函館八幡宮

日本の北海道函館市にある神社

函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格国幣中社で現在は神社本庁別表神社

函館八幡宮


拝殿

地図
所在地 北海道函館市谷地頭町2-5
位置 北緯41度45分13.9秒 東経140度42分35.5秒 / 北緯41.753861度 東経140.709861度 / 41.753861; 140.709861座標: 北緯41度45分13.9秒 東経140度42分35.5秒 / 北緯41.753861度 東経140.709861度 / 41.753861; 140.709861
主祭神 品陀和気命
社格国幣中社
別表神社
創建 (伝)文安2年(1445年
本殿の様式 聖帝造銅板葺
例祭 8月15日
主な神事 神輿渡御祭(隔年8月15日)
地図
函館八幡宮の位置(北海道内)
函館八幡宮

函館八幡宮

テンプレートを表示

函館山の南東麓に東面して鎮座し、社地は函館市街を俯瞰する。北海道の開拓に関わる神として道民からの崇敬を集めた。

祭神

編集
主祭神
相殿

由緒

編集

2144591512 216491117991804 殿

使418711052811殿殿132918961019231948

祭祀

編集

例祭は8月15日で、それを挟んで前後3日間に亘る祭儀が斎行される。また例祭後には隔年で神輿渡御祭があり、神輿(市指定文化財)が市内を巡幸、還御に際しては神輿を担いで参道の石段134段を駆け昇る。

社殿

編集

殿45191241915殿殿殿

殿53殿殿殿2殿殿殿殿74殿1殿3殿殿

摂末社

編集

-

 18596殿[1]187912181714西1945205殿195025[2][3]



515殿[4]3324094[5]

文化財

編集
  • 大神輿 - 明治27年製造の八角形の神輿で、金箔を施し大棒を組み込む。平成14年(2002年)6月5日に函館市有形文化財(工芸)の指定を受けた。

脚注

編集
  1. ^ 函館市史 通説編第1巻 p535-p536
  2. ^ 鶴若稲荷神社の由来現地案内板 函館八幡宮 設置年月日不明
  3. ^ 猿田彦塚現地説明版 函館市 設置年月日不明
  4. ^ "豊川稲荷神社" 北海道神社庁 2024年2月21日閲覧
  5. ^ 函館=その歴史・史跡・風土 p106-p107

参考文献

編集
  • 『神道大辞典』、平凡社、1940年
  • 函館市史 通説編第1巻 函館市総務部函館市史編さん室編 函館市 1980年
  • 函館=その歴史・史跡・風土= 須藤隆仙 南北海道史研究会 1975年

関連図書

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集