1954810 -  
内藤 明
誕生 (1954-08-10) 1954年8月10日(69歳)
東京都大田区東馬込
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学卒業
ジャンル 短歌
所属 短歌結社 まひる野
テンプレートを表示

人物

編集



調[1][2]


略歴

編集

1954 - [3][4]

1975 - 

1977 - 

1982 - 

1985 - 退

1985 - 

1990 - 

1997 - 

20092010 -  2011 - 

学外での活動

編集






受賞歴

編集

2004 - 54 9 

2014 - 3050

2015 - 220

2019 - 53

著書

編集
  • 『はじめて学ぶ日本文学史』(分担執筆)(2010) ミネルヴァ書房
  • 『万葉集神事語辞典』(分担執筆)(2008) 國學院大學日本文化研究所
  • 『正岡子規 斎藤茂吉』(2008) 晃洋書房
  • 『窪田空穂-人と文学』/「窪田空穂の短歌鑑賞」(2007) 柊書房
  • 『比較文化の可能性』/「〈近代化〉と〈短歌〉」(2007) 成文堂
  • 『万葉の歌人と作品巻12巻』/「万葉秀歌抄」(2005) 和泉書院
  • セレクション歌人21 内藤明集』(単著)(2005) 邑書林
  • 『高市黒人・山部赤人』/「山部赤人秀歌鑑賞」(2005) おうふう
  • 『窪田空穂歌文集』/「窪田空穂年譜・著書目録」(2004) 講談社文芸文庫
  • 『名歌・名句鑑賞辞典』(項目執筆)(2004) 三省堂
  • 『現代短歌大事典 普及版』(編集委員)(2004)三省堂
  • 『斧と勾玉』(歌集)(2003) 砂子屋書房
  • 『近代短歌の鑑賞77』(2002) 新書館
  • 『「音」の万葉集』/「『万葉集』に鳴く鳥」(2002) 笠間書院
  • 『万葉集研究第25集』/「二景対照様式の生成と展開」(2001) 塙書房
  • 『万葉の歌人と作品 第7巻』/「筑波山に登る歌」(2001) 和泉書院
  • 『万葉ことば事典』(項目執筆)(2001) 大和書房
  • 『現代短歌大辞典』(共編集)(2000) 三省堂
  • 『柿本人麻呂 全』/「吉野讃歌」(2000) 笠間書院
  • 『古代文学の思想と表現』(戸谷高明編)/「短歌の構造と主体」(2000) 新典社
  • 『現代短歌ハンドブック』(項目執筆)(1999) 雄山閣
  • 『佐佐木幸綱の世界10』/「柿本人麻呂の世界」(1999) 河出書房新社
  • 『戦後短歌結社史』(共編集)(1998) 短歌新聞社
  • 『短歌名言辞典』(項目執筆)(1997) 東京書籍
  • 『うたの生成・歌のゆくえ-日本文学の基層を探る』(単著)(1996) 成文堂
  • 『海境の雲』(歌集)(1996) ながらみ書房
  • 『西本願寺本萬葉集巻十一』翻刻(1995) おうふう
  • 『現代の短歌』/「現代短歌と都市」(1994) 勉誠社
  • 『自然と技術』/「自然描写の成立」(1993) 勉誠社
  • 『和歌の本質と表現』/「最近における本質と表現の研究」(1993) 勉誠社
  • 『壺中の空』(歌集)(1991) ながらみ書房
  • 『一冊の講座古今和歌集』/「万葉・古今・新古今の歌風の特色」「晴と褻」(1987) 有精堂
  • 『虚空の橋』(歌集)(2015)短歌研究社
  • 『薄明の窓』(歌集)(2018)砂子屋書房
  • 『内藤明歌集』(2018)砂子屋書房
  • 『続内藤明歌集』(2018)砂子屋書房

脚注

編集
  1. ^ 藤原龍一郎「内藤明論-葛藤から格調へ」『セレクション歌人21 内藤明集』 邑書林、2005年。
  2. ^ 『 内藤明の飲食(おんじき)の歌 短歌一口講座 鍋』 「初めての俳句・短歌」  日本経済新聞 土曜夕刊 ―〈耳を澄まして あの歌この句〉 2011年12月10日。
  3. ^ 「内藤明略歴」『セレクション歌人21 内藤明集』 邑書林、2005年。
  4. ^ 武川先生、そして佐々木君

外部リンク

編集