冨田溪仙

1879-1936, 明治~昭和初期の日本画家

  1879129 - 193676西
富田渓仙肖像

略歴

編集
 
1921年のポール・クローデルと冨田

19154 193510[1]

使 193611 19361176711[2]

主な作品

編集
 
渓仙筆 享保雛 1932年
 
渓仙筆 前赤壁図 1921年
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
雲龍図 紙本墨画 1幅 聖福寺 款記「渓仙画」/「燕巣樓」印 同寺山門階上の天井画[3]
渓山帰樵図 絹本著色 1幅 216.6x86.7 ウッドワン美術館 1903年(明治36年)頃 款記「溪仙」[4]
鵜船 紙本著色 1幅 199.0×77.0 京都国立近代美術館 1912年(明治45年) 第6回文展
宇治川の巻 絹本著色 全4巻 1915年(大正4年) 再興第2回院展 現在「宇治橋」「伏見」の巻は京都市美術館蔵、「木幡」の巻は滋賀県立近代美術館[1]、「天之瀬(?)」の巻は所在不明。
風神雷神 絹本著色 四曲一双 高島屋史料館 1917年(大正6年) 再興第4回院展
絹本著色 六曲一双 171.6x374.4(各) 富山県水墨美術館 1917年(大正6年)
《嵯峨八景》のうち「愛宕暮雪・浜町夕照」 絹本著色 六曲一双 167.0x273.6(各) 京都国立近代美術館 1919年(大正8年) 再興第6回院展 本来は六曲八隻屏風の大作だが、他の六隻は所在不明。
嵐山の春 絹本著色 六曲一双 166.1x374.8(各) 山種美術館 1919年(大正8年)頃
麒麟鳳凰 絹本著色 六曲一双 櫛田神社 1924年(大正13年)
淀城 絹本著色 1幅 105.5x88.6 西宮市大谷記念美術館 1931年(昭和6年)頃 米国日本画展覧会[5]
御室の桜 絹本着色 二曲二双 各168.1×184.6 福岡市美術館 1933年(昭和8年) 第20回院展
伝書鳩 絹本着色 二曲一双 京都市美術館 1934年(昭和9年) 第21回院展
万葉春秋 絹本著色 二曲二双 各171.3×185.3 京都国立近代美術館 1936年(昭和11年) 改組第1回帝展

家族

編集

[6][7]    184kg[8][9][9]

脚注

編集
  1. ^ 帝国美術院の改組を閣議承認『大阪毎日新聞』昭和10年5月29日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 孤高の日本画家、急死『大阪毎日新聞』昭和11年7月7日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p506)
  3. ^ 福岡市博物館編集 『栄西禅師八百年大遠諱記念特別展 日本最初の禅寺 博多聖福寺』 日本最初の禅寺 博多・聖福寺展実行委員会、2013年4月20日、pp.156,239。
  4. ^ ウッドワン美術館編集 『ウッドワン美術館所蔵 近代日本絵画の巨匠立たち』 青幻舎、2011年2月10日、pp.30,167、ISBN 978-4-86152-295-6
  5. ^ 枝松亜子(西宮市大谷記念美術館)執筆・編集 『開館40周年記念 日本画 その妙なる世界』 2014年、第38図。
  6. ^ 博多の仙厓(せんがい)さん西日本シティ銀行、昭和54年7月
  7. ^ 『仙厓和尚逸話選 』禅文化研究所、1998、p77
  8. ^ 櫛田神社の力石福岡市経済観光文化局 文化財活用部 文化財活用課
  9. ^ a b 『博多風土記』小田部博美 · 2005 p216

参考文献

編集
  • 座右宝刊行会編 『現代日本の美術(現代日本美術全集・2期)第2巻 平福百穂/冨田溪仙』 集英社1976年(愛蔵版は1977年)
  • 没後60年記念 冨田溪仙展』図録、京都市美術館、1996年
  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年

外部リンク

編集