宮城郡

宮城県(陸奥国・陸前国)の郡


1. 2. 3. : :

64,934111.64km²582/km²202451

3

郡域

編集

18781131955西

明治時代以前

編集

戦国時代まで

編集

8276611167244785101712



[1]











 - 

 - 

 - 



西

西


江戸時代

編集

61601[2]湿784757863[3]

明治時代以降

編集



518741237187412918762

111878102122188960,518

151926171942

町村制施行以前の沿革

編集
区分 村数 村名 所属代官区 所轄郡奉行
陸方
2郷27村 利府本郷、利府森郷、飯土井村、春日村、加瀬村、神谷沢村、沢乙村、菅谷村、市川村、浮島村、大代村、笠神村、下馬村、山王村、高崎村、高橋村、留谷村、南宮村、新田村、八幡村、田中村(東田中村)、岩切村、小鶴村、燕沢村、岡田村、蒲生村、田子村、中野村、福室村 塩竈代官所
(塩竈村)
南方郡奉行
浜方 1村1浜1島 塩竈村、石浜、桂島
国分 32村1浜 南目村、小田原村、苦竹村、荒巻村、北根村、荒井村、伊在村、鶴谷村、霞目村、蒲町村、長喜城村、六丁目村、国分小泉村(南小泉村)、大倉村、芋沢村、上愛子村、下愛子村、熊ヶ根村、郷六村、作並村、七北田村、市名坂村、上谷刈村、野村、古内村、松森村、根白石村、小角村、実沢村、国分田中村(西田中村)、福岡村、朴沢村、荒浜 原町代官所
(南目村)
高城 1郷10村1浜1島 高城本郷、松島村、磯崎村、桜渡戸村、竹谷村、手樽村、根廻村、幡谷村、初原村、高城小泉村(北小泉村)、赤沼村、寒風沢浜、野々島 高城代官所
(高城本郷)
北方郡奉行


9241868118 - 28

1271869119 - 

12121869124 - 28

4
7141871819 - 1

11218711213 - 12

5
1872 - 西

181872216 - 2

491872610 - 1231
宮城県第2大区(全15小区。宮城郡の一部〔国分〕)
小区 所属村
小1区 荒浜
小2区 荒井村
小3区 伊在村・霞目村・蒲町村・長喜城村・六丁目村
小4区 南小泉村
小5区 南目村・苦竹村
小6区 小田原村・荒巻村
小7区 七北田村・松森村
小8区 市名坂村・北根村・鶴谷村
小9区 古内村・上谷刈村・野村・小角村・実沢村
小10区 根白石村・西田中村
小11区 福岡村・朴沢村
小12区 芋沢村
小13区 大倉村
小14区 作並村・熊ヶ根村
小15区 上愛子村・下愛子村・郷六村
宮城県第3大区(全18小区。宮城郡の一部〔陸方・浜方・高城〕)
小区 所属村
小1区 小鶴村、燕沢村
小2区 岩切村
小3区 飯土井村、加瀬村、神谷沢村、沢乙村、菅谷村
小4区 利府本郷、利府森郷、春日村
小5区 山王村、高橋村、南宮村、新田村
小6区 市川村、浮島村、高崎村、留谷村、東田中村
小7区 塩竈村の一部〔塩竈町〕
小8区 岡田村
小9区 田子村
小10区 福室村
小11区 中野村
小12区 蒲生村
小13区 大代村、笠神村、下馬村、八幡村、塩竈村の一部〔湊浜〕
小14区 塩竈村の一部〔松ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜〕
小15区 寒風沢浜、石浜、桂島、野々島
小16区 松島村、桜渡戸村、初原村、赤沼村
小17区 高城本郷、磯崎村、根廻村、幡谷村
小18区 竹谷村、手樽村、北小泉村
  • 明治9年(1876年
    • 浦役場設置により、塩竈村の端郷である湊浜・松ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜が合併して七ヶ浜となる。
    • 区の再編により、仙台城下町を含む宮城郡全域が名取郡黒川郡と共に宮城県第2大区となる(宮城県第2大区のうち小6~8区(仙台城下町部分)については仙台区の項を参照)。
宮城県第2大区(全17小区。名取郡・宮城郡6~14・黒川郡)※仙台城下町6~8、陸方・浜方・国分・高城9~14
小区 所属村
小9区 南目村、小田原村、苦竹村、荒巻村、北根村、伊在村、霞目村、蒲町村、長喜城村、六丁目村、南小泉村
小10区 蒲生村、中野村、福室村、岡田村、荒井村、荒浜
小11区 岩切村、小鶴村、燕沢村、鶴谷村、田子村、市川村、山王村、新田村、高橋村、南宮村、神谷沢村、菅谷村
小12区 塩竈村、浮島村、大代村、笠神村、下馬村、高崎村、留谷村、八幡村、東田中村、寒風沢浜、石浜、桂島、野々浜
小13区 利府本郷、利府森郷、飯土井村、春日村、加瀬村、沢乙村、赤沼村、高城本郷、松島村、磯崎村、桜渡戸村、竹谷村、手樽村、根廻村、幡谷村、初原村、北小泉村
小14区 七北田村、市名坂村、上谷刈村、古内村、松森村、上愛子村、下愛子村、熊ヶ根村、郷六村、作並村、大倉村、芋沢村、根白石村、小角村、実沢村、福岡村、朴沢村、西田中村
  • 明治7年(1878年
    • 高城の小泉村が北小泉村に、国分の小泉村が南小泉村にそれぞれ改称。
    • 4月 - 区の再編により、宮城郡のうち陸方・浜方・国分・高城は宮城県第2大区となる(仙台城下町は大区・小区とも変更無し。宮城県第1大区については仙台区の項を参照)。
宮城県第2大区(全13小区。宮城郡の一部〔陸方・浜方・国分・高城〕)
小区 所属村
小1区 上愛子村・下愛子村・熊ヶ根村・郷六村・作並村・大倉村・芋沢村
小2区 根白石村・小角村・福岡村・朴沢村・西田中村
小3区 七北田村・市名坂村・上谷刈村・野村・古内村・松森村・実沢村
小4区 小田原村・荒巻村・北根村・鶴谷村
小5区 南目村・苦竹村
小6区 荒井村・伊在村・霞目村・蒲町村・長喜城村・六丁目村・南小泉村・荒浜
小7区 岡田村・蒲生村・中野村・福室村
小8区 大代村・笠神村・下馬村・山王村・高崎村・高橋村・南宮村・新田村・八幡村・東田中村
小9区 浮島村・留谷村、塩竈村の一部〔塩竈町〕
小10区 岩切村・小鶴村・燕沢村・田子村
小11区 利府本郷・利府森郷・飯土井村・春日村・加瀬村・神谷沢村・沢乙村・菅谷村・市川村
小12区 寒風沢浜・石浜・桂島・野々島、塩竈村の一部〔湊浜・松ヶ浜・菖蒲田浜・花淵浜・吉田浜・代ヶ崎浜・東宮浜〕
小13区 高城本郷・松島村・磯崎村・桜渡戸村・竹谷村・手樽村・根廻村・幡谷村・初原村・北小泉村・赤沼村

1021 - 




 - 

221889331 - 
 - 

 - 

 - 

 - 

町村制施行以後の沿革

編集
 
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.  

22188941[4]212
  

  

  

  

  

  

  



  

  

  

  西

  

  [5]

27189441 - 

30189797 - 

121923331 - 

151926630 - 

31928
11 - 311

41 - 211

6193141 - 211

13193891 - 

161941
915 - 28

1123 - 18

25195041 - 17

26195171 - 26

301955
21 - 25

41 - 25

410 - 24

311956) 41 - 西宿

321957
81 - 33

1025 - 

34195911 - 42

381963113 - 51

421967101 - 6

4619711134




621987111 - 3

変遷表

編集

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
小田原村 原町 原町 昭和3年4月1日
仙台市に編入
仙台市 仙台市 仙台市
苦竹村
南目村
南小泉村 一部 七郷村 七郷村
一部 昭和3年4月1日
仙台市に
一部を編入
昭和16年9月15日
仙台市に編入
荒井村
伊在村
霞目村
蒲町村
長喜城村
六丁目村
荒浜
岩切村 岩切村 岩切村 岩切村
小鶴村
燕沢村
鶴谷村
岡田村 高砂村 高砂村 高砂村
蒲生村
田子村
中野村
福室村
大倉村 大沢村 大沢村 昭和30年2月1日
宮城村
宮城村 昭和38年11月3日
町制 宮城町
昭和62年11月1日
仙台市に編入
芋沢村
熊ヶ根村 広瀬村 広瀬村
作並村
上愛子村
下愛子村
郷六村
名取郡長袋村
(一部)[5]
名取郡新川村 名取郡秋保村
の一部
名取郡秋保村
の一部
名取郡秋保村
の一部
昭和30年4月1日
名取郡秋保村から
編入(新川)
根白石村 泉嶽村 明治30年9月7日
根白石村
根白石村 昭和30年4月10日
泉村
昭和32年8月1日
町制 泉町
昭和46年11月3日
市制 泉市
昭和63年3月1日
仙台市に編入
小角村
実沢村
福岡村
朴沢村
西田中村
七北田村 七北田村 七北田村 昭和6年4月1日
仙台市に
一部を編入
市名坂村
上谷刈村
野村
古内村
松森村
荒巻村 昭和6年4月1日
仙台市に編入
仙台市
北根村
塩竈村 七ヶ浜村 七ヶ浜村 七ヶ浜村 昭和34年1月1日
町制 七ヶ浜町
七ヶ浜町 七ヶ浜町
塩竈町 塩竈町 昭和16年11月23日
市制 塩竈市
塩竈市 塩竈市 塩竈市 塩竈市
寒風沢浜 浦戸村 浦戸村 浦戸村 昭和25年4月1日
塩竈市に編入
石浜
桂島
野々島
市川村 多賀城村 多賀城村 昭和26年7月1日
町制 多賀城町
昭和46年11月3日
市制 多賀城市
多賀城市 多賀城市
浮島村
大代村
笠神村
下馬村
山王村
高崎村
高橋村
留谷村
南宮村
新田村
八幡村
東田中村
松島村 松島村 松島村 昭和3年1月1日
町制 松島町
松島町 松島町 松島町
高城本郷
磯崎村
桜渡戸村
竹谷村
手樽村
根廻村
幡谷村
初原村
北小泉村
利府本郷 利府村 利府村 利府村 昭和42年10月1日
町制 利府町
利府町 利府町
利府森郷
飯土井村
春日村
加瀬村
神谷沢村
沢乙村
菅谷村
赤沼村

行政

編集
歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 菅克復 明治11年(1878年)10月22日 明治16年(1883年)2月20日
2 入間川重遠 明治16年(1883年)2月20日 明治16年(1883年)6月18日
3 小笠原幹 明治16年(1883年)6月18日 明治18年(1888年)1月9日 名取郡長を兼任
4 竹尾高克 明治18年(1885年)2月2日 明治19年(1886年)8月24日[6]
5 十文字信介 明治19年(1886年)8月25日 明治23年(1890年)5月2日
6 大立目謙吾 明治23年(1890年)5月2日 明治25年(1892年)11月4日
7 大童信太夫 明治25年(1892年)11月4日 明治31年(1898年)12月26日
8 林信 明治31年(1898年)12月26日 明治33年(1900年)7月5日
9 辰野宗治 明治33年(1900年)7月5日 明治35年(1902年)9月2日
10 八乙女盛次 明治35年(1902年)9月2日 明治42年(1909年)7月5日
11 高岡松郎 明治42年(1909年)7月5日 大正3年(1914年)12月28日
12 清野喜左衛門 大正3年(1914年)12月28日 大正9年(1920年)7月23日
13 本田竜助 大正9年(1920年)7月23日 大正11年(1922年)4月12日
14 戸田元太郎 大正11年(1922年)4月12日 大正12年(1923年)1月17日
15 森田専七郎 大正12年(1923年)1月17日 大正13年(1924年)10月5日
16 糟谷哲郎 大正13年(1924年)10月5日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

編集


(一)^ 477-478

(二)^ 西鹿

(三)^ 252

(四)^ 331221889298

(五)^ ab

(六)^ 302退222

参考文献

編集

 41979121ISBN 4040010302 

調

1928


21966

31964

21986

1981

19881969

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
- 1878年 (第1次)
次代
仙台区・宮城郡(第2次)
先代
宮城郡(第1次)
行政区の変遷
1878年 - (第2次・分割後)
次代
(現存)