土御門院小宰相

鎌倉時代の女流歌人

[* 1]
後嵯峨天皇の問いに答え、人妻からの返信の真意を解き明かす小宰相 - 奈与竹物語絵巻

経歴

編集

12652

逸話

編集




       
 
   

[1]

[* 2][2][3]

作品

編集
勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
千載和歌集 新古今和歌集 新勅撰和歌集 承明門院小宰相  2
続後撰和歌集 土御門院小宰相  6 続古今和歌集 土御門院小宰相 12 続拾遺和歌集 土御門院小宰相  4
新後撰和歌集 土御門院小宰相  2 玉葉和歌集 続千載和歌集 土御門院小宰相  2
続後拾遺和歌集 土御門院小宰相  1 風雅和歌集 土御門院小宰相  1 新千載和歌集 土御門院小宰相  1
新拾遺和歌集 土御門院小宰相  4 新後拾遺和歌集 新続古今和歌集 土御門院小宰相  4
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
土御門院歌合 (年代不詳)
遠島御歌合 1236年(嘉禎2年)
院御歌合 1247年(宝治元年) 承明門院小宰相 後嵯峨院と番い負9持1[4]
宝治百首 1248年(宝治2年) 承明門院小宰相 小宰相
九月十三夜影供歌合 1251年(建長3年) 承明門院小宰相 蓮性と番い勝4負4持2[5]
九月十三夜百首歌合 1256年(建長8年) 土御門院小宰相
中務卿宗尊親王家百首[6] 1261年(弘長元年)
八月十五夜歌合 1265年(文永2年)
私家集
  • 家集は伝存しない。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 6 -  1998 

(二)^ 

出典

編集
  1. ^ 『遠島御歌合』 嘉禎二年七月
  2. ^ 古今著聞集』 巻八-十一 好色 331 後嵯峨天皇なにがしの少将の妻を召す事
  3. ^ 『鳴門中将物語』(群書類従 1171 雑部 482巻)、『奈与竹物語絵巻』(金刀比羅宮蔵)
  4. ^ 位藤(参考文献)
  5. ^ 藤川(参考文献)
  6. ^ 『続古今和歌集』 巻第十五

参考文献

編集

︿ 276,2772001ISBN 4757601379 NCID BA54515223:20226976 

192-1932007311-22ISSN 02873362NAID 120000879767 

20101299-110doi:10.18899/nic.bet.05ISSN 1880-215XNAID 120005377169 

1971doi:10.11501/6063437 NCID BN02469792NDLJP:6063437https://doi.org/10.11501/6063437 , :75018977

関連項目

編集