1906︿391027 - 2010︿2261[1][2]
大野 一雄
1986年10月
誕生日 1906年10月27日
出生地 北海道函館市
死没年 (2010-06-01) 2010年6月1日(103歳没)
死没地 神奈川県横浜市
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 舞踏家
教育 日本体育会体操学校卒業
受賞 第1回「ミケランジェロ・ アントニオーニ賞」ほか
ウェブサイト 大野一雄舞踏研究所公式ウェブサイト
影響を受けた
芸術家
ラ・アルヘンチーナマリー・ヴィグマン石井漠江口隆哉土方巽宮操子
影響を与えた
芸術家
ピナ・バウシュリンゼイ・ケンプ大野慶人柿崎順一笠井叡丹下紘希土方巽ヨネヤマママコ細江英公
テンプレートを表示

代表作

編集

ラ・アルヘンチーナ」「わたしのお母さん」「死海」「睡蓮」

経歴

編集

19061027西 

19194400

19251

1926122514

19291宿[3]

1934

1930

1936

19383522191

戦後

編集

194640

19491 21  [4]1959425

1977 

198014西[5]

2001

201061[1]103

エピソード

編集

1002000

 Eiko & Koma

The Crying Light(2009 使

主な公演

編集
  • 1949年 「街によせるアンニュイ」安藤三子舞踊公演 賛助出演
  • 1949年 「大野一雄現代舞踊第一回公演」神田共立講堂 
  • 1950年 「大野一雄現代舞踊第二回公演」神田共立講堂
  • 1951年 「大野一雄現代舞踊第三回公演」神田共立講堂
  • 1953年 「大野一雄舞踊団モダーンダンス公演」第一生命ホール
  • 1954年 「鴉」安藤三子舞踊公演 賛助出演
  • 1955年 第十回国民体育大会神奈川大会開会式マスゲーム振付け
  • 1959年 「大野一雄モダンダンス公演」「老人と海」第一生命ホール 
  • 1960年 「土方巽 DANCE EXPERIENCE の会」第一生命ホール(水谷勇夫・美術)
  • 1961年 「土方巽 DANCE EXPERIENCE の会」第一生命ホール
  • 1962年 「レダの会発足第一回公演」目黒アスベスト館(土方巽作・演出)
  • 1965年 「バラ色ダンス澁澤さんの家の方へ」暗黒舞踏派提携公演(土方巽作・演出)
  • 1966年アルトー館第一回公演」賛助出演
  • 1966年 「暗黒舞踏派解散公演」紀伊國屋ホール(土方巽作・演出)
  • 1967年 「アルトー館第二回公演」
  • 1967年 「形而情学」高井富子舞踏公演 賛助出演
  • 1967年 「石井満隆リサイタル」賛助出演
  • 1968年 「石井満隆舞踏公演」賛助出演
  • 1968年 「まんだら屋敷」高井富子舞踏公演 賛助出演
  • 1972年 「音楽と舞踏とマイムの詩劇」特別出演 日比谷野外劇場
  • 1975年武内靖彦舞踏公演」賛助出演 新宿厚生年金ホール
  • 1977年 「ラ・アルヘンチーナ頌」第一生命ホール(土方巽・演出)
  • 1979年 江口隆哉追悼公演「 一艘のカヌー桜の木の下を往く」郵便貯金ホール

1980年

編集
  • 1980年 「お膳または胎児の夢」第14回ナンシー国際演劇祭、ストラスブール、ロンドン、シュトゥットガルト、パリ、ストックホルム
  • 1980年 「ラ・アルヘンチーナ頌」モントリオール・ケベック大学
  • 1981年 「わたしのお母さん」第一生命ホール(土方巽・演出)
  • 1981年 「ラ・アルヘンチーナ頌」「わたしのお母さん」カラカス国際演劇祭 ベネズエラ
  • 1981年 「ラ・アルヘンチーナ頌」「わたしのお母さん」ニューヨーク・ラママ
  • 1982年 ミュンヘン世界演劇祭、アヴィニオン演劇祭参加, ジュネーブ、コペンハーゲン、バルセロナ
  • 1983年 「詩と舞踏」ブッパータルジャズ・フェスティバル、(白石かずこ・共演)
  • 1984年 「パフォーマンスと講演」東京・西武スタジオ200

1985年

編集
  • 「死海 ウインナー・ワルツと幽霊」(土方巽作・演出)「ラ・アルヘンチーナ頌」舞踏フェスティバル '85 (大野慶人・共演)
  • 「パフォーマンスと講演」韓国・梨花大学
  • 「死海」「ラ・アルヘンチーナ頌」東京・T2スタジオ、リミニ、ロベレート、ケルン、ジュネーブ、ニューヨーク・ジョイス劇場
  • 「パフォーマンスと講演」コーネル大学

1986年

編集
  • 「わたしのお母さん」「ラ・アルヘンチーナ頌」「死海」横浜市・関内ホール
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」「死海」福島公会堂

1987年

編集
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」「死海」マドリッド演劇祭
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」「わたしのお母さん」仙台エルパーク
  • 「睡蓮」シュトゥットガルト・世界演劇祭オープニング、西ドイツ・シュトゥットガルト、スイス
  • 「睡蓮」土方巽追悼公演企画・銀座セゾン劇場
  • 国際フェスティバル・福島県檜枝岐
  • 「異人坂舞踏幻想 ことばからだ」アスベスト館主催 神戸シアターポシェット館 (協力・琴座俳句会)

1988年

編集
  • 「睡蓮」第一回ニューヨーク国際芸術フェスティバル
  • 「蟲びらき」東京国際演劇祭'88池袋・西武スタジオ200(水谷勇夫・美術)
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」東ドイツ、ドレスデン現代音楽フェスティバル
  • 「睡蓮」東京ドイツ文化センター
  • 「死海」岡山県牛窓国際芸術祭、野外劇場

1989年

編集
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」「死海」「睡蓮」 西ベルリン

1990年

編集

「ラ・アルヘンチーナ頌」「死海」伊丹市アイホール

「蟲びらき」名古屋七つ寺共同スタジオ (水谷勇夫・美術)

「花鳥風月」クレモナポンキエッリ劇場

「睡蓮」「花鳥風月」スペイン・バリャドリッド・フェスティバル、フィレンツェ

「睡蓮」バルセロナ&ヨコハマ・シティ・クリエーション

「睡蓮」高松、札幌、釧路

「睡蓮」三井グループ・クローズ・アップ・オブ・ジャパン、トロント、ゲッティンゲン、パリ、プラハ

1991年

編集
  • 「睡蓮」金沢市文化ホール
  • 「花鳥風月」銀座セゾン劇場、カスティリオンチェロ、ロベレート、ヘルシンキ、ジュネーブ
  • 「石狩の鼻曲がり」石狩川河口特設野外ステージ
  • 「死海」石川県・七尾市・長福寺
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」湘南台文化センター

1992年

編集
  • 「夢十夜」テルプシコール開館10周年記念公演、ブッパダール
  • 「白蓮」TOKYO FM ホール
  • 「花鳥風月」ベルリン、ブレーメン
  • 「花鳥風月」釧路市
  • 「睡蓮」「花鳥風月」ブラジル・ロンドリーナ、サントアンドレ、ベロオリゾンチ、仙台、広島
  • 「睡蓮」東京・江東区文化センター
  • 「小栗判官照手姫」岐阜県・大垣市

1993年

編集
  • 「小栗判官照手姫」湘南台文化センター
  • 「御殿、空を飛ぶ」横浜赤レンガ倉庫、アジア国際舞踊会議・大館、秋田
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」「睡蓮」ソウル日本舞踏フェスティバル、アメリカ・ロスアンゼルス、シアトル、オマハ、カンザスシティー、エルパソ、ミネアポリス、ニューヨーク、リッチモンド、アムハースト
  • 「白蓮」香港・香港芸術祭、川崎市民ミュージアム

1994年

編集
  • 「睡蓮」全作品上演計画第一回、東京・テアトルフォンテ
  • 「死海」「睡蓮」シンガポール芸術祭、台北の国立芸術学院、リスボン、パリ、アヴィニヨン、ペリグー
  • 「ラ・アルヘンチーナ頌」全作品上演計画第二回、東京・テアトルフォンテ
  • 「睡蓮」ワルシャワ
  • 「小栗判官照手姫」東京赤坂国際交流フォーラム

1995年

編集
  • 「睡蓮」宮崎県立芸術劇場
  • 「死海」全作品上演計画第三回、東京・テアトルフォンテ
  • 「天道 地道」慶應義塾大学入学記念行事公演・慶應義塾大学日吉キャンパス
  • 「睡蓮」高知県立美術館
  • 「夢の一日」東京・シアターX (三宅榛名・共演)
  •  アート・サミット・インドネシア'95 パダンパンジャン・西スマトラ、ジャカルタ
  • 「暈狂う舞」兵庫県揖保川町・超念寺
  • 「わたしのお母さん」全作品上演計画第四回、東京・テアトルフォンテ

1996年

編集
  • 「わたしのお母さん」ニューヨーク
  • 「天道 地道」大阪トリイホール
  • 「花鳥風月」全作品上演計画第五回、東京・テアトルフォンテ
  •  ケベック市カルフール国際演劇祭
  • 「花火の家の入口で」東京・シアターX
  • 「睡蓮」姫路文学館
  • 「大野一雄の世界 ディヴィーヌ抄より」神奈川県民小ホール
  • 「わたしのお母さん」 釧路市

1997年

編集
  • 「天道 地道」イタリア・フェラーラ、リミニ ドイツ・レムシャイト
  • 「天道 地道」「睡蓮」ブラジル・サンパウロ、サントアンドレ、サントス
  • 「睡蓮」大坂トリイホール、函館市・金森ホール
  • 「天道 地道」全作品上演計画第六回、東京・テアトルフォンテ

1998年

編集
  • 「わたしのお母さん」テアトルフォンテ(東京)
  • 「天道 地道」宮崎県立芸術劇場
  • 「天道 地道」世田谷パブリックシアター (東京)
  • 「天道 地道」大阪・トリイホール(大阪)
  • 「無」シアターコクーン(東京)
  • 「大野一雄 蕭白を舞う」曽我蕭白展, 千葉市美術館
  • 「大野一雄 長谷寺に舞う」長野市・長谷寺柿崎順一・花)

1999年

編集
  • 「テロスを消去・・・1999」近江楽堂 (東京)
  • 「大野一雄 舞踏の会」アトリエ公演、横浜市・上星川稽古場
  •  ジョクサン・インターナショナル・アート・フェスティバル、韓国
  • 「CELEBRATION」ヴェネツィア・ビエンナーレ 
  • 「20世紀への鎮魂」ニューヨーク
  •  前橋芸術週間、前橋市・旧群馬県庁舎正庁

2000年 以降

編集

大野一雄フェスティバル BankART1929 横浜

映像作品

編集

長野千秋監督

  • 1969年 「O氏の肖像」
  • 1971年 「O氏の曼陀羅 遊行夢華」
  • 1973年 「O氏の死者の書」

ダニエル・シュミット監督

  • 1995年 「KAZUO OHNO」
  • 1996年 「書かれた顔」

大浦信行監督

  • 2001年 「日本心中 針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男」
  • 2005年 「大野一雄 ひとりごとのように」

その他

  • 1991年 「魂の風景」
  • 2001年 「001001」(大木裕之・監督)
  • 2005年 「9.11-8.15 日本心中」(大浦信行・監督)
  • 2023年 「CAVE DANCE」(chiharu mk・音楽)

著書・写真集

編集
  •  大野一雄 『わたしの舞踏の命』 矢立出版、2005年
 副題:吉増剛造による大野先生への献詩 細江英公による大野先生への献写真
 大野一雄 『舞踏譜 御殿、空を飛ぶ』 思潮社 1992年 増補版1998年
『大野一雄 石狩の鼻曲り』 かりん舎、2002
『胡蝶の夢 舞踏家・大野一雄 細江英公人間写真集』 青幻舎、2006年
『大野一雄 百年の舞踏』 大野一雄舞踏研究所編、フィルムアート社 2007年
『秘する肉体 大野一雄の世界』 大野慶人監修/クレオ編・刊 2006年
『大野一雄 魂の糧』 大野慶人・大野一雄舞踏研究所編、フィルムアート社 1999年
『大野一雄 稽古の言葉』 大野一雄舞踏研究所編、フィルムアート社 1997年
『大野一雄』書肆青樹社 1997年
『天人戯楽 大野一雄の世界』 立木鷹志編 青弓社、1993年

受賞歴

編集

関連人物

編集

出典

編集


(一)^ ab. . (201062). http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2010060200030 201062 []

(二)^ BUTOH103. CINRA.NET. 2020919

(三)^    Web. www.kazuoohnodancestudio.com. 2020919

(四)^ Yukihiko Yoshida, trans. Bruce Barid, "Oikawa Hironobu: bringing Decroux and Artaud into Japanese dance practices", The Routledge Companion to Butoh Performance, Routledge, 2018

(五)^ 100 . . 2020919

外部リンク

編集