190841102[1] - 19979622[1]西西西5
増田 四郎
人物情報
生誕 (1908-10-02) 1908年10月2日
日本の旗 日本奈良県山辺郡
死没 1997年6月22日(1997-06-22)(88歳没)
出身校 東京商科大学
学問
研究分野 歴史学(西洋史)
研究機関 一橋大学
テンプレートを表示

来歴

編集

1908[1]1932[2][3][4]

1959西[5]

 - 19861980[1]19841990[1]1995[1]199788

職歴

編集
  • 1950年 一橋大学教授
  • 1956年 ヨーロッパ留学
  • 1964年 一橋大学学長(~1969年)
  • 1969年 一橋大学退官、名誉教授の称号を受ける
  • 1970年 東京経済大学教授
  • 1978年 日本学術振興会会長(~1986年)
  • 1979年4月 東京経済大学理事長(~1993年6月)

受賞・栄典

編集

交友・弟子

編集

[6][7]西[8]

著書

編集

単著

編集
  • 『獨逸中世史の研究』(日本評論社、1943年)
  • 『ヨーロッパ社会の誕生』(啓示社、1949年)
  • 『西洋中世世界の成立』(岩波書店、1950年/講談社学術文庫、1996年)
  • 『西洋經濟史――古代・中世』(新紀元社、1950年)
  • 『ゲルマン民族の國家と經濟』(勁草書房、1951年、増補版1969年)
  • 『都市――その根底にあるもの』(如水書房、1952年)
  • 『歴史学』(新紀元社、1952年)
  • 『西洋経済史概論』(春秋社、1957年、新版1971年)
  • 『都市』(弘文堂[アテネ新書]、1957年/増補版・筑摩書房[筑摩叢書]、1968年/ちくま学芸文庫、1994年)
  • 『ヨーロッパの横顔――自然・人・文化』(平凡社、1957年)
  • 『西欧市民意識の形成』(春秋社、1958年、増補版1969年/講談社学術文庫、1995年)
  • 『西洋封建社会成立期の研究――ヨーロッパ初期中世史の諸問題』(岩波書店、1959年)
  • 『歴史学入門』(河出書房、1959年)
  • 『東と西』(春秋社、1964年)
  • 『歴史学概論』(広文社、1966年/講談社学術文庫、1994年)
  • 『大学でいかに学ぶか』(講談社現代新書、1966年)
  • 『歴史する心』(創文社、1967年)
  • 『ヨーロッパとは何か』(岩波新書、1967年)
  • 『ヨーロッパの都市と生活』(筑摩書房、1968年/筑摩叢書、1975年)
  • 『歴史と社会――現代を考える』(弘文堂、1971年)
  • 『西洋中世社会史研究』(岩波書店、1974年)
  • 『地域の思想』(筑摩書房[筑摩叢書]、1980年)
  • 『社会史への道』(日本エディタースクール出版部、1981年)
  • 『ヨーロッパ中世の社会史』(岩波書店、1985年/講談社学術文庫、2021年)
  • 『地域の力』(学陽書房[学陽選書]、1985年)

共著

編集

編著ほか

編集
  • 『西洋と日本――比較文明史的考察』(中公新書、1970年)
  • 『ヨーロッパ 経済・社会・文化 増田四郎先生古稀記念論集』(創文社、1979年)、栗原福也山田欣吾米川伸一
  • 『増田四郎先生 それぞれの追憶』(行木陽一ほか編、私家版1999年)

共編著

編集

参考文献

編集

39119971-3ISSN 13436147 

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 署名なし 1997
  2. ^ 『官報』第1606号、昭和7年5月11日、p.261
  3. ^ 卒業論文は「富山売薬業史研究-其起源並に薩摩組及び越後組の旅先活動」(署名なし 1997)
  4. ^ 「商大に三浦あり」と称賛された泰斗・三浦新七”. 一橋大学学園史資料室. 2018年5月19日閲覧。
  5. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2018年5月20日閲覧。
  6. ^ [1]
  7. ^ 「昭和46年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  8. ^ [2]