備前国

近国に属する令制国の一つ

備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

備前国

-備前国
-山陽道
別称 備州(びしゅう)[注釈 1]
所属 山陽道
相当領域 岡山県東南部、香川県小豆郡直島諸島兵庫県赤穂市の一部(福浦)[注釈 2]
諸元
国力 上国
距離 近国
8郡51郷
国内主要施設
備前国府 岡山県岡山市(備前国庁跡)
備前国分寺 岡山県赤磐市備前国分寺跡
備前国分尼寺 岡山県赤磐市
一宮 吉備津彦神社(岡山県岡山市)
テンプレートを表示

「備前」の名称 編集


735774719調調

 


西西西[3]西[4][5]寿

沿  


7 

6713436

便

4



西退

3綿

調51822318,20351872調331,878

辿517083001871829471414

196338

沿  


調680423,379
108102,9489444,009256252,2829149,3427970,4008928,7306426,7359348,929

47141871829 - 

38196391 - 

 

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府 編集

 
備前国庁跡(岡山県岡山市
左は国庁宮。

[1]

[1]344131.56 1335723.14 / 34.6921000 133.9564278 / 34.6921000; 133.9564278 (備前国庁跡)[1]

国分寺・国分尼寺 編集

 

344418.19 1335957.75 / 34.7383861 133.9993750 / 34.7383861; 133.9993750 (備前国分寺跡)
6.5西175190西寿34448.93 1335936.62 / 34.7358139 133.9935056 / 34.7358139; 133.9935056 (金光山円寿院善教寺(備前国分寺後継寺院))

34446.60 13400.30 / 34.7351667 134.0000833 / 34.7351667; 134.0000833 (備前国分尼寺跡)
300135調

 




11252026211

 
西
 
吉備津彦神社(岡山県岡山市)

地域 編集

編集

以下は、和銅6年(713年)4月3日に美作国として分割

江戸時代の藩 編集

人物 編集

国司 編集

備前守 編集

備前権守 編集

備前介 編集

備前権介 編集

備前掾 編集

備前権掾 編集

守護 編集

鎌倉時代 編集

室町時代 編集

安土桃山時代 編集

国人 編集






 - 





 - 



 - 西

 - [2]





 - 
















 







 






 

 











 







2

4

6


2

5

6

7

8

9


9

10

11


22

33

42

53

64

97

108


2

4

6

8

10

12


9

10

33

94

6

8

10

6



2

2

3

7



5

7

 


1185 : 

1567 : 

1577 - 1582

1582 : 

 




 - 西西

 - 

 



 


 - 

 - 使

 - 

 - 寿

 

 



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

出典 編集

  1. ^ a b c d e 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 466-469。
  2. ^ 絵図に見る岡山城

参考文献 編集

関連項目 編集