天神山城の戦い(てんじんやまじょうのたたかい)は、天正2年(1574年)4月から天正3年(1575年)9月にかけての期間行われた浦上宗景三浦貞広宇喜多直家との間の戦い。

天神山城の戦い
戦争安土桃山時代
年月日1574年4月~1575年9月
場所備前国および美作国
結果:宇喜多軍の勝利、浦上・三浦両氏の失領
交戦勢力
宇喜多軍 浦上軍
指導者・指揮官
宇喜多直家 浦上宗景
三浦貞広
戦力
不明 不明
損害
宇喜多氏の戦い
船坂峠明善寺天神山上月城辛川八浜備中高松城文禄碧蹄館慶長関ヶ原

最終的に雌雄を決した戦いは天神山城を巡る攻防であったが、それに至るまでの停戦期間を挟みつつも1年以上の期間に渡って備前国美作国に跨る広範囲で両陣営の武力衝突があった。

開戦までの経緯

編集

宇喜多直家の独立

編集

1015671115684

121569[1]

7[2]退[3]便

12退[4]

美作三浦氏の復活と毛利包囲網

編集

退12156910[5]131570[6]

1570調[7][8]西姿姿[7]

備芸・豊芸和平

編集

21571245[9]9使614[9]

31572[10]36[11]退9[12]

10[9][13]12[9]姿

3ヶ国支配の朱印状

編集

1573[14]10姿[9]11[15]122[16]21574

3[17]

戦いの経緯

編集

直家による国衆切り崩し

編集

215743調[17][18]45[19]418[20]

5[21]6[22]調

910[23]10[24]

停戦期間と水面下の外交合戦

編集

[25]215748調[20]調[6]調[26]11[9]

21574115[27]12[19][28]

美作三浦氏と宇喜多氏の攻防

編集

315751122[19]

2[19][6]2[29]

316[6]

浦上氏・美作三浦氏の滅亡

編集

44121退[20]51[20][30]58[31]522[32]6267[26]

7[33]

89[9]911[34]西

合戦後の情勢と影響

編集

[35][36][26][37]

415765[7]

退315759[38]退[39]41576[40]退7[9]

調調

脚注

編集
  1. ^ 森俊弘「宇喜多直家の権力形態とその形成過程―浦上氏との関係を中心に―」(『岡山地方史研究』109号 2006年)
  2. ^ 『阿波鳥山文書』
  3. ^ 『無尽集』七十九 浦備前覚書三 吉弘鑑理書状写  日付は永禄12年(1569年)10月28日付けなので直家の降伏はそれ以前である
  4. ^ 『陰徳太平記』、『西国太平記』
  5. ^ 『森脇覚書』、『安西軍策』など
  6. ^ a b c d 『石見牧家文書』
  7. ^ a b c 山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』(2007年)
  8. ^ 『今井宗久書札留』
  9. ^ a b c d e f g h 『萩藩閥閲録』
  10. ^ 『柳沢文書』
  11. ^ 『毛利文書』足利義昭御内書
  12. ^ 『毛利家文書』『久芳文書』など
  13. ^ 『常栄寺文書』
  14. ^ 『美作米井文書』 立原久綱書状
  15. ^ 『信長記』
  16. ^ 『吉川家文書』安国寺恵瓊自筆書状
  17. ^ a b 『肥後原田文書』 宇喜多直家起請文
  18. ^ 『岩屋古城覚』『作陽史』など
  19. ^ a b c d 『下河内牧家文書』「牧之家可秘」
  20. ^ a b c d 『黄薇古簡集』
  21. ^ 『六車家文書』 浦上宗景書状写
  22. ^ 『河口文書』 覚之次第
  23. ^ 『美作中島文書』『亀山家文書』『阿波坪井文書』など
  24. ^ 『美作国諸家感状集』『黄薇古簡集』
  25. ^ 『安西軍策』
  26. ^ a b c 『備中兵乱記』
  27. ^ 『久世町史』第一巻 資料編
  28. ^ 『小寺家文書』
  29. ^ 『宇喜多文書』
  30. ^ 『花房家記事』 覚之次第
  31. ^ 『内藤家文書』
  32. ^ 『備中荘家文書』
  33. ^ 『美作国諸家感状記』『美作沼元家文書』など
  34. ^ 『萩藩閥閲録』『下河内牧家文書』など
  35. ^ 『作陽誌』
  36. ^ 『久世町史』 通史編
  37. ^ 『備中兵乱記』『戸川家旧記』
  38. ^ 信長公記
  39. ^ 『花房文書』 織田信長朱印状
  40. ^ 『妙覚寺文書』

関連項目

編集