岩櫃城

群馬県東吾妻町にあった城

[1][1]191614[1]
logo
logo
岩櫃城
群馬県
本丸址
本丸址
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 [1]
築城年 [1]
主な城主 斉藤憲行
斉藤憲広
真田幸隆
真田昌幸
真田信之
遺構 曲輪、土塁、竪堀、空堀、虎口
指定文化財 国の史跡
位置 北緯36度33分33.1秒 東経138度48分17.3秒 / 北緯36.559194度 東経138.804806度 / 36.559194; 138.804806 (岩櫃城)座標: 北緯36度33分33.1秒 東経138度48分17.3秒 / 北緯36.559194度 東経138.804806度 / 36.559194; 138.804806 (岩櫃城)
地図
岩櫃城の位置(群馬県内)
岩櫃城

岩櫃城

テンプレートを表示
岩櫃山
堀切

歴史

編集

築城の由緒

編集

岩櫃城の築年代は不明である[1]。南北朝時代に吾妻氏が築城したとの伝承もある[2]

吾妻氏の時代

編集

姿[3][4][5]

斉藤氏の時代

編集

[6][6]

31560[1][1]

婿[7][8][9]

315605156261563[10]81565[11]

真田氏の時代

編集

[1][1]

[1][1]

101582[6][6]

[6]191614[1][6][6]

構造

編集

西西西[12]

現状と調査

編集

197247[13]201729100117[14]

20191016[15][16]

2014調2020[17][17]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『群馬新百科事典』p72「岩櫃城」
  2. ^ 『群馬新百科事典』p72-73「岩櫃山」
  3. ^ 村田・服部、p34
  4. ^ 山崎・山口、p124
  5. ^ 山崎・山口、p130
  6. ^ a b c d e f g 『群馬県百科事典』p89「岩櫃城」
  7. ^ 原町誌編纂委員会、p63
  8. ^ 山崎・山口、p135-p137
  9. ^ 山崎・山口、p143-p144
  10. ^ 山崎・山口、p144-p154
  11. ^ 山崎・山口、p159-p160
  12. ^ 山崎、p56-p75
  13. ^ 町指定文化財一覧(東吾妻町公式サイト)
  14. ^ 「真田丸ゆかりの城など「続日本100名城」に」朝日新聞、2016年4月9日
  15. ^ 令和元年10月16日文部科学省告示第77号。
  16. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2019年6月21日)。
  17. ^ a b 戦国山城で全国初「本丸から金の粒子」 真田氏拠点・群馬の岩櫃城跡 出土の坩堝に付着”. 上毛新聞. 2021年5月14日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集