大倉ダム(おおくらダム)は、宮城県仙台市青葉区名取川水系大倉川に建設されたダムである。

仙台環境開発大倉ダム
(略称:仙台環境大倉ダム)
左岸所在地 宮城県仙台市青葉区大倉字高柵
右岸所在地 宮城県仙台市青葉区大倉字高畑
位置
大倉ダムの位置(日本内)
大倉ダム

北緯38度19分17.9秒 東経140度42分20.4秒 / 北緯38.321639度 東経140.705667度 / 38.321639; 140.705667

河川 名取川水系大倉川
ダム湖 大倉湖
ダム諸元
ダム型式 マルチプルアーチダム
堤高 82 m
堤頂長 323 m
堤体積 226,000
流域面積 88.5 km²
湛水面積 160.0 ha
総貯水容量 28,000,000 m³
有効貯水容量 25,000,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水かんがい
上水道工業用水発電
事業主体 宮城県
電気事業者 東北電力
発電所名
(認可出力)
大倉発電所 (5,200kW)
施工業者 前田建設工業
着手年/竣工年 1956年/1961年
出典 [1]
テンプレートを表示

2011年平成23年)8月1日より2021年(令和3年)3月31日までは、仙台環境開発が150万円/年で命名権を取得したため「仙台環境開発大倉ダム」(せんだいかんきょうかいはつおおくらダム)が愛称として使用される[2][3]。公式略称は「仙台環境大倉ダム」[2]

概要

編集

82.0 m22202359[4]

地理

編集




沿革

編集

20195025195429220010km

2,000mm195020

19502510km

補償

編集

195732

105863退195833



196136

ダブルアーチダム

編集

32

219305
   
左岸側アーチ
右岸側アーチ

目的

編集

調197045

調42,5001,8007001,2008004007.3

沿8002.3125,000105,200kW

大倉湖周辺

編集






脚注

編集

出典

編集


(一)^ [1]便

(二)^ ab (PDF)  201181

(三)^  180 201187

(四)^  5 . www.jsce.or.jp. . 2023925

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 菅野照光編 『沈んだ村 : 三十年のドキュメント』 創栄出版、1989年。ISBN 4-88250-105-8
  • 建設省河川局監修 『多目的ダム全集』 国土開発調査会、1957年。
  • 全国河川総合開発促進期成同盟会編、建設省河川局監修 『日本の多目的ダム』 山海堂、1963年。

外部リンク

編集