レコンキスタ

718年から1492年までに行われた複数のキリスト教国家によるイベリア半島の再征服活動
国土回復運動から転送)

: Reconquista7181492[1]殿[1]
退9141492 1492

西1492[]re=conquista=


ムスリム勢力のイベリア侵攻

編集

ムスリム勢力のウマイヤ朝711年にイベリア半島へと侵入した。ここでは侵入前後からレコンキスタの開始、ウマイヤ朝の後継である後ウマイヤ朝滅亡までを見る。

ウマイヤ朝の侵攻と西ゴート王国の滅亡

編集

6西1589西

6618西710西

711719西西710

西

アストゥリアスの反乱と後ウマイヤ朝の建国

編集
 
アストゥリアスのペラヨ

718西7227187241

732751

7501756

フランクの侵攻とイベリア北部の独立

編集

1

778退1

7851801865

退退1280518249051

レオン王国の建国とアブド・アッラフマーン3世の治世

編集

920

109141

91233

33 93239379393退

3963

カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭

編集

9932

951958119601

97622

後ウマイヤ朝の滅亡とタイファ時代の開幕

編集

100210退10082退22

210313

キリスト教勢力の南進

編集

1031年の後ウマイヤ朝滅亡後、イスラーム勢力は分裂し、キリスト教勢力は失地回復を進めていった。グラナダのナスル朝を除いてイスラーム勢力が消滅した1251年までをみる。

カスティーリャ王国の内紛と興隆

編集
 
1031年のイベリア半島の状況

退3102910353311

103711065126

26107110722210764

6108041085108623

ムラービト朝の上陸とタイファ諸国の併合

編集

1056108410866630610236

108921090退10913

109411021107611081110

アラゴン王国の興隆とポルトガルの建国

編集

1035西10764110411118

1134162113724
 
1139

1110946婿11391114311471

アルフォンソ7世の分裂策とムラービト朝の滅亡

編集

11267

11211147

7

教皇の呼びかけとラス・ナバス・デ・トロサの戦い

編集

12

1184119581197

11983退488726
 
1212

12127168512610退

10

ムワッヒド朝の衰退とイベリア南部の征服

編集

退122423

1230西123593

12331236629124312381248

12462124811231251

ナスル朝の建国とその生存戦略

編集

123012351238
 

124612641492

殿

終焉

編集

13世紀半ばにはムスリム勢力はグラナダに残るのみとなったが、キリスト教勢力の内部不一致などやグラナダの難攻不落のため、陥落するのは1492年までかかった。

キリスト教勢力の分裂とマリーン朝との戦い

編集

250西

121212511

126010退1269127514

カスティーリャの内乱とスペイン王国の誕生

編集
 
1474年、イサベル1世が即位した当時のイベリア半島の状況

トラスタマラ家系図

 

 

 

 

アルフォンソ11世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンリケ2世

 

ペドロ1世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フアン1世

 

コンスタンサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンリケ3世

 

カタリナ

 

 

アラゴン王
フェルナンド1世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フアン2世

 

 

 

 

(アラゴン王)
フアン2世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンリケ4世イサベル1世

 

フェルナンド5世ハプスブルク家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フアナ

 

 

フアナ

 

 

フェリペ1世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブスブルゴ朝

 

 

 

 


13501

11369121388123

14741514792

グラナダ陥落

編集
 
1492519[2] 

14821486西148914902149212殿

5

現代

編集

2014[3]

年表

編集
年表
出来事
711 ウマイヤ朝イベリア半島に上陸、グアダレーテ河畔の戦いに勝利し、西ゴート国王ロドリーゴは敗死、王国滅亡
718 ペラヨアストゥリアス王国を建国
722 コバドンガの戦いでペラヨがムスリム勢力に対して初勝利
732 トゥール・ポワティエ間の戦いフランク王国がウマイヤ朝を破り、ムスリム勢力のピレネー以北への進出を阻止
750 ウマイヤ朝が滅亡し、アッバース朝が興る
751 フランク王国がメロヴィング朝からカロリング朝へ交替
756 アブド・アッラフマーン1世コルドバ後ウマイヤ朝を建国
778 フランク王国のカール大帝がピレネーを南下するが撤退。ロンスヴォーの戦いが起きる。後ウマイヤ朝がパンプローナを攻略
801 フランク王国がバルセロナを攻略
805 アスナール・ガリンド1世ハカを中心にアラゴン伯領を建国
824 イニゴ・アリスタがパンプローナを中心にナバーラ王国を建国
905 サンチョ1世がナバーラ王国とアラゴン伯領を統合
914 アストゥリアス王国がレオンに遷都し、レオン王国が成立
929 後ウマイヤ朝のアブド・アッラフマーン3世カリフを自称
932 カスティーリャ伯領の創設
939 シマンカスの戦いでキリスト教国連合軍が後ウマイヤ軍を破る
976 後ウマイヤ朝でヒシャーム2世が即位、ムハンマド・イブン・アビー・アーミル(マンスール)が台頭
1008 コルドバでクーデターが発生。ヒシャーム2世が廃され、後ウマイヤ朝は内乱に突入
1029 ナバーラ王サンチョ・ガルセス3世がカスティーリャ伯領を併合
1031 後ウマイヤ朝滅亡、タイファ時代に
1035 サンチョ・ガルセス3世が亡くなり、遺領が分割相続される。カスティーリャ王国アラゴン王国の建国
1037 カスティーリャ王フェルナンド2世がレオン王国を併合し、カスティーリャ・レオン連合王国が成立
1065 フェルナンド2世が亡くなる。カスティーリャ・レオン連合王国の分割相続
1072 カスティーリャ王サンチョ2世の暗殺。アルフォンソ6世が復位し、カスティーリャ・レオン連合王国を再統合
1076 ナバーラ王サンチョ・ガルセス4世の暗殺。アラゴン王サンチョ・ラミレスがナバーラ王国を継承
1085 アルフォンソ6世がトレドを陥落
1086 ムラービト朝がイベリア半島に上陸、サラカの戦いでカスティーリャ王国を破る
1091 ムラービト朝がタイファ諸国の併合を開始。1110年までに南部イベリアを統一
1118 アラゴン王アルフォンソ1世サラゴサを攻略
1134 カタルーニャ・アラゴン連合王国が成立
1139 オーリッケの戦いでポルトゥカーレ伯アフォンソ・エンリケスがムラービト朝を破る。ポルトガル王国の独立を宣言し、アフォンソ1世を称する(1143年、レオン王国が承認)
1147 ムラービト朝が滅亡し、ムワッヒド朝が興る
1198 ローマ教皇インノケンティウス3世がキリスト教諸国に交戦停止と対イスラーム統一戦線を呼びかける
1212 ラス・ナバス・デ・トロサの戦いでキリスト教国連合軍がムワッヒド朝軍を破る
1224 ユースフ2世が亡くなり、ムワッヒド朝は内乱に突入
1230 レオン王国バダホスメリダを攻略、ポルトガル王国エルヴァスを攻略し、アラゴン王国とポルトガル王国はバレアレス諸島を攻撃(1235年までに制圧)
レオン王アルフォンソ9世が亡くなり、カスティーリャ王フェルナンド3世がレオンを継承、両国を統合
1235 ナスル朝グラナダを攻略(1238年に遷都)
1236 カスティーリャ王国がコルドバを攻略
1238 アラゴン王国がバレンシアを制圧
1248 カスティーリャ王国がセビリアを占領
1251 ムスリム勢力がナスル朝(グラナダ王国)のみに
1260 カスティーリャ王国がアフリカへの侵攻を開始
1269 マリーン朝がマラケシュ占領。ムワッヒド朝が滅亡
1275 マリーン朝がイベリア半島へ侵攻を開始
1350 ペドロ1世がカスティーリャ王に即位、第一次カスティーリャ継承戦争の勃発
1369 エンリケ2世がペドロ1世を排除してカスティーリャ王に即位、トラスタマラ朝に王統が交代
1469 アラゴン王太子フェルナンドとカスティーリャ王女イサベルが結婚
1474 イサベル1世がカスティーリャ女王に即位
1479 フェルナンド2世がアラゴン王に即位、スペイン王国が誕生
1492 グラナダ陥落しナスル朝滅亡。レコンキスタの終結

脚注

編集


(一)^ ab2009157 

(二)^ 2013106ISBN 978-4-418-13225-6 

(三)^  (2014226). 15. Astand (). 201338. https://web.archive.org/web/20140308163433/http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/2014022500003.html 201438 

参考文献

編集

関連項目

編集

関係王国史

編集

文化・芸術

編集

その他

編集

外部リンク

編集