Optical resolution

光学顕微鏡における定義

編集

2550nm[1]

レイリー(Rayleigh)の分解能 (レーリーの基準)

編集

2δλNAnθ

 


アッベ(Abbe)の分解能

編集

1873年にエルンスト・アッベにより示された。

 

ホプキンス(Hopkins)の分解能

編集

K

 



K=0.5 [2]

 

1000.2μm

走査型プローブ顕微鏡における定義

編集

走査型プローブ顕微鏡では、定義は定まっていない。

走査型トンネル顕微鏡では良好な測定条件下では単結晶試料の原子の格子間隔に相当する凹凸を得られていることから原子分解能を有するとされる。

ただ原子間力顕微鏡を含む走査型力顕微鏡の複数ある測定法の中にはコントラストメカニズムが判っていない方法もあり、そのような顕微鏡のカタログや論文にある分解能の表現の解釈には注意が必要。超高真空中で行うノンコンタクト原子間力顕微鏡では走査型トンネル顕微鏡に近い解像度が実現されており、絶縁体の原子の格子間隔に相当する凹凸が解像できている。

電子顕微鏡における定義

編集

望遠鏡における定義

編集

222     100mm1.3"2.4kmW.R.Dawes使=116/

分光器における定義

編集

分光器では、近接する2本のスペクトル線を分離できる能力を表し、 で定義される。 は分解できる2波長の差であり、 はその平均波長。

回折格子における定義

編集

回折格子の分解能  は、回折格子の格子線本数 と回折次数 の積に等しい。

プリズムにおける定義

編集

プリズムの分解能は、プリズムの底辺の長さ と分散 の積で与えられる。

干渉分光器における定義

編集

脚注

編集
  1. ^ 第3回】顕微鏡の能力 その1 〜分解能と倍率〜 オリンパス
  2. ^ 分解能と開口数 光学顕微鏡の基礎 日本顕微鏡工業会

関連項目

編集

外部リンク

編集