利用者:ニトロウォリアー/sandbox

開心術に追加

経食道心エコー

編集

(TEE: transesophageal echocardiography)TEE

(CPB: cardiopulmonary bypass)TEE

TEE

CPBTEE[1]

禁忌

編集

プローブを挿入する前に、食道穿孔などの重篤な合併症を引き起こす可能性が高いTEEの禁忌について確認する。 禁忌には、

  • 食道の手術歴
  • 食道狭窄
  • Schatzki下部食道粘膜輪
  • 食道静脈瘤

などの食道疾患がある。


動脈ラインに追加

適応

編集













[2] 

観血的動脈圧波形

編集



(一)anacrotic limb: R

(二)systolic peak pressure: 

(三)down slope: 

(四)dicrotic notch: 

(五)dicrotic limb: 

(六)end-diastolic pressure: 

anacrotic limbdicrotic notch

[2] 


  

概要

編集

筋弛緩薬を使用する症例では、その効果を確かめるために筋弛緩のモニタリングを必要に応じて行う。特に、気管挿管などの深い筋弛緩状態を維持する必要があるときや、抜管時の回復状態の判定時に使う。[3]

種類

編集

客観的モニターと主観的モニターがある。

客観的モニター

編集

[2] 

(一)

(二)

(三)TOF(train-of-four)

(四)便

主観的モニター

編集

(TOF)(TOF)TOF12

[2] 

神経刺激法

編集

(一)(TOF): 2Hz411215T1T2T3T4(Ttwitch)[2]

(二): 750msec[2]

(三): 50100Hz5(PTP: posttetanic potentiation)[3] [2]

(四)(PTC: post-tetanic count): TOFTOF50Hz51HzPTC[2]

四連反応比(TOF比: train-of-four ratio)

編集

TOF=T4/T1

T1T4TOF=1

(fade)TOF>0.9[2] 

神経と筋の選択

編集

----



[2] 

関連項目

編集
  • 全身麻酔
  • 筋弛緩薬

脚注

編集
  1. ^ 心臓手術の周術期管理 第1版第2刷, ロバート・M・ボージャー(著者), 株式会社 メディカル・サイエンス・インターナショナル(発行), 2010年3月6日発行
  2. ^ a b c d e f g h i j 周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行
  3. ^ a b 標準麻酔科学 第7版, 稲田 英一・森崎 浩・西脇 公俊(編集), 株式会社 医学書院(発行), 2018年3月1日発行

術後悪心・嘔吐(PONV)

編集

 (PONV: postoperative nausea and vomiting)30%80%

メカニズム

編集

 (VC: vomiting center)(CTZ: chemoreceptor trigger zone)VCCTZVC

 CTZVC

リスク因子

編集

 成人リスク因子の評価にApfelスコアがある。小児では悪心の評価が困難であるため、術後嘔吐(POV)のリスクが評価されており、Ebertスコアがある。

 1. Apfelスコア

編集

  PONV使PONV015%120%240%360%480%01234

 2. Ebertスコア

編集

  303POVPONVPOV09%110%230%355%470%

予防法

編集

 

5-HTH()()()()

5-HTgold standard(2016)PONV

 ()QT

治療法

編集

 予防を行っていない患者の場合、日本ではドロペリドール1.25mgを使用する。予防を行っている患者にPONVが発生した場合、予防投与で使用されていない異なる機序の薬物で治療することが推奨されている。

こっから気管挿管に追加

適切な頭頸位

編集

 ()姿姿(姿)

cormack分類

編集

4()        

気管支ファイバースコープ

編集

 使使 調

(2018/5/10)

術前の気道評価

編集

(CVCI: cannot ventilate, cannot intubate)CVCI12CVCI[1] 
  1. Mallampati分類のクラスⅢあるいはⅣ
  2. 頚部放射線後、頚部腫瘤
  3. 男性
  4. 短い甲状頤間距離
  5. 歯牙の存在
  6. body mass index≧30kg/m²の肥満
  7. 46歳以上
  8. アゴひげの存在
  9. 太い首
  10. 睡眠時無呼吸症候群の診断
  11. 頸椎の不安定性や可動制限
  12. 下顎の前方移動制限

Mallampati分類

編集

MallampatiMallampati

4[1] 

: 

: 

: 

: 


 

要因

編集

 大きく患者要因、麻酔要因、手術要因、の3つに分ける。

患者要因

編集

(一): 

(二)

(三): 

(四): 

(五): 

麻酔要因

編集

(一)

(二): 

(三): 

手術要因

編集
  1. 高度侵襲
  2. 長時間: 薬剤の投与量が増えると共に、薬物の移行に時間がかかる臓器に徐々に薬物が蓄積される。蓄積された薬物は投与中止後も血液中に移行し、作用が遷延する。
  3. 大量出血: 潜在的に各種臓器が低灌流状態となっている場合はが多い。
  4. 脳神経手術

増やす。

対応

編集



使

使


覚醒時の興奮

編集

覚醒時の興奮は点滴ライン、カテーテル、ドレーンの自己抜去や転落など、安全確保上の問題となる。

患者要因

編集








麻酔/手術要因

編集
  • 高度侵襲手術、脳外科手術は覚醒時の興奮を引き起こすことがある。
  • 鎮静薬は抗不安作用や意識を低下させる作用を持つが、場合によっては理性的なコントロールを失わせる脱抑制の状態となり、逆に興奮を引き起こす場合がある。
  • 鎮静薬や鎮痛薬の拮抗薬投与による急速な覚醒・痛みの出現によっても興奮状態となることがある。

隠れた重大な身体異常

編集




体温

編集

調36()

[1] 

体温管理法

編集

30







湿






測定部位

編集

()



1/3()





便







3

麻酔における脳波

編集



使


部位

編集


脳波変化

編集



(burst and supression)




脳波モニター

編集

(一)BIS(BIS: bispectral index): BISBIS0100806080406040

(二)aepEX(aep: auditory evoked potential): aepEX144msecAEPAEP0100

BISAEP

鎮静度の乖離の原因

編集

BIS

BIS

paradoxical arousal: BIS

β activation: (β activation)BIS

BIS

 使[2]

絶対的禁忌

編集
  • 患者の協力が得られない場合
  • 穿刺部位の皮膚に感染がある場合
  • 頭蓋内圧が亢進している場合

相対的禁忌

編集





: 8/mm3穿58/mm35/mm3INR1.5穿

硬膜外腔の確認法

編集

いくつかあるが、代表的なのは抵抗消失法、懸滴法、触感法である。 (生理食塩水または局所麻酔薬)

  • 触感法: 針先が黄色靭帯を抜けて硬膜外腔に入った時の、貫通感を手に感じることで確認する方法。通常、抵抗消失法と併用される。[4]

テストドース

編集

201.52%220bpm[1]

 

40122052

(5/17,18)

穿刺法

編集

棘間の中心部から刺入する正中法と、正中より側方から刺入する傍正中法がある。

棘突起間のスペースの広い腰部などでは正中法が、スペースの狭い上胸部などでは傍正中法が用いられることが多い。[5]

正中法

編集

穿()

傍正中法

編集

11.5cm

硬膜外術後鎮痛法

編集





2調(PCA: patient-controlled analgesia)PCAPCEA(patient-controlled epidural analgesia)[5] 

PCAの設定

編集

(一)

(二)[5]








Seldinger法[1]

編集

沿Seldinger

(一)20G穿

(二)()

(三)

(四)

(五)

合併症

編集

穿[1] 


全静脈麻酔(TIVA)

編集

TIVA(total intravenous anesthesia)

(TCI)調[調(TCI:target controlled infusion)]

TIVA

[]]TIVA[1] 

標的濃度調節持続静注(TCI)

編集

3

TCI[1] 



==  ==(5/21) [1] 

呼吸器系への影響

編集








循環器系への影響

編集








参考図書

編集

・周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行

  1. ^ a b c d e f g h i 周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行
  2. ^ 周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行
  3. ^ 周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行
  4. ^ 周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行
  5. ^ a b c 標準麻酔科学 第7版, 稲田 英一・森崎 浩・西脇 公俊(編集), 株式会社 医学書院(発行), 2018年3月1日発行