 (PDF) 

(14)^ 973 .  (2023620). 20231123

(15)^ 湿 

(16)^ 2010

(17)^ 調1992P.21(1981)

(18)^ 1979

(19)^ ab 2024426

(20)^  2024426

(21)^ 11011p.132

(22)^ . 1955p.544

参考文献

編集

︿19781ISBN 4101122148 NCID BN06152550NDLJP:20380415 

︿19902ISBN 4167482029 NCID BN07267707NDLJP:90023512 

1︿19941ISBN 978-4167141462 NCID BN10761392NDLJP:94021624 

西 湿︿20034ISBN 4-89544-331-0 NCID BA63563613NDLJP:20425979 

関連項目

編集

外部リンク

編集