431615121433179

214

使

成立

編集

梅膺祚は宣城(今の安徽省)の人で、を誕生といったが、詳しい経歴はわからない。『字彙』にはいとこの梅鼎祚による序文がつけられており、序に万暦乙卯(1615年)の年が記されているため、それ以前に成立したことがわかる。

内容

編集

2145405422144442[1]214

使



使使[2]

73

使

影響

編集

本書は実用をむねとして作られたため奇字や僻字を収めていないので、これらの文字を補うことを目的としてにはいって呉任臣『字彙補』、張自烈『正字通』が編纂された。

脚注

編集
  1. ^ 小川(1981) p.275
  2. ^ 小川(1981) pp.276-278

参考文献

編集

  ︿31981231-286 

関連書

編集
  • 長澤規矩也編 『和刻本辞書字典集成 第3巻、第4巻』 汲古書院
  • 梅膺祚撰 『字彙・字彙補』 中国・上海辞書出版社

外部リンク

編集