埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県さいたま市大宮区にある博物館

19712006
埼玉県立歴史と民俗の博物館
Saitama Prefectural Museum of History and Folklore
地図
施設情報
前身 埼玉県立博物館
埼玉県立民俗文化センター
専門分野 埼玉県の歴史・民俗文化
館長 書上元博[1]
事業主体 埼玉県
延床面積 11,363.93m2[2]
開館 1971年
(埼玉県立博物館として)
所在地 330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4-219
位置 北緯35度55分16.2秒 東経139度37分48.3秒 / 北緯35.921167度 東経139.630083度 / 35.921167; 139.630083座標: 北緯35度55分16.2秒 東経139度37分48.3秒 / 北緯35.921167度 東経139.630083度 / 35.921167; 139.630083
外部リンク www.saitama-rekimin.spec.ed.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

沿革

編集

10019701971461116

195530195732196641便

198257113198358113

Saitama Folklore Museum198055111調5-12-1

2002(14)425()

2006(18)4

2007194

主な収蔵品

編集


  

 



12[3]197247199571996


文化財

編集

国宝

編集
  • 太刀 銘備前国長船住左兵衛尉景光 作者進士三郎景政 嘉暦二二年己巳七月日(工芸品) - 1954年(昭和29年)3月20日指定。
  • 短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日附小サ刀拵(工芸品) - 1956年(昭和31年)6月28日指定。

重要文化財(国指定)

編集

   - 195025829


重要有形民俗文化財(国指定)

編集
  • 北武蔵の農具 1,640点 - 1983年(昭和58年)4月13日指定。

埼玉県指定文化財

編集


 - 195631111

 5 - 19968319

  - 19968319

  - 200820314

 - 19946316

12 - 19946316

 - 19613631

 - 196237310

 - 196237310

椿 - 197247328

 - 1982571130

 - 1982571130

  - 198863226

 - 198863226


99 - 198762324

 462 - 19946316

 291 - 19946316

 257 - 199911319

 5,584 - 199911319

 427 - 200012317

 1,206 - 200315318


  - 195631111


大宮公園内遺跡出土 壺
  • 伝児玉町出土 飾馬埴輪
  • 八王子遺跡出土 土器
  • その他

    編集

    展示構成

    編集
    • 特別展示室
    • 季節展示室
    • 常設展示室(歴史順展示) - 毎月一回は展示替えが行われる[4]
      • 第1室・歴史展示室 狩りから稲作へ・旧石器~弥生時代
      • 第2室・歴史展示室 鉄剣は語る・古墳時代
      • 第3室・歴史展示室 武蔵武士・奈良~南北朝時代
      • 第4室・美術展示室
      • 第5室・歴史展示室 乱世に生きる・室町~戦国時代
      • 第6室・歴史展示室 武士の心・板碑
      • 第7室・歴史展示室 幕府の支配と村のくらし・江戸時代I
      • 第8室・歴史展示室 社会の成長とゆらぎ・江戸時代II
      • 第9室・歴史展示室 激動の時代をこえて・明治時代~現代
      • 第10室・民俗展示室
    • ゆめ・体験ひろば - いつでも誰でも参加できるさまざまなメニューがそろっている。「まが玉」や「絞り藍染めのハンカチ」づくりなどは、毎日体験できる[4]
    • 「自由自在座」
    • 「ものづくり工房」
    • 「昭和の原っぱ」

    利用情報

    編集

    (5121114)

    91630(16718319:0017:0016:30)

    300150 ()

    交通

    編集

    その他

    編集

    スピッツのシングル、正夢PVが当地で撮影された。

    脚注

    編集
    1. ^ 学芸職員紹介”. 埼玉県立歴史と民俗の博物館. 2016年9月25日閲覧。
    2. ^ 平成27年度要覧” (PDF). 埼玉県立歴史と民俗の博物館. 2016年9月25日閲覧。
    3. ^ 江村知子「江戸の泰平の世から見る太平記の世界」(連載「歴史の証人-写真による収蔵品紹介-」)『歴博』199号、国立歴史民俗博物館、2016
    4. ^ a b 竹内誠監修 『知識ゼロからの博物館入門』 幻冬舎 2010年 110ページ

    参考文献

    編集

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集