使: diffraction grating使 CD(CD
実験用の超大型回折格子
観測衛星チャンドラのスペクトロメーターに使用された回折格子

概要

編集
 
CDの読み取り面の格子状構造による分光現象

CD[1]使

使X使[2]
 
(A)(B)(C)

3

1使2[3]

形状による分類

編集
平面型
平面ガラス板にアルミニウムなどの金属を蒸着し、その面上に溝を刻んだものが平面型の回折格子である。平面型回折格子には、透過回折光を用いる透過型と、反射回折光を用いる反射型がある。
凹面型
球面形の凹面に溝を刻んだものが凹面型の回折格子である。凹面回折格子によって反射された光で回折が起こる。凹面型回折格子を分散型回折格子として用いる場合は、ローランド円の上に入射スリットと検出器を配置させる。非球面のものとしては、トロイダル面楕円の凹面回折格子がある。

光の散乱方向による分類

編集
透過型
平面回折格子では、透明な材質の表面に等間隔の溝を刻線した回折格子を光が透過し、その透過光で回折現象が起こる。透過型の回折格子は、フィルターとして用いられる。また回折現象として分かりやすいため教育分野では透過型の回折格子による説明が行われることが多い。分散型分光器として透過型回折格子が用いられることも無いわけではない[注釈 4]が、反射型回折格子を用いる分光器の方がより一般的である。
反射型
回折格子によって反射された光による回折を利用したものを反射型回折格子という。一般的に用いられている回折格子の大半が、この反射型回折格子である。反射型および透過型回折格子は、溝の面の角度(ブレーズ角)を一定方向にそろえることで、特定の波長領域の回折光のエネルギーを強めることができる。この溝の角度を制御した回折格子をブレーズド回折格子という。

製造法

編集

1mm




















原理

編集
 
-1,0,+10-1+1
 
dαβ
 

X

[5]

透過型回折格子の原理

編集

[6]11[7]0±1±2...dλαβn


 


ndαn[8]β


 


λ -LDdL


 


Dd-LL(>>d)

LLd[9]

歴史

編集

18(David Rittenhouse)240/cm

19調 [10]

自然界の回折格子

編集
 
構造色の一種でクモの巣が回折格子の役割を果たして虹色に見えている。

[1][2][3][4][5]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 2

(四)^ 使 Mini-spectrometer TG series C9404CA | Hamamatsu Photonics. . 202237

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ n=1n=-1n

(九)^ 0L

(十)^ Greenslade, Thomas B., "Wire Diffraction Gratings," The Physics Teacher, February 2004. Volume 42 Issue 2, pp. 76-77.

出典

編集
  1. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 255-256
  2. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 255
  3. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 84
  4. ^ Nature's palette: the science of plant color By David Webster Lee - University of Chicago Press 2007 Page 41
  5. ^ http://www.nhm.ac.uk/about-us/news/2006/mar/news_7834.html

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集