宮崎繁三郎

日本の陸軍軍人

  25189214 - 401965830
宮崎 繁三郎
生誕 1892年1月4日
日本の旗 日本 岐阜県 厚見郡北島村(現・岐阜市
死没 (1965-08-30) 1965年8月30日(73歳没)
日本の旗 日本 東京都 世田谷区
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1911年 - 1945年
最終階級 中将
除隊後 「陶器小売店岐阜屋」店主
テンプレートを表示

生涯

編集

2673723016366429

ノモンハン事件

編集



3125108西

21162997退退16

インパール作戦

編集

1326135831

15583000

50退西583131退60017

退

退

ビルマでのその後

編集

5419454547

19475

戦後

編集

33

54

年譜

編集
  • 1892年明治25年)1月4日 - 出生(現在の岐阜市)
  • 1906年(明治39年)4月 - 岐阜中学校入学
  • 1911年(明治44年)2月11日 - 陸軍士官学校合格
  • 1912年大正元年)12月1日 - 陸軍士官学校入学(26期)
  • 1914年(大正3年)12月25日 - 陸軍士官学校卒業(737人中230位)・陸軍歩兵少尉任官(歩兵第16連隊附)
  • 1918年(大正7年)7月25日 - 陸軍歩兵中尉任官
  • 1919年(大正8年)8月 - 帰国
  • 1920年(大正9年)3月 - シベリア出兵従軍
    • 10月 - 陸軍大学校受験の為途中帰国
  • 1921年(大正10年)12月14日 - 陸軍大学校入学(36期)
  • 1924年(大正13年)3月15日 - 陸軍歩兵大尉任官
    • 11月29日 - 陸軍大学校卒業(64人中29位)
    • 12月1日 - 歩兵第16連隊第7中隊
  • 1925年(大正14年)12月1日 - 参謀本部第二部支那課支那班員
  • 1927年昭和2年)8月 - 参謀本部附北京駐在支那研究員(一時上海駐在)
  • 1929年(昭和4年)8月1日 - 参謀本部部員
  • 1930年(昭和5年)3月6日 - 陸軍歩兵少佐任官
  • 1933年(昭和8年)3月15日 - 弘前歩兵第31連隊歩兵第二大隊長(熱河従軍)
  • 1934年(昭和9年)4月5日 - 帰国
    • 4月12日 - 参謀本部第二部支那課暗号班員
    • 4月29日 - 功三級金鵄勲章受章
    • 8月1日 - 陸軍歩兵中佐任官
    • 12月1日 - 参謀本部第二部支那課暗号班長兼陸軍大学校・陸軍通信学校教官
    • 12月22日 - 論功行賞において功三級 勲四等旭日章受章、殊勲甲による特賞受賞の報[1]
  • 1936年(昭和11年)8月1日 - 参謀本部附広東駐在武官
  • 1937年(昭和12年)8月2日 - 台湾軍高級参謀兼参謀本部附香港駐在武官(香港駐在)
  • 1938年(昭和13年)2月14日 - 陸軍歩兵大佐任官
    • 4月 - 台湾軍高級参謀(台北駐在)
    • 9月19日 - 第21軍(広東派遣軍)第3課長兼広東特務機関長
  • 1939年(昭和14年)3月7日 - 歩兵第16連隊長(満州・牡丹江駐屯)
    • 8月 - ノモンハン事件従軍(9月15日停戦協定)
  • 1940年(昭和15年)10月28日 - 帰国
  • 1942年(昭和17年)3月10日 - 勲二等瑞宝章受章
  • 1943年(昭和18年)3月25日 - 第31師団第31歩兵団長(インパール作戦従軍)
  • 1944年(昭和19年)6月27日 - 陸軍中将任官
    • 7月13日 - 第31師団長代理(7月3日インパール作戦中止命令)
    • 8月30日 - 第54師団長
    • 10月12日 - 勲一等瑞宝章受章
  • 1945年(昭和20年)8月15日 - 終戦(21日終戦詔勅受領)
  • 1947年(昭和22年)6月 - 収容所生活を経て帰国
  • 1965年(昭和40年)8月30日 - 死去(73歳)

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 藤本尚則『第八師團に輝く行賞』(東京朝日新聞社、1934年11月22日号外)一面及び二面

伝記

編集
  • 豊田穣『名将宮崎繁三郎 不敗、最前線指揮官の生涯
(光人社、1986年) ISBN 4-7698-0304-4、(光人社、2000年新装版) ISBN 4-7698-0970-0
(光人社NF文庫、1994年) ISBN 4-7698-2069-0