備中国

中国に属する令制国の一つ

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。

備中国

-備中国
-山陽道
別称 備州(びしゅう)[注釈 1]
所属 山陽道
相当領域 岡山県の西部
諸元
国力 上国
距離 中国
9郡72郷
国内主要施設
備中国府 岡山県総社市
備中国分寺 岡山県総社市(備中国分寺跡
備中国分尼寺 岡山県総社市(備中国分尼寺跡
一宮 吉備津神社(岡山県岡山市
テンプレートを表示

「備中」の名称 編集



 


()()()西西[2]西[3]寿[4]西


沿  


7

911

4



15601575

31617

西綿

調5182233715551872調396880

沿  


調584384,279
5235,935 - 

6044,857 - 

7837,687 - 

4833,232 - 

3918,432 - 

6358,447 - 

8250,551 - 

2926,253 - 

3224,735 - 

3422,949 - 

6731,196 - 

4
516186875 - 

620186888 - 

1271869119 - 

2
6191869727 - 

625186982 - 

1121869124 - 

3
1121870212 - 





4
7141871829 - 

111518711226 - 1

5651872710 - 

818751220 - 2

 

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府 編集

 
伝備中国府跡(岡山県総社市

西[1]344058.49 1334629.98 / 34.6829139 133.7749944 / 34.6829139; 133.7749944 (伝備中国府跡)

国分寺・国分尼寺 編集

 
備中国分寺(岡山県総社市)

343959.08 1334655.77 / 34.6664111 133.7821583 / 34.6664111; 133.7821583 (備中国分寺)
2西160180

34402.15 1334718.1 / 34.6672639 133.788361 / 34.6672639; 133.788361 (備中国分尼寺跡)
西108216

 




11171718181

 

 



[1]

2344034.2 1334516.3 / 34.676167 133.754528 / 34.676167; 133.754528 (備中国総社:備中国総社宮)

344014.4 1335102.2 / 34.670667 133.850611 / 34.670667; 133.850611 (備中国一宮、名神大社:吉備津神社)

[1][2]

地域 編集

編集

江戸時代の藩 編集

人物 編集

国司 編集

 




2758

3759

7763

780

781

835

15848

寿3853

4857

6864

8866

191587721

2899

901

6906

5942

2958

4960

961

3963

3992

3997

31001

41002

61009

81011

31014

41015

1021

31023

寿41027

71034

81035

21045
21054

21059

1069

1081
61092

1104

21114
41123

1150

31179
21182

 : 2 [5]

 : 31352[6]

 : 31364~1374[7]

 : (1387~88)[3]

 : 111479[8]

 : 2149371527

 




32211060325
31079

4108721095

51103

41116

31137

 



 

 


1184? - 

12761279 - 

 


13431351 - 

13521355 - 

13561362 - 

1362? - 

13641365 - 

13651375 - 

13751393 - 

1381 - 

13901392 - 

13921405 - 

14051430 - 

14301460 - 

14601493 - 

15111512 - 

15151518 - 

15521561 - 

15621563 - 

 




 - 

 - [4]

 - 



 - 

 - 



 - 



 - 西

 - 



 - 



 - 

 - 



 - 

 - 



 - 

 - [5]



 - 



 - 

 - 

 


 - 

 - 

 - 

 - 

 


 - 西

 - 

 - 1915911300

 

 








 : 

 : 

 : [6]

 : 31530

 : 21533

 : 1570

 : 21571

 : [9]









31575











 





33

55

84

95


西

3駿

42

62

95

106

117


33

55

62


2

5

6


3

6

11


42

75

97

108


33

108

119


10



2

6

11

12



3



95

52

63

8

8



3

9

 


1183x

1574 - 1575x

1582x

 


 - 41707

 - 

 

注釈 編集



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^   1989

(六)^   1989

(七)^   1989

(八)^   1989

(九)^   1989

出典 編集

  1. ^ a b c 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 472-474。
  2. ^ 皷神社(岡山県神社庁)。
  3. ^ 田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  4. ^ 田口義之『備後の武将と山城(WEB版)』 - 戦国山城の典型、備後楢崎氏の居城「朝山二子城」
  5. ^ 那須与一の墓:歴史・文化:史跡・名勝:観光情報:「井原市観光協会」公式サイト
  6. ^ 田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年 84頁

 


332000

   (39), p61-89 1989

調111992

34

調