宝満山

福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山

宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市太宰府市にまたがるであり、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。

宝満山
南方からみた宝満山
標高 829[1] m
所在地 福岡県筑紫野市太宰府市
位置 座標: 北緯33度32分22.9秒 東経130度34分8.4秒 / 北緯33.539694度 東経130.569000度 / 33.539694; 130.569000[1]
山系 筑紫山地
宝満山の位置(福岡県内)
宝満山

宝満山 (福岡県)

宝満山の位置(日本内)
宝満山

宝満山 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

概要

編集

[2]



西沿

370[3]20131017[4][5]

登山コース

編集
  • 正面ルート - 竈門神社の下宮→100段ガンギ→中宮跡(少し奥に行くと梵字が刻まれている岩 = 当時のご神体がある)→杖捨て→竈門神社・上宮
  • 仏頂山ルート - 仏頂山から縦走するコース

また登山コースには法城窟という宝満山最大の窟があり、中には小さな不動明王が祭られていて、窟は通り抜けができる。峰入り古道で経由するスポットでもある。

山名の由来

編集

御笠山

編集

最も古い名称で、筑紫野市の二日市方面から望むと「笠」の形に見えることから(古来「笠」は神の憑代(よりしろ)と考えられ山全体が御神体として信仰されていた)麓には、日本書紀にも記される三笠の森の史跡がある。

竈門山

編集


宝満山

編集






宝満山を水源とする河川

編集

カエルの行進

編集

520165[6]202010[7][8] [6][7]

ギャラリー

編集

脚注

編集


(一)^ ab25120131024

(二)^  西2003516107 

(三)^  (PDF) - 2013621

(四)^ 251017142

(五)^  - NHKNEWS WEB20131023

(六)^ ab .  (2021525). 2021526

(七)^ ab110 :  : .  (20201015). 2021526

(八)^ 40  .  (20201114). 2021526

参考文献

編集

外部リンク

編集