北鴻巣駅

埼玉県鴻巣市赤見台にある東日本旅客鉄道の駅

北鴻巣駅(きたこうのすえき)は、埼玉県鴻巣市赤見台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線である。

北鴻巣駅

東口(2011年8月)

きたこうのす
Kita-Kōnosu

鴻巣 (4.3 km)

(3.0 km) 吹上

地図
所在地 埼玉県鴻巣市赤見台一丁目5-1

北緯36度5分8.06秒 東経139度28分37.35秒 / 北緯36.0855722度 東経139.4770417度 / 36.0855722; 139.4770417座標: 北緯36度5分8.06秒 東経139度28分37.35秒 / 北緯36.0855722度 東経139.4770417度 / 36.0855722; 139.4770417

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 高崎線
キロ程 24.3 km(大宮起点)
東京から尾久経由で54.8 km
電報略号 キコ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]6,309人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1984年昭和59年)11月3日[1][2]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
西口(2011年10月)

上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。

歴史

編集

198459113[1][2]

19876241JR[2]

1995722[3]

2001131118ICSuica[1]

200618324Kaeru[4][5]

2008201220西

20122422Kaeru[6]

201325126使

201628310[7]

駅構造

編集

12[1]200812西

JR2016310630[7]

2006324KaeruKaeru201222201312

HANDS--[8]

のりば

編集
番線 路線 方向 行先
1 高崎線 上り 大宮東京新宿横浜方面
湘南新宿ライン
上野東京ライン
2 高崎線 下り 熊谷高崎前橋方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

編集

2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員6,309人である[JR 1]

JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 6,036
1991年(平成03年) 6,445
1992年(平成04年) 6,981
1993年(平成05年) 7,377
1994年(平成06年) 7,581
1995年(平成07年) 7,768
1996年(平成08年) 7,803
1997年(平成09年) 7,782
1998年(平成10年) 7,731
1999年(平成11年) 7,787 [* 1]
2000年(平成12年) [JR 2]7,977 [* 2]
2001年(平成13年) [JR 3]8,019 [* 3]
2002年(平成14年) [JR 4]7,981 [* 4]
2003年(平成15年) [JR 5]7,999 [* 5]
2004年(平成16年) [JR 6]8,028 [* 6]
2005年(平成17年) [JR 7]8,140 [* 7]
2006年(平成18年) [JR 8]8,191 [* 8]
2007年(平成19年) [JR 9]8,161 [* 9]
2008年(平成20年) [JR 10]8,032 [* 10]
2009年(平成21年) [JR 11]7,847 [* 11]
2010年(平成22年) [JR 12]7,959 [* 12]
2011年(平成23年) [JR 13]8,001 [* 13]
2012年(平成24年) [JR 14]7,960 [* 14]
2013年(平成25年) [JR 15]7,878 [* 15]
2014年(平成26年) [JR 16]7,524 [* 16]
2015年(平成27年) [JR 17]7,474 [* 17]
2016年(平成28年) [JR 18]7,373 [* 18]
2017年(平成29年) [JR 19]7,341 [* 19]
2018年(平成30年) [JR 20]7,274 [* 20]
2019年(令和元年) [JR 21]7,224 [* 21]
2020年(令和02年) [JR 22]5,607
2021年(令和03年) [JR 23]5,834
2022年(令和04年) [JR 1]6,309

駅周辺

編集

西

2005西200812西20094

バス路線

編集

鴻巣市コミュニティバスフラワー号」が発着する。

東口発着
西口発着

その他

編集
  • 埼玉県の名称の由来となったとされる行田市埼玉の「さきたま古墳群」は、当駅から北へ徒歩40分のところにあり、当駅付近の赤見台公園から武蔵水路沿いに「さきたま緑道」と呼ばれる遊歩道・自転車道がさきたま古墳群まで整備されている。なお、2009年7月4日から約1年間、さきたま古墳公園へのシャトルバスが実証実験で運行されていたが、現在は廃止されている。

隣の駅

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
高崎線
特別快速・快速「アーバン」
通過
普通
鴻巣駅 - 北鴻巣駅 - 吹上駅

脚注

編集

記事本文

編集

出典

編集


(一)^ abcdJR12 ︿2012102819 

(二)^ abc JR JTB1998101447ISBN 978-4-533-02980-6 

(三)^ JRJR '95199571187ISBN 4-88283-116-3 

(四)^ JR14.  (): p. 1. (2006317) 

(五)^ .  (): p. 23 . (2006711) 

(六)^ Kaeru (PDF). . p. 2. 20144102020630

(七)^ ab  (PDF). . 20164272020430

(八)^ 228. . p. 15. 2020514

広報資料・プレスリリースなど一次資料
編集
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。

利用状況

編集
  1. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  2. ^ 統計こうのす - 鴻巣市
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
埼玉県統計年鑑

関連項目

編集

外部リンク

編集