喜多郡

愛媛県(伊予国)の郡


  [1]
 : / :
SVG

14,106299.43km²47.1/km²202471

1

郡域

編集

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 大洲市の大部分(平野町野田・平野町平地・肱川町西・肱川町予子林・河辺町川上・河辺町北平・河辺町河都・河辺町三嶋および田処の一部を除く)
  • 伊予市の一部(中山町中山)
  • 西予市の一部(宇和町久保)
  • 内子町の一部(石畳および中野渡、吉野川、寺村、立石以東を除く)

歴史

編集

貞観8年(866年11月8日宇和郡の北部が分立して成立。郡名は『日本三代実録』を初見とする。宇和郡の北部という意味の「きた」に「喜多」を当てたものと推察されている。古くは「岐多」「北」とも書かれる。

近世以降の沿革

編集

知行 村数 村名
藩領 伊予大洲藩 2町
80村
大洲町[2]、長浜町[2]、柚木村、北只村[3]、松尾村、梅川村、長谷村、久保村、正信村、稲積村、野佐来村、黒木村、大竹村、菅田村、宇津村、森山村、蔵川村、大谷村、宇和川村、山鳥坂村、植松村、横山村、宮谷村、中居谷村、名荷谷村、成能村、奈良野村、弦巻村、宿間村、大久喜村、古田村、知清村、平岡村、北表村、橡谷村、大瀬村、村前村、五百木村、城廻村、内子村、河内村、論田村、立山村、川中村、袋口村、中山村、田所村、柳沢村、徳森村、田口村、中村、若宮村、五郎村、多田村、春賀村、東宇山村、八多喜村、戒川村、手成村、米津村、加屋村、大越村、上老松村、黒田村、柴村、下須戒村、櫛生村、豊茂村、穂積村、高山村、阿蔵村、大洲村、藤縄村、喜多山村、重松村、只海村、中津村、川崎村、市木村、上須戒村、今坊村、出海村
伊予新谷藩 1町
3村
新谷町[2]、上新谷村、下新谷村、恋木村

4
7141871829 - 

111518711226 - 1

56231872728 - 

61873220 - 

71874 - 382

1118781216 - 

131880 - 

151882
381


町村制以降の沿革

編集
 
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 西 

2218891215 - [4]333
  

  

  

  

  

  



  

  

  

  

  宿

  

  

  



  

  

  



  

  

  

  

  

  



  

  

  



  [5]

  



30189741 - 

32189941 - 西334

411908
41 - 333

101 - 

42190911331




91920521 - 430

101921111 - 429

111922
11 - 428

41426




12192341 - 

14192581 - 

15192671 - 

419291226 - 425

9193411 - 423

181943
41 - 

429 - 421

23194841 - 

26195111 - 422

29195491311




301955
1132




211 - 西

341959113 - 41

172005
11 - 31

111 - 1

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ abc調

(三)^ 

(四)^ 調

(五)^ 

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 38 愛媛県、角川書店、1981年10月1日。ISBN 4040013808 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集
先代
宇和郡
行政区の変遷
866年 -
次代
(現存)